【121人が選ぶ】保育士求人サイトのおすすめ人気ランキング【2023】メリットやデメリットも紹介!

仕事・学び

「質の高い保育士の求人サイトを教えてほしい」

「求人が多く掲載されているサイトはどこ?」

「好条件の転職先を探している」

保育士に転職する際、その悩みは人それぞれです。

さらに数が多いことから、どの求人サイトを選べば良いのか分からない方も多いでしょう。

そこで、この記事では保育士の求人サイトの中でも特におすすめできる求人サイトを、ボイスノート会員121人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介します。

ランキング以外にも転職アドバイザーを上手に活用する方法や転職の流れなどをご紹介します。

保育士の求人サイト選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。

すぐにおすすめの求人サイトを知りたい方は、「03|保育士求人サイトおすすめ人気ランキング!」からご覧ください。

この記事の監修者

保育クリエーター

萩原里実

ホームページ:HP
Instagram @_satomi_1029
YouTube:≪保育士≫萩原里実

現役で保育士をしながらSNSを中心に毎日が少し楽しくなる遊びのアイデアを発信中!
保育本の執筆やあそび歌作家・アーティストとして全国をまわる他、TV出演や監修など活動の幅を広げている。

※紹介している商品は監修者が推奨しているわけではありません

おすすめの保育士求人サイト一覧

今回、人気ランキングに登場するおすすめの保育士求人サイトはこちら。

しんぷる保育
マイナビ保育士
ほいく畑
保育士ワーカー
保育エイド
保育バランス
ジョブメドレー
保育ファイン
わたしの保育
保育ひろば
ベスト保育
保育メトロ
保育士バンク

保育士求人サイトのランキングを見る▼

保育士求人サイトおすすめ人気ランキング!

保育士求人サイトおすすめ人気ランキング!

保育士求人サイトは大手から中小まで様々な企業が対応しているため、比較を始めた人はその多さに驚くと思います。

1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、求人数やアドバイザーの有無など比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。

すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、保育士求人サイトの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?

人気がある求人サイトは多くの人にとって外れが少ないものです。

自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。

今回は、すでに一定の支持を集めている13社の保育士求人サイトについて、ボイスノート会員121人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!

保育士求人サイトの比較表を見る▼

第1位 しんぷる保育

第1位のしんぷる保育は121人中20人(約16.5%)が支持しています。

しんぷる保育は、転職希望者のヒアリングに力を入れているサイトで、アフターフォローにも定評があります。

おすすめポイントPoint1.条件をしっかり汲み取ってくれる

Point2.アフターフォローもしっかりおこなう

Point2.未公開求人を見逃さない

しんぷる保育の基本情報

求人数 ※2021年時点 約1万件
対応エリア 関東地方
雇用形態 正社員 他
アドバイザーの利用
運営会社 Simple株式会社
こんな人におすすめ
  • 親切なサポートを求めている人

しんぷる保育の詳細情報

・条件をしっかり汲み取ってくれる

転職において、就業条件は一番の悩みどころです。

自分1人で探しているとなかなかうまくいかず、どうしても妥協しがち。

ですが、しんぷる保育園のスタッフは条件をしっかり汲み取って活動してくれます。

電話相談や面談で希望の勤務形態や給与、休日などについてヒアリング。

そのうえで、適合する求人を探してくれます。

・アフターフォローもしっかりおこなう

しんぷる保育園の特徴は、アフターフォローへ力を入れていることです。

転職先が決まったからといって、そこで終わりではありません。

転職した園で安心して働けるよう、悩みを解決していく必要があります。

このサイトのスタッフが、そうしたポイントをフォローしてくれるのです。

転職後も数回ヒアリングを実施し、感想や不満点を聞いてくれます。

・未公開求人を見逃さない

しんぷる保育園を含め、さまざまな求人サイトでは「未公開求人」が用意されています。

これはサイト上で閲覧できない求人で、スタッフから直接紹介してもらう形となります。

未公開求人はサイトで閲覧できない分、競争率が低いというメリットがあります。

また、職場の条件もほかと比べて優れている場合が多いのも特徴です。

しんぷる保育のメリット・デメリット

メリット
  • 転職前と後のギャップがないようにしてくれる
  • コラムが役に立つ
デメリット
  • 設立して間もなく実績が少ない
  • 首都圏の求人しかない

