この記事では静岡の結婚式場の中でも特におすすめできる評判の結婚式場を、ボイスノート会員1,000人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介します。
ランキング以外にもウェディングプランナーに相談するコツや結婚式の費用、選び方などをご紹介します。
静岡の結婚式場選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。
Contents
静岡の結婚式場おすすめランキング!
静岡の結婚式場といっても、専門の式場からホテルまで数多くの結婚式場が存在します。
最終的には実際に式場の見学をして判断すべきですが、数多くの静岡の結婚式場を調べるのはとても時間がかかってしまいます。
そのような場合に、多くの人が選ぶ静岡の結婚式場のおすすめランキングは1つの判断基準になります。
そこで今回はすでに一定数の支持を集めている静岡の結婚式場を5つ厳選した上で、ボイスノート会員1,000人へのアンケート調査により、実際に評判の良い静岡の結婚式場をランキング形式でご紹介します。
さっそく1位から順番に確認していきましょう!
第1位 日本平ホテル
「日本平ホテル」は純粋な結婚式場ではなく、ホテルと併設している形となっています。
駿河区と清水区の境界にある日本平は景勝地でもあり、高台にあるために美しい景観が楽しめるでしょう。
また、海や富士山が一望できるロケーションにあり、観光地としても優れた立地にあります。
ホテル型ということもあり、ゲストの宿泊施設が充実しているだけでなく、見晴らしのいいラウンジやスパなども併設されていることも大きな特徴です。
注目ポイントPoint.富士山と駿河湾を臨む絶好のロケーション
おすすめポイントPoint1.遠方のゲストにうれしい宿泊設備
Point2.3つのスタイルから選べる披露宴会場
日本平ホテルの基本情報
基本情報 | 住所:〒424-0875 静岡市清水区馬走1500-2 電話番号:054-335-1131 営業時間:10:00~20:00 定休日:不明 |
価格 | 詳細はお問い合わせください |
披露宴会場 | 3つの会場の中から選べる |
挙式会場 | 富士山が見える |
お料理 | 一品一品ランクを変更できる 和、洋、和洋折衷から選べる |
日本平ホテルの詳細情報
【富士山と駿河湾を臨む大パノラマ】
チャペルから望む富士山を背にして結婚式ができる式場はなかなかないのではないでしょうか。
それ以外にも駿河湾を一望できるロケーションにあることから、開放感のある結婚式ができるでしょう。
【ゲストのための宿泊施設】
遠方から来るゲストにとって、会場に宿泊施設が併設されているのはとてもありがたいことです。
わざわざ別の宿泊施設を探す手間が省けるので、スムーズに式に出席できるでしょう。
【3つのスタイルから選べる挙式】
庭園と富士山を臨む華やかな「バンケットルーム富士」、250インチの大型スクリーンを備えたフォーマルで落ち着いた雰囲気の「ボールルーム日本平」、最上階から大パノラマを一望できる「アッパーバンケット銀河」の三つから会場を選べます。
好みに合わせて最適な会場を選びましょう。
第2位 ベイサイド迎賓館静岡
全国に式場を展開している「ベイサイド迎賓館」は、結婚式専門の式場です。
ベイサイド迎賓館は全国にサービスを展開しているだけに、安定したクオリティでサービスを提供してくれるでしょう。
海が一望できるような立地にあり、高級感のあるリゾートな雰囲気のなかで結婚式を挙げることができます。
庭園にはプールがあり、ちょっとしたセレブ気分を味わうこともできます。
おすすめポイントPoint1.海を近くに感じるオープンガーデン
Point2.豊富な割引プランでお得にウェディングが実現
ベイサイド迎賓館静岡の基本情報
基本情報 | 住所:〒422-8034 静岡県静岡市駿河区高松3093-4 電話番号:0066-9760-7243 営業時間:平日 12:00~20:00 / 土日祝 9:00~20:00 定休日:月曜日、火曜日(祝日の場合は営業) |
