日頃の疲れを解消できる?スキマ時間で出来る健康改善
ちょっと疲れが溜まってきた、どうも体調がすぐれない…というとき、ついつい栄養剤や薬に頼ってしまっていませんか?
それも悪いわけではありませんが、何も使わずに気軽にできるのが「ツボ押し」です。
筆者もテレビを見ているときに何気なく手や足のツボを押していることがありますが、ツボって本当はどうやって効くの?と問われると、実はよく知らないのが正直なところです。
そこでツボ押しの仕組みと、簡単な症状を改善できるツボを調べてまとめてみました。
ツボ押しが効く仕組みとは?
まずは仕組みです。
ツボというのは漢方医学などの概念で、正式な名前を「経穴(けいけつ)」と呼びます。
ツボは、「内臓の疾患が皮膚の表面への反応として敏感に出てきた所」であり、その部分を刺激することで、その内臓への刺激や働きかけが伝えられるとされています。
ツボを刺激すると、それが脊髄や中枢に伝えられ、それを受け取った中枢はさらに、その先指先へ刺激を伝えていきます。
その結果血液の循環がよくなり、頭の回転が促進され、血液が体のすみずみまで行き届くことになり、ストレスが自然に解消され、内臓を丈夫にするといわれています。
だいぶ難しい話になりますが、ツボ押しが身体の症状の改善に役立つのは、血流が良くなることによるところなのはひとつ言えそうです。
ツボは全身に354もあり、その中でもよく知られているのが、手と足のツボです。
手のツボも足のツボも、どちらも身体全体を表していますが、手は手のひら側は人間の前の部分を表し、手の甲は人間の背側を表しているそうです。足は足裏が身体全体を表しています。
参考:経穴(Wikipedia)
つぼのツボ「足つぼ」「手つぼ」
症状別でツボを変えてみよう!オススメのツボ4選
身体中にあるツボの中でも、手のツボは、すぐに押すことができて便利です。
日常で起こるちょっとした体の不調に役立つ手ツボをまとめてみました。
1.肩こりに効くツボ
肩こりに効くと言われているのが「合谷」(ごうこく)というツボ。
「万能のツボ」と呼ばれています。
この一箇所だけで、肩こりだけでなく、偏頭痛、便秘、歯痛など10以上の効果があるとされており、まさしく万能です。
手の甲側で、親指と人差し指の間にある骨の付け根部分から少し外側(指先の方向)に位置します。ツボの刺激の仕方は反対の親指でぎゅ~っと3~10秒ほど刺激してそれを3セット行うようにしてください。終わったら反対の合谷も押しましょう。
2.腰痛に効くツボ
腰痛に効くツボは「後谿」(こうけい)と呼びます。
手のひらの感情線の終わり、小指側の終点に位置します。
握りこぶしを作ったときに深いシワになる端っこの部分です。
ここを反対の手の親指の先で押すのですが、手のひらを上に向けて、反対の手の親指以外の4本の指で小指を握ります。
そして、親指の先でツボを押すのです。
ここを押すと、小指の関節に当たりますが、重だるいような圧痛があります。5秒ほど強く押して、離してまた5秒ほど押すのを繰り返します。5分くらい続けてみましょう。
この後谿は、肩こりや後頭部の痛みなどにも効果があると言われています。
こわばりや緊張を、文字通りほぐしてくれる効果があるツボです。
参考:腰痛を今すぐ自宅で治療する自力腰痛改善法「腰の痛みが軽くなる手のツボについて」
3.下痢に効くツボ
急にお腹がぐるぐる鳴って、下してしまいそうだなと思った時に押すと良いのは、これもそのままズバリの名前ですが、「下痢点」を押しましょう。
手の甲の中心からやや薬指よりの場所になるので、手首を持って親指でごりごりもむと効果的です。
飲みすぎ食べ過ぎ、緊張や寝冷えなどの下痢には効果があるツボですが、食中毒や細菌感染などの下痢は原因が異なりますので、効果はありません。
あくまでの腸の働きを正常に戻そうとする効果しかないので、その点はご注意を。
筆者も電車の冷房などで急にお腹が痛くなったときになどにお世話になっているツボです。
4.眠気に効くツボ
どんなにやる気に満ち溢れていても、お昼ごはんを食べたあとの午後の時間帯はどうしてもまぶたが重くなってしまう…そんな時は「中衝」(ちゅうしょう)を刺激しましょう。
手の中指の、爪の生え際の親指に近い側(右手の場合は爪の左下、左手の場合は爪の右下)から3ミリ程度外側にあります。強めに刺激します。眠いときにしっかり刺激できるよう、場所を日頃から覚えておく必要がありそうです。
自分でツボ押しをしてみる・・・その前に
ツボ押しは気持ちがいいものですが、状態によっては押すのを避けた方がいいこともあります。妊娠中や、傷や炎症がある場合、空腹時などがそれに当たります。
自分で押すことで内臓のどの部分が悪いのかなんとなく分かってくるので、日々の生活を見直すのにも役立つはず!
手でやるとだんだん疲れてくるので、市販のツボ押しグッズを使ってみるのもオススメです。
押しすぎに注意して、気持ちいいツボ押しライフを送ってみませんか?
【Q】ツボ、どの部分を重点的に押していますか?
手足のツボに関するアンケート
対象条件:日本全国のモニターさん
回答者数:286人(1000人中「自分で身体のツボを押している」と回答した方、調査日:2015/10/7)