第2位 マイナビ保育士

第2位のマイナビ保育士は121人中18人(約14.9%)が支持しています。

マイナビ保育士は、転職業界大手企業が立ち上げた求人サイトで、専門のアドバイザーによる手厚いサポートが高く評価されています。

おすすめポイントPoint1.転職のプロが立ち上げた保育士求人サイト

Point2.アドバイザーがつきっきりでサポート

Point3.休日でも問題なく転職活動ができる

マイナビ保育士の基本情報

求人数 ※2021年時点 約2万件
対応エリア 全国
雇用形態 正社員、契約社員、非常勤・パート
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社マイナビ
こんな人におすすめ
  • がっちりしたサポートを希望している人
  • 地方への転職を考えている人
  • 転職で失敗したくない人

マイナビ保育士の詳細情報

・転職のプロが立ち上げた保育士求人サイト

マイナビという名前は、みなさん一度は聞いたことがあるでしょう。

就職・転職業界でも1、2を争うほどの超有名企業です。

そんなマイナビが保育士さんのニーズに応え立ち上げたのがこのサイト。

そのほかの転職サービスで培ったノウハウを惜しみなくつぎ込んでいます。

「マイナビ転職」などを使ったことがあるのなら、操作もなじみやすいかと思われます。

・アドバイザーがつきっきりでサポート

マイナビ保育士最大の強みは、在籍しているアドバイザーによるサポートです。

マイナビのアドバイザーは、いずれも多くの転職者を送り出し続けてきたエースたち。

さまざまな悩みでお困りの転職希望者のニーズをしっかり汲み取ってくれます。

理想の転職活動には、専門家の協力が欠かせないもの。

アドバイザーは心強い存在になってくれるでしょう。

・休日でも問題なく転職活動ができる

保育士さんの仕事はとてもハード。

平日にはなかなか動けないという方も多いはずです。

そんな方のために、マイナビが実施しているのが「休日転職相談会」です。

このイベントなら、土日でも就職に関するお悩み相談や情報収集をおこなうことができます。

完全無料なのもお財布にやさしいです。

マイナビ保育士のメリット・デメリット

メリット
  • 大手のため安心感がある
  • 保育士の勉強会を開催している
  • 転職エージェントの質が高い
デメリット
  • お祝い金がない
  • 電話が頻繁にかかってくることがある

マイナビ保育士は、サポ-トの充実性が魅力的です。

あなたもマイナビ保育士で失敗のない転職をしてみませんか?

\2年連続で使いたいサイトNo.1!/
公式でマイナビ保育士を見る
大手だからこそ首都圏トップクラスの求人数!

第3位 ほいく畑

第3位のほいく畑は121人中11人(約9.1%)が支持しています。

ほいく畑は、厚生労働大臣の認可を受けている支援センターで、正社員のみならず派遣での保育士求人も紹介してくれます。

おすすめポイントPoint1.厚生労働大臣に認可されている

Point2.専任のコーディネーターが転職を支える

Point2.派遣保育士の紹介も可能

ほいく畑の基本情報

求人数 ※2021年時点 約4,000件
対応エリア 全国
雇用形態 正社員、契約社員、派遣、パート
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社ニッソーネット
こんな人におすすめ
  • 派遣での転職も視野にいれている人
  • 残業が嫌いな人