価格 | 約130~200万円(50名) |
披露宴会場 | 自由にアレンジできる |
挙式会場 | 高級感のあるリゾートな雰囲気 海が一望できる |
お料理 | 試行錯誤しながら開発した特別なフレンチを堪能! |
ベイサイド迎賓館静岡の詳細情報
【プール付きのテラスで楽しいウェディングを】
式場に併設されたガーデンには、テラスのほかに広いプールが備え付けられています。
プールのある結婚式場はなかなかないので、ウェディングパーティーをより楽しくするための演出に役立ってくれることでしょう。
また、テラスは駿河湾に面しているため、海を感じながら開放的な雰囲気の中で、リゾート気分を味わえます。
【各種割引プランを利用すればお得】
時期ごとに割引プランを設けているのもベイサイド迎賓館の特徴です。
期間限定で先着順ではありますが、年間を通して結婚式代を割引するキャンペーンを実施しています
最大で100万円割引になるため、費用を押さえたいカップルにはおすすめです。
ただし、日程は式場側から指定されるので注意しましょう。
第3位 シーサイドヴィラ・マウロアネーラ
「シーサイドヴィラ・マウロアネーラ」の特徴は、貸し切り型のゲストハウスという点にあります。
海に面した開放的な立地で、他の利用者の目を気にすることなく、自分たちだけのウェディングが実現できます。
また、貸し切りリゾートウェディングならではのゲストとの距離の近さも特徴です。
最高のロケーションの中、ゲストからの祝福を間近に感じながら一体感のある結婚式を演出できるでしょう。
おすすめポイントPoint1.オーシャンビューの絶景をバックにウェディング
Point2.オープンキッチンで出来立ての料理を楽しめる
シーサイドヴィラ・マウロアネーラの基本情報
基本情報 | 住所:〒422-8034 静岡市駿河区高松3093-1 電話番号:050-1705-3347 営業時間:平日 11:00~19:00 / 土日祝 10:00~20:00 定休日:火曜日、第1・3水曜日(祝日の場合は営業) |
価格 | 約200~240万円(60名) |
披露宴会場 | 全席オーシャンビュー! ゲストとの距離が近くアットホームな雰囲気 |
挙式会場 | 海とプールが繋がっているように見える景色 |
お料理 | オープンキッチンで料理を提供! フレンチ・和食・イタリアンがある |
シーサイドヴィラ・マウロアネーラの詳細情報
【オーシャンビューを一望できる景色を背景にウェディング】
開放感のある披露宴会場からは、オーシャンビューを一望できる景色が広がっています。
会場全体から海が見えるため、ゲストも窮屈さを感じることなく美しい海を見ながら式を楽しむことができるでしょう。
また、新規オープンしたチャペルからも海が一望でき、果てしなく続く海と空が望めるようになっています。
【オープンキッチンならではのおもてなし】
式場併設のキッチンから直接料理を提供するのがオープンキッチンの特徴です。
出来立ての料理の音、香り、味わいすべてを会場にいながら楽しめるのもオープンキッチンならではといえるでしょう。
こだわりの料理を、絶景を眺めながら堪能できるのは、シーサイドヴィラ・マウロアネーラならではのおもてなしです。
第4位 ラピスアジュール
カリフォルニアの西海岸の日差しと開放的なリゾートウェディングのコンセプトで作られたのが「ラピスアジュール」の特徴です。
駅から徒歩3分というアクセスの良さですが、街中にあることを感じさせないようなリゾート感を演出しています。
また、邸宅を完全に貸切るゲストハウス型であるため、プライベートな空間で新郎新婦、ゲストだけの特別な時間になるでしょう。
一生に一度のかけがえのない一日を楽しんで過ごせるよう配慮しているのが、ラピスアジュールという結婚式場です。
おすすめポイントPoint1.西海岸を意識した開放的な空間
Point2.オープンキッチンから旬にこだわった料理を提供