ほいく畑の詳細情報

・厚生労働大臣に認可されている

ほいく畑のユニークなポイントとしては、「厚生労働大臣の認可」を受けていることです。

認可を受けるためには、適切な設備や制度、システムが整えられていることが条件となります。

すなわち、認可を受けているということは転職業者としての質が高いということです。

そのほか、「日本人材紹介事業協会」「日本人材派遣協会」などの団体にも加盟しています。

・専任のコーディネーターが転職を支える

ほいく畑では、転職者に対してコーディネイターが配属されます。

それも、専任となっていますから、じっくり集中的にサポートをおこなってくれるのです。

転職者は希望をそのまま伝えるだけでOK。

非公開求人などの制度を利用して、積極的な手助けをしてくれます。

ブランクのある方、未経験の方でも利用可能です。

・派遣保育士の紹介も可能

このサイトでは一般的な種類のみならず、「派遣保育士」の紹介も可能です。

派遣保育士は、勤務地を複数から選べる、時間の調整が可能などメリット豊富。

派遣会社基準の高収入が得られる可能性があるのも特徴です。

Wワークでの転職を検討されている方、サービス残業を避けたい場合に有効といえるでしょう。

ほいく畑のメリット・デメリット

メリット
  • コラムやお役立ち情報が豊富に揃っている
  • ブランクや未経験でも応募できる求人が多い
  • 土日も対応している
デメリット
  • 各求人の口コミは登録しないと見られない
  • 地方によって求人数にばらつきがある

第4位 保育士ワーカー

第4位の保育士ワーカーは121人中10人(約8.3%)が支持しています。

保育士ワーカーは、厚生労働省認可のもとに運営しているため、量・質ともに充実している求人を扱っています。

おすすめポイントPoint1.非公開求人も多数

Point2.入社後のギャップを防げる

Point2.保育士専門のプロによる転職サポートあり

保育士ワーカーの基本情報

求人数 非公開
対応エリア 全国
雇用形態 非公開
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社トライトキャリア
こんな人におすすめ
  • 理想の職場に出会いたい人
  • 入社後の悩みも相談したい人
  • 忙しい中でも転職を成功させたい人

保育士ワーカーの詳細情報

・非公開求人も多数

保育士1つとっても、さまざまな職場があります。

保育士ワーカーでは、保育園や幼稚園、学童、病院、企業など、多数の求人を扱っています。

厚生労働省認可の求人サービスであるため、求人の質に関してもお墨付きです。

また、公開求人だけでなく、希少な非公開求人も多数紹介しています。

・入社後のギャップを防げる

転職したはいいものの、思ってた職場と違ったという入社後ギャップは避けたいものです。

あらかじめ残業時間や職場の人間関係などを知れたら…と思う方も多いでしょう。

保育士ワーカーは、長年の求人紹介実績により、各求人に関する情報が充実しています。

一般の求人では知り得ない会社内部の情報も抱えているので、理想の職場に出会うためにもぜひ活用したいところです。

・保育士専門のプロによる転職サポートあり

保育士ワーカーに在籍しているアドバイザーは、保育士の就職・転職について熟知しているプロです。

満足のいく求人が見つかるまで徹底的にサポートしてくれます。

面接対策や、給与などの条件交渉、さらには入社後のフォローも手厚いです。

出張面談にも対応しているので、忙しい中でも安心して転職活動ができますよ。

保育士ワーカーのメリット・デメリット

メリット
  • 他にはない非公開求人が多い
  • 出張面談に対応している
  • キャリアアドバイザーが面接に同席することもある
デメリット
  • 連絡がしつこい
  • 親身であるが故に担当者に不満を感じることもある

第5位 保育エイド

第5位の保育エイドは121人中9人(約7.4%)が支持しています。

保育エイドは、パワハラや残業時間の状況がよい職場に限った紹介をおこなっており、環境のよい求人情報探しに役立ちます。

おすすめポイントPoint1.人間関係のよい職場を紹介してくれる

Point2.時間外労働の少ない園が見つけられる

Point2.有給休暇取得企業を優遇

保育エイドの基本情報

求人数 非公開
対応エリア 全国
雇用形態 非公開
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社サクシード
こんな人におすすめ
  • 職場環境にこだわりたい人
  • 体験保育をしたい人
  • 今の職場の人間関係に悩みがある人

保育エイドの詳細情報

・人間関係のよい職場を紹介してくれる

保育園の職場環境は、最優先で考慮すべき問題です。

とくに、上司や先輩からのパワハラを受けたりすると、まともに働けなくなります。

そんな問題に熱心に取り組んでいるのがこの保育園エイドです。

このサイトでは、「人間関係のよい職場」しか紹介しないと公言しています。

ですので、パワハラに悩まされる可能性も減少するでしょう。

・時間外労働の少ない園が見つけられる

昨今は労働環境の改善により、時間外労働の見直しがはじまっています。

保育園にも同じことがいえ、残業の少ない園が転職者から評価されているのです。

保育園エイドでは、月の残業時間が5時間未満の求人のみを紹介しています。

残業をたくさんしなければならないハードな求人は取り扱っていません。

自分の時間や家事に時間を使いたい人とは相性がよいでしょう。

・有給休暇取得企業を優遇

もうひとつ、保育園エイドが重視しているのが、有給休暇の消化率です。

保育園の中には有給が雰囲気的に取得しづらい、あるいはまったく取れないところもあります。

このサイトでは、積極的に有給休暇が取得できる園に限った紹介をおこなっています。

有給を利用して自分のプライベートを両立させたい方にはおすすめです。

保育エイドのメリット・デメリット

メリット
  • 好条件の求人を紹介してもらえる
  • 満足度が高い
  • ネット以上では分からない内部事情を教えてもらえる
デメリット
  • 求人検索ができない
  • 地方の求人がない

保育エイドは、好条件の求人の多さが魅力的です。

あなたも保育エイドで条件の良い転職先を見つけませんか?

\人間関係に悩まない職場へ転職できる!/
公式で保育エイドを見る
利用者満足度が高い!

第6位 保育バランス ※同率

第6位の保育バランスは121人中8人(約6.6%)が支持しています。

保育バランスは、事業所内保育所への転職に特化した求人サイトです。

おすすめポイントPoint1.労働環境の良い保育所を紹介してくれる

Point2.元保育士が転職をサポート

Point2.会員登録はWEBから最短30秒

保育バランスの基本情報

求人数 非公開
対応エリア 全国
雇用形態 非公開
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社サクシード
こんな人におすすめ
  • 残業が少ない保育所で働きたい人
  • 本来の保育に向き合いたい人
  • プライベートの時間を確保したい人

保育バランスの詳細情報

・労働環境の良い保育所を紹介してくれる

保育バランスでは、事業所内保育所に特化した転職サービスを提供しています。

事業所内保育所とは、事業所(企業)が主体となって、従業員の子どもを対象に開設する保育所のことです。

小規模の園がほとんどで、園児の人数が少ないという特徴があります。

また、園庭がなく大型行事を行わない園も多いです。

そのため、事業所内保育所への転職は、保育士にとって働きやすいと評判があります。

・元保育士が転職をサポート

保育バランスのコーディネーターは、元保育士の人材によって構成されています。

保育士ならではの視点から転職をサポートしてくれるので、専門的な内容でも安心して相談することが可能です。

その他にも、保育園の運営経験のあるコーディネーターも在籍しています。

保育現場に留まらず、さらなるキャリアアップを目指したい方にもおすすめです。

・会員登録はWEBから最短30秒

保育バランスは手軽に会員登録ができる点も魅力です。

求人サイトは会員登録の際に住所や経歴を必要とするものが多く、登録が億劫に感じる方もいるでしょう。

しかし、保育バランスは簡単な基本情報を入力するだけですぐに利用できます。

WEBから最短30秒で登録が可能です。

保育バランスのメリット・デメリット

メリット
  • ワークライフバランスが充実した保育所を紹介してくれる
  • 元保育士のコーディネーターが在籍しているので心強い
  • 会員登録が簡単
デメリット
  • 事業所内保育所以外の求人がない
  • 地方エリアの求人が少ない

第6位 ジョブメドレー ※同率

第6位のジョブメドレーは121人中8人(約6.6%)が支持しています。

ジョブメドレーは、保育士以外の医療介護求人も取り扱っており、有資格者に有利な求人サイトとなっています。

おすすめポイントPoint1.所有資格ごとの検索も可能

Point2.LINEからでも求人閲覧が可能

Point2.栄養士や看護師の求人も検索できます

ジョブメドレーの基本情報

求人数 ※2021年時点 約2万1,000件
対応エリア 関東、関西、北海道、愛知、福岡
雇用形態 正社員ほか
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社メドレー
こんな人におすすめ
  • 資格を豊富に持っている人
  • 医療系や介護系の求人も見たい人