ラピスアジュールの基本情報
基本情報 | 住所:〒422-8006 静岡県静岡市駿河区曲金6-6-10 電話番号:054-204-8200 営業時間:平日 11:00~19:00 / 土日祝 9:00~20:00 定休日:火曜日、水曜日(祝日の場合は営業) |
価格 | 上限を出してから不必要なものを引き算していくので分かりやすい |
披露宴会場 | カリフォルニアのような開放的な空間 |
挙式会場 | ゲストが座る席はクッション付き! 天井が高く明るい雰囲気 |
お料理 | 旬にこだわった一流シェフによるフレンチ |
ラピスアジュールの詳細情報
【ゲストハウス型ならではの開放的な空間】
新郎新婦とゲストのみの空間を演出するために、「1チャペル・1バンケット・1キッチン」のスタイルにこだわっているのが特徴です。
かといって、決して窮屈にならないように、広いガーデンと、開放感のある邸宅を用意しているので、ゆっくりと思い思いのひとときを過ごすことができるでしょう。
敷地内には様々な空間があるので、一日中ゆったりと談笑やお茶を楽しめるようになっています。
【旬にこだわった料理を最高のタイミングで提供】
季節感を大切にしているため、四季折々の旬の料理を提供してくれるでしょう。
最高の料理を提供するために、シェフが直接打ち合わせに参加して要望を聞いてくれるのも特徴です。
また、当日はパーティーの進行やゲストの様子に合わせて、最高のタイミングでそれぞれのテーブルに料理を提供してくれることでしょう。
第5位 エスプリドナチュール
随所にフランスの世界観をイメージした作りが特徴なのが「エスプリドナチュール」という結婚式場です。
緑と水に囲まれたガーデンと洋館では、四季の香りを感じながら上質なウェディングが可能です。
100年以上もの歴史を持つフランス大聖堂のステンドグラスの美しさを感じながらの挙式や、フランス邸宅でホームパーティーのような少人数でのウェディングも実現できるでしょう。
会場だけでなく料理にもこだわりを持っており、どこを切り取っても映える結婚式になることは間違いありません。
おすすめポイントPoint1.大理石やステンドグラスで彩られたファンタジックな世界観
Point2.選べるドレスの種類が豊富
エスプリドナチュールの基本情報
基本情報 | 住所:〒422-8058 静岡県静岡市駿河区中原850-1 電話番号:054-284-2323 営業時間:平日 11:00~19:00 / 土日祝 9:00~20:00 定休日:火曜日(祝日の場合は営業) |
価格 | 約240~300万円(80名) |
披露宴会場 | 19世紀のフランスをイメージした豪華な会場 |
挙式会場 | ステンドグラスがきれいな大聖堂 |
お料理 | 和・洋から選べる デザートビュッフェが好評! |
エスプリドナチュールの詳細情報
【フランスの雰囲気にこだわった世界観】
バージンロードをはじめとする式場内の各所には大理石が使用されており、上質な雰囲気を演出しています。
また、大聖堂のステンドグラスは、100年以上の歴史ある大聖堂から取り寄せた本物が取り入れられています。
他にも会場内には、フランスルイ王朝の調度品を並べたリビングが隣接しており、当時の貴族のような華やかな気分を味わうことができるでしょう。
【豊富な種類の中からイメージに合ったドレスが選べる】
最高の一日を演出するために、すべてのシーンに合わせた各種ドレスが用意されています。
レンタルできるドレスは、和風なものも取り揃えており、デザインも多岐にわたります。
人気のブランドから選べるドレスは、花嫁を最高に美しく見せてくれることでしょう。
また、前撮りでは和装での撮影を受け付けており、フォトスタジオに行かなくとも、洋風な雰囲気がかえって和装を引き立てる写真を撮ることができます。
ランキングの根拠となったアンケート結果をグラフで紹介!
静岡の結婚式場ランキングの結果はいかがだったでしょうか?ランキング第1位となったのは日本平ホテルでした!