ジョブメドレーの詳細情報

・所有資格ごとの検索も可能

保育士の転職に関しても、他職種同様資格の有無が重要です。

「児童発達支援管理責任者」や「看護師」などの資格を持っているだけで、かなり転職が有利になります。

このジョブメドレーでも、所有資格ごとの求人検索が可能となっています。

たくさんの資格を持っていればいるほど、有効活用できるでしょう。

・LINEからでも求人閲覧が可能

もはや使ってない人を探す人が難しいLINEアプリ。

それらを使っての求人検索が可能となっています。

使い方はいたってかんたんで、LINE上から公式アカウントを追加するだけ。

それだけで求人の閲覧ができるようになります。

さらに、キャリアアドバイザーとコミュニケーションをとることも可能です。

・栄養士や看護師の求人も検索できます

このジョブメドレーでは、保育士以外にもさまざまな求人を扱っています。

多くは医療や介護などに関連した職種です。

たとえば栄養士や看護師、薬剤師に臨床心理士が該当します。

保育士以外にも資格を持っているのであれば、かなり重宝するはずです。

多職種への転職も含めて検討しているならどんどん活用しましょう。

ジョブメドレーのメリット・デメリット

メリット
  • 保育士以外の医療系の求人も豊富に揃っている
  • 求人数がトップクラス
  • 勤続支援金がもらえる
デメリット
  • 対面でのサポートがない
  • スカウトメールが多い
  • 求人数は職種によって偏りがある

第6位 保育ファイン ※同率

第6位の保育ファインは121人中8人(約6.6%)が支持しています。

保育ファインは、お金が獲得できるさまざまなキャンペーンを不定期実施しており、コスパを重視する求職者には心強い存在です。

おすすめポイントPoint1.面接に行くだけで支援金がもらえる可能性あり

Point2.シンデレラ求人でさらなるおトクを獲得

Point2.無料で保育士資格ゲットのチャンス

保育ファインの基本情報

求人数 ※2021年時点 約6,000件
対応エリア 全国
雇用形態 正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト
アドバイザーの利用 不可
運営会社 FINE株式会社
こんな人におすすめ
  • コスパのよい転職活動がしたい人

保育ファインの詳細情報

・面接に行くだけで支援金がもらえる可能性あり

保育ファイン最大の特徴は、コスパに優れているということです。

このサイトが運営している「支援金キャンペーン」は、面接に行くだけで1,500円が獲得できます。

これだけの額があれば、面接の際の交通費をかなり抑えられるでしょう。

この支援金制度は時期などいろいろ条件がありますので、確認したうえでご利用ください。

・シンデレラ求人でさらなるお得を獲得

保育ファインと合わせて使える制度として、「シンデレラ求人」があります。

この制度の対象となっている求人にみごと採用されると、三ヶ月間毎月5万円が支給されます。

転職活動が長引き生活に影響が出ているような人にとっては、かなりの手助けになるでしょう。

貯金が不足しているならば、シンデレラ求人対象案件を積極的に狙うのもおすすめです。

・無料で保育士資格ゲットのチャンス

さらに、転職希望者にうれしい企画が「Fine保育士スクール」です。

主婦や保育士を対象としたこのセミナーでは、保育士に関する技術やマナー、知識を学べます。

前職を退職してから空白期間のある方、ないしは未経験の方には大きなメリットが得られるのです。

学費は条件に合致していれば、いっさい必要ありません。

保育ファインのメリット・デメリット

メリット
  • スムーズに転職活動できる
  • サイト内が充実していて使いやすい
  • 未経験でも応募できる求人が多い
デメリット
  • 専任のアドバイザーが付かない
  • 地方の求人が少ない
  • 派遣社員と契約社員の求人が少ない

第6位 わたしの保育 ※同率

第6位のわたしの保育は121人中8人(約6.6%)が支持しています。

わたしの保育は、転職希望者のライフスタイルを考慮してくれるサイトであり、紹介予定派遣求人なども用意しています。

おすすめポイントPoint1.転職者のライフスタイルを考えてくれる

Point2.保育に関する研修制度を実施

Point2.人材派遣、紹介予定派遣も実施

わたしの保育の基本情報

求人数 ※2021年時点 約7,500件
対応エリア 関東、近畿地方
雇用形態 正社員、契約社員、委託、アルバイト、パート
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社テンダーラビングケアサービス
こんな人におすすめ
  • ライフスタイルを重視したい人