ここではランキング結果の根拠となったアンケート調査の結果をグラフで確認してみましょう。
最も満足度が高い静岡の結婚式場は?
第1位である日本平ホテルは1,000人中314人(約31.4%)が支持しています。
富士山と駿河湾を一望できるロケーションとゲストにとってうれしい宿泊施設が人気につながったようです。
第2位であるベイサイド迎賓館は1,000人中256人(約25.6%)が支持しています。
開放的な各施設と豊富な割引プランが、多くの人を魅了しているようです。
第3位であるシーサイドヴィラ・アウロアネーラは1,000人中181人(約18.1%)が支持しています。
海を感じることができるロケーションとオープンキッチンによるおもてなしが充実している点が好まれているのだと思われます。
今回ご紹介した静岡の結婚式場のおすすめランキングはあくまでアンケート調査に基づいたものであるため、必ずしも上位があなたにとって最適であるとは限りません。
しかし、静岡の結婚式場選びに悩んでしまっている人にとって、おすすめランキングは1つの判断基準になります。
様々な要素を比較しながらも、自分にとって最適である静岡の結婚式場をぜひ見つけてくださいね!
ウェディングプランナーに相談するコツを紹介!
結婚式は人生に一度の大きなイベントということもあり、多くの人が自分たちのために動いてくれて初めて成立するものです。
なかでも特に頼りになるのがウェディングプランナーです。
結婚式を成功させるためには、ウェディングプランナーとの綿密な打ち合わせが不可欠でしょう。
相談初回から要望をしっかりと伝えよう
結婚式の打ち合わせは三回から五回程度用意されていて、回数内で自分たちの要望をしっかりと伝えなければいけません。
もちろん回数が足りなければ、さらに打ち合わせを重ねることも可能ではありますが、正しく要望を伝えられないと徒労になってしまいます。
少ない回数で確実に要望を伝えたいのであれば、打ち合わせの際に必要なことを毎回ウェディングプランナーに聞いておきましょう。
どのような情報を提供すれば理想の結婚式に近づくのか前もって聞いておけば、大切な打ち合わせを無駄にせずに済みます。
要望が多いのならメールで事前に送っておけば、当日に説明する時間を大幅に短縮できます。
結婚式は準備することが非常に多いので、主体的かつ効率的に動く必要があるでしょう。
衣装の打ち合わせは特に綿密に
結婚式場で衣装をレンタルするのならば、その打ち合わせも行わなければいけません。
たくさんのウェディングドレスや着物が用意されていますので、その中から自分に合っているものを選びましょう。
結婚式の途中でお色直しの時間を考えると、その分のドレスや着物も選ぶことになります。
用意されている衣装が多いと目移りしてしまうので、理想のデザインを具体的に考えておきましょう。
また、衣装を試着するのなら、化粧や髪型のこともしっかりと考えなければいけません。
それでは、完璧な衣装合わせは行えないので、化粧も髪型も本番と同じようにして試着を行うようにしましょう。なお、結婚式場が化粧や髪型のセットを行ってくれる場合もあるので、事前にウェディングプランナーに聞いておくとよいです。
そのため、化粧や髪形も当日を想定して、衣装と合わせて事前に確認する必要があります。
結婚式場によっては化粧や髪形まで試着のプランに含めているところもあるので、試着の際には確認してみましょう。
新婦だけでなく新郎の試着も忘れてはいけません。二人合わせて試着してしっかり雰囲気を確認できるといいですね。
予算もしっかり相談する
要望が増えれば増えるほど、それだけオプションが追加され、用意していた予算をオーバーしてしまうこともあります。
予算オーバーにならないために、希望を叶えつつ予算内で収めるにはどうしたらいいかウェディングプランナーに相談しましょう。
何を重視するのか伝えて、重視する演出に合わせて予算内に収まるようにプランを考えてもらいましょう。
細かいところまでしっかり伝えれば、予算内でも希望通りの式にできるでしょう。
まとめ・要望はしっかり伝えよう
・打ち合わせ細かいところまで綿密に行おう
結婚式の費用はどれくらい?安く利用するコツも解説!