わたしの保育の詳細情報

・転職者のライフスタイルを考えてくれる

最近は働く側の「ライフスタイル」が重要視されています。

仕事に人生を捧げるよりも、個人の生活と両立した働き方が評価されているのです。

このサイトでも、そんなライフスタイルを大事にしています。

向き合ってくれるのは、専門知識豊富なベテランスタッフ。

プライベートでの悩みや不安にも応えてくれます。

・保育に関する研修制度を実施

保育に関する研修制度を実施

わたしの保育では、転職希望者に対する教育研修を実施しています。

仕事のフローや保育に必要なスキルの学習および再確認が主な内容です。

それに加え、園内での安全対策を学ぶこともできます。

これによって、未経験者だけでなく、空白期間が長い人でも転職がしやすくなります。

このサイトを利用するなら、積極的に受講を検討しましょう。

・人材派遣、紹介予定派遣も実施

わたしの保育が実施しているのは、求人紹介サービスだけではありません。

園への人材派遣サービスも実施しています。

とくに注目したいのは、「紹介予定派遣」です。

これは正社員へのランクアップを前提とした制度。

派遣期間終了後も安心して働き続ける可能性があります。

正社員以外にも、こうした形で転職活動をおこなってみるのもよいでしょう。

わたしの保育のメリット・デメリット

メリット
  • 自分のライフスタイルに合った転職活動ができる
  • SNSを登録するとおすすめの求人情報を受け取れる
デメリット
  • 関東地方と近畿地方の求人しかない
  • 求人が多くて絞り切れない

第10位 保育ひろば

第10位の保育ひろばは121人中7人(約5.8%)が支持しています。

保育ひろばは、4万件以上の保育園の情報を所有している大規模なサイトで、定期的なイベントも開催しています。

おすすめポイントPoint1.全国4万件以上の保育園データを収集

Point2.登録してからすぐにヒアリング対応

Point2.お得な転職フェアが毎月開催

保育ひろばの基本情報

求人数 ※2021年時点 約1,500件
対応エリア 全国
雇用形態 正社員、派遣、契約社員、パート
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社ネオキャリア
こんな人におすすめ
  • たくさんの情報を参照したい人

保育ひろばの詳細情報

・全国4万件以上の保育園データを収集

この保育ひろばの強みは、その大規模な情報量です。

運営元である株式会社ネオキャリアは全国に転職事業を展開しています。

だから、4万件という非常に多くの保育園の情報を提供できるのです。

そのため、大都市だけではなく地方の求人にも対応可能となっています。

ほかのサイトでは見つからなかった情報が発見できる場合もあるでしょう。

・登録してからすぐにヒアリング対応

転職サイトに関する不満として、対応の遅さがしばしば挙げられます。

ダメな企業というのは顧客を放ったらかしにしがちです。

その点保育ひろばの対応の速さには目を見張るものがあります。

登録から1営業日以内には返信がきて、ヒアリングが実施されるからです。

できるかぎり早く転職したい方にとってはうれしいポイントでしょう。

・お得な転職フェアが毎月開催

保育ひろばが毎年実施しているイベント「就職・転職フェア」も見逃せません。

入場料金不要で参加できるだけではなく、最大5,000円の商品券がもらえることもあります。

会場では実際の採用担当者から話を聞くことができるので、かなり役に立ちます。

それに加え、専門コンサルタントによる面接や履歴書の添削アドバイスが受けられるのも大きいです。

保育ひろばのメリット・デメリット

メリット
  • 非公開求人を紹介してもらえる
  • 1~2週間で転職できる
  • サポートが徹底している
デメリット
  • アドバイザーとの相性が合わないことがある
  • 退会したいときは直接電話しなければいけない