結婚式にはどれくらいの料金がかかるのか、実際にどれくらい用意すればいいのか気になりますよね。
決して安くはない費用がかかる結婚式だからこそ、結婚式場選びをする前には費用について知っておくことが重要です。
実際にどれくらいかかるか、安くするコツはどのようなものか解説します。
結婚式費用は招待する人数によって異なる
結婚式は人生で最も幸せな瞬間といっても過言ではないでしょうし、思い出に残る一大イベントであることは間違いないでしょう。
幸せな気分を味わうことも大切ですが、現実的なところでお金についても考えなくてはいけません。
親兄弟や親族だけで行う10名ほどの結婚式であれば、大体25~70万円ほどです。
その他の相場は、30名程度の規模だと100万円前後、50名規模だと200万円ほど、100名を超えてくると300万円以上かかります。
ここに一人当たり3万円ご祝儀をもらえると仮定すると、実質的な自己負担額は最大でも50万円ほどになるのではないでしょうか。
ゲスト数が多いほど自己負担額を減らせる
一生に一度のことなので、納得のいく結婚式にしたいと考えることは当然でしょう。
となるとドレスや会場だけでなく、ゲストをもてなすことにもこだわりたいものです。
そのためには予算をどれくらいかけるかということが重要になってきます。
ゲストが多ければ会場の規模も大きくなるので、それだけ費用がかかります。
一方で、ゲストが多ければその分だけご祝儀が受け取れるので、実際に式場に支払うよりも自己負担する費用は安くなります。
ご祝儀が思ったよりも多くもらえる場合もあり、式を挙げる代金を上回ることもあります。
とはいえ、ご祝儀ばかり当てにして計画を立てても仕方ありませんので、結婚式をするとなると最低でも100万円ほどの用意はしておいたほうがいいでしょう。
結婚式代の内訳を把握しておく
結婚式場ごとにプランが用意されているとはいえ、演出ごとの内訳を把握しておく必要があります。
結婚式の相場は大体300万円前後ですが、式の中で何にいくら使うかというところは詳しく話し合う必要があるでしょう。
内訳を細かく把握することで、費用をかけてこだわりたい部分とこだわらなくてもいい部分が明確になります。
費用をできるだけ削減したいのであれば必ず確認しておきましょう。
演出にかかる費用
演出の内容でも費用面に変動はありますが、挙式にはおよそ33万円前後が必要です。
フラワーシャワーやキャンドルサービス、ムービーなどの演出は内容にもよりますが、およそ30万円前後かかることがほとんどです。
料理にかかる費用
ゲストをもてなすうえで欠かせないのが料理ですが、一人当たりの平均は1万5,000円ほどです。
そこに、ゲストの人数の平均が約66人であることを考えると、食事代だけでも100万円ほどになることがわかります。
衣装にかかる費用
結婚式で最も重要といっても過言ではないウェディングドレスですが、お色直しを考えると最大で50万円ほどかかります。新郎の衣装は10万円前後です。
カメラマンに撮影を依頼する費用
カメラマン代は式場カメラマンに依頼する場合10~30万円、外部の場合は5~10万円ほどです。友人に頼むという場合もありますが、この場合はお礼の額がだいたい3万円ほどです。
式の写真をアルバム製本する場合は30万円ほどかかります。最近の撮影はデジタルで行われることがほとんどなので、データ受け取りだけならば5~10万円で済む場合もあります。
また、動画の撮影の場合は、プロに依頼すると10~15万円ほどが相場です。
引き出物にかかる費用
引出物は1名当たりで5千円くらい、引菓子は平均で1,000円ほどが相場です。
まとめ・ゲストを何人招待するか把握しよう
・結婚式代の内訳を把握しよう
結婚式場の選び方を解説!式場の種類や挙式スタイルも解説!