第11位 ベスト保育 ※同率

第11位のベスト保育は121人中5人(約4.1%)が支持しています。

ベスト保育では、利用者の希望を第一に考え、保育士転職のプロが求人選びから面接対策までサポートしてくれます。

おすすめポイントPoint1.条件検索で自分に合った職場が見つかる

Point2.専属アドバイザーによる手厚いサポート

Point2.しつこい勧誘がない

ベスト保育の基本情報

求人数 非公開
対応エリア 全国
雇用形態 正社員、派遣社員、パート、アルバイト
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社アルセ
こんな人におすすめ
  • たくさんの選択肢の中から選びたい人

ベスト保育の詳細情報

・条件検索で自分に合った職場が見つかる

ベスト保育が取り扱う職種は保育士だけではありません。

幼稚園教諭や看護師、栄養士、ベビーシッターなど保育に関連する様々な求人も取り扱っています。

サイト内にある検索機能では、雇用形態や施設形態から求人を検索することも可能です。

「土日休み」「引っ越し補助あり」といったこだわり条件を活用すれば、より自分に合った職場が見つかるでしょう。

・専属アドバイザーによる手厚いサポート

ベスト保育に登録すると、専属アドバイザーによる手厚いサポートが受けられます。

求人選びはもちろん、面接対策まで二人三脚でサポートしてくれます。

さらに、保育園側の事情により公表できない「非公開求人」の紹介を受けることも可能です。

1人では不安が多い転職活動も、無料でこれらのサポートが受けられるのは心強いですね。

・しつこい勧誘がない

転職サイトにありがちなしつこい勧誘を恐れて、登録をためらう方も多いと思います。

ベスト転職では、転職を強引に勧めたり、相談を断るようなことはありません。

保育士としてのキャリアにブランクがある場合でも、保育園との細かい相談・調整を通して希望に合った保育園が見つかるようサポートしてくれます。

ベスト保育のメリット・デメリット

メリット
  • マイペースに転職を進められる
  • 非公開求人の紹介も多数
  • 希望に沿った求人が見つかりやすい
デメリット
  • エリアによっては求人数が少ない

第11位 保育メトロ ※同率

第11位の保育メトロは121人中5人(約4.1%)が支持しています。

保育メトロは、東京で働きたい保育士のための求人サイトです。

おすすめポイントPoint1.住宅補助のある求人を紹介

Point2.担当コーディーネーターが面接に同行

Point2.女性に安心のエリアを紹介

保育メトロの基本情報

求人数 ※2021年時点 非公開
対応エリア 東京周辺
雇用形態 非公開
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社サクシード
こんな人におすすめ
  • 東京で働きたい人

保育メトロの詳細情報

・住宅補助のある求人を紹介

東京で働きたくても、数ある物件の中から住まいを探すのは一苦労。

引っ越すとなれば、初期費用などで何十万円もかかってしまいます。

保育メトロでは、上京したい求職者の求人探しに加えて住まい探しもサポート。

住宅補助のある求人や社員寮が完備されている求人など、希望に沿った住まいを紹介してくれますよ。

・担当コーディーネーターが面接に同行

東京での乗り換えは複雑で分かりにくいですよね。

いざ面接が決まって東京に出ても、会場まで辿り着けるか不安という方も多いでしょう。

面接当日は担当コーディネーターが面接に同行してくれます。

そのため、迷う心配もなく万全な心持ちで面接に臨むことができますよ。

・女性に安心のエリアを紹介

保育メトロは女性の1人暮らしを応援。

たとえ東京に詳しくなくても、求職者の希望をもとに最適なエリアを紹介してくれます。

また、紹介する物件はオートロック付きなので安心です。

保育メトロのメリット・デメリット

メリット
  • 住まい探しをサポートしてくれる
  • 面接回数が少ない求人を扱っている
  • 面倒なスケジュール調整なしで保育園の見学が可能
デメリット
  • 地方での転職には向いていない
  • 東京に住んでいる人にはメリットがない