結婚が決まると次にやるべきことは式場探しでしょう。
いったい何を基準にして式場を選べばいいのかわからないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは式場探しの際や実際に式場を見学する際のポイントをまとめています。
結婚式場を選ぶ際は条件を決めよう
どの式場にすればいいのかは個人の都合や希望によってさまざまで、なかなかベストなものを決めるのは難しいのではないでしょうか。
まずは、二人の思い描く式はどのようなものかイメージを明確にして、そのために必要な条件を洗い出す作業が必要になります。
まずは何を最も重視するのかを話し合いましょう。
重視するポイントをざっくり書き出していき、優先順位をつけ、実現可能なレベルまで落とし込んでいくという方法がいいでしょう。
式場を選ぶうえでメインになる3ポイントを挙げるので参考にしてみてください。
- イメージに合う挙式のスタイルはどのようなものか(教会式、人前式、神前式)
- 会場規模(人数、料理、設備等)
- 式場の立地(交通アクセス、お互いの出身地の兼ね合い)
式のイメージやスタイルによって式場選びは変わってきます。
また、誰を呼ぶか、何人呼ぶか、どのようにもてなすかという観点で会場の規模や設備を考える必要があるでしょう。
また、ゲストに来てもらうことを考えて、式場の立地も考えなければなりません。
お互いの出身地や、交通の便などを考慮したうえで選ぶ必要があるでしょう。
実際に結婚式場を見学しよう
式場選びは、実際に訪れてみて確認することが最も確実です。
パンフレットやホームページの情報には限界があるうえに、実際に行ってみないとわからないこともたくさんあるでしょう。
結婚式場ではブライダルフェアなどで、ドレスの試着や模擬挙式、料理の試食などを提供していることがほとんどです。
実際に使われる会場で演出や場内の雰囲気を体験して確認できるので、より確実な判断材料になるでしょう。
また、疑問があればその場でスタッフに確認できるのも大きなメリットです。
スタッフの対応も実際に見てみないとわからないものなので、よく確認するといいでしょう。
結婚式場のタイプはどのようなものか
ゲストをもてなすうえで会場選びは非常に重要になってきます。
オーソドックスなホテルや専門式場を初めとする4つのタイプがあるので、希望に合わせてベストな場所を選ぶようにしましょう。
ホスピタリティの高さと立地に優れるホテルウェディング
ホテルは立地条件に恵まれていることが多く、宿泊施設もあるので、遠方からのゲストにはありがたいでしょう。
大きなホテルであれば、駐車場の心配もなく、バリアフリーや多機能トイレなど設備的にも充実しているため、誰もが安心して利用できます。
また、披露宴と二次会をホテル内でできることも大きなポイントでしょう。
スタンダードで伝統的な挙式ができる専門式場
専門の式場は、本格的なチャペルや神殿の設備があり、やはり結婚式といえばこちらのイメージが強いのではないでしょうか。
スタッフは結婚式専門のプロフェッショナルで経験豊富なので、式の段取りや演出なども的確なアドバイスが得られるでしょう。
細かい段取りも任せることができるので、準備の負担を減らすこともできます。
打ち合わせや衣装合わせに関してもスムーズにいくことが多く、スタンダードで伝統的な挙式を望む方にはピッタリの式場といえるでしょう。
自由度の高さで人気のレストランとゲストハウス
最近人気の式場に、レストランやゲストハウスがあります。
アットホームな雰囲気のウエディングを希望するカップルに人気があるようです。
レストランの魅力は何といっても料理の美味しさにあるといえるでしょう。
ゲストとの距離が近く自由度の高い演出が可能なので、心のこもった手作りのおもてなしをすることができます。
ゲストハウスでは、敷地を貸し切って思い切り使えるというメリットがあります。
アットホームな雰囲気だけでなく、プライベートな演出も可能になるでしょう。
まとめ・式場に求める条件を確認しよう
・実際に式場を見学しに行こう
・式場のタイプを知ろう
対象条件:ボイスノート会員
有効回答者:1,000人
(調査日:2019/8/8)