第13位 保育士バンク

第13位の保育士バンクは121人中4人(約3.3%)が支持しています。

保育士バンクは、さまざまな種類の保育士求人情報を取り扱っており、関連コラムの内容も充実しています。

おすすめポイントPoint1.男性保育士の求人にも対応

Point2.プライバシーマーク認証済み

Point2.保育士コラムでスキルアップ

保育士バンクの基本情報

求人数 ※2021年時点 約4万5,000件
対応エリア 全国
雇用形態 正社員、契約社員、パート、アルバイト
アドバイザーの利用
運営会社 株式会社ネクストビート
こんな人におすすめ
  • いろいろな求人を探している人

保育士バンクの詳細情報

・男性保育士の求人にも対応

保育士バンクでは、数多くの求人を取り扱っています。

ですので、さまざまな条件に対応した求人を紹介することが可能です。

たとえば、女性に比べると数が少なめな男性求人もあります。

それ以外にも、未経験可や地方求人も用意されています。

よって、多様な求職者のニーズに応えることができるでしょう。

・プライバシーマーク認証済み

日本情報経済社会推進協会が実施している「プライバシーマーク」をご存じでしょうか。

これは情報管理に力を入れている会社が認証を受けるものです。

しかし、その基準は非常に厳しく、取得している企業は多くありません。

このサイトを運営しているネクストビートもまた、このマークを取得しています。

すなわち、セキュリティの面で安心して任せられるということです。

・保育士コラムでスキルアップ

求人情報検索以外にも活用できるのが、「保育士コラム」です。

このコーナーでは、保育士に重要なさまざまな知識に関する記事が公開されています。

楽しいおゆうぎのポイントに、保育士の運営、お役立ちサービスの紹介など内容は多種多様。

求人探しに疲れたなら、一度目を通してみるとよいでしょう。

スキルアップにつながる可能性もあります。

保育士バンクのメリット・デメリット

メリット
  • 認知度や満足度が高く安心できる
  • 経験豊富なプロが多く在籍している
  • 公式アプリが便利
デメリット
  • 毎日のように電話が掛かってくる
  • お祝い金が出ない

保育士求人サイトのランキングを見る▼

保育士求人サイトの比較ランキング表

今回紹介した保育士求人サイトを比較表にまとめました!

気になるサイトが複数ある場合は、比較してみてくださいね。
保育士求人サイトの人気ランキング表
保育士求人サイトの人気ランキング表

保育士求人サイトの比較表

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位※同率第6位※同率第6位※同率第6位※同率第10位第11位※同率第11位※同率第13位
イメージ
名称しんぷる保育マイナビ保育士ほいく畑保育士ワーカー保育エイド保育バランスジョブメドレー保育ファインわたしの保育保育ひろばベスト保育保育メトロ保育士バンク
リンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
求人数 ※2020年1月現在非公開約1万4,000件 ※非公開求人を除く約4,000件非公開非公開非公開約2万件約8,000件約4,000件 ※非公開求人を除く約1,500件非公開非公開非公開
対応エリア関東地方
全国全国全国全国全国関東、関西、ほか北海道、愛知、福岡全国全国全国全国東京周辺全国
雇用形態正社員ほか正社員、契約社員、非常勤・パート正社員、契約社員、派遣、パート非公開非公開非公開正社員ほか正社員、契約社員、派遣社員、アルバイト関東、近畿地方正社員、派遣、契約社員、パート正社員、派遣社員、パート、アルバイト非公開正社員、契約社員、パート、アルバイト
アドバイザーの利用不可
運営会社Simple株式会社株式会社マイナビ株式会社ニッソーネット株式会社トライトキャリア株式会社サクシード株式会社サクシード株式会社メドレーFINE株式会社株式会社テンダーラビングケアサービス株式会社ネオキャリア株式会社アルセ株式会社サクシード株式会社ネクストビート

保育士の求人を探す方法!

保育士の求人を探す方法

保育士の求人を見つけるには、さまざまな方法を知る事が必要だと思います

なぜなら、1つの方法よりも複数の手段を知っているほうが、たくさんの情報を得る事ができるからです。

ここでは、保育士求人リサーチのための方法について解説していきましょう。

昔からあるハローワークやチラシの利用

幅広い年代の人にもっともよく知られているのは、ハローワークやチラシの閲覧です。

新聞を取っている方であれば、毎週何かしらの求人情報をチラシで得られるでしょう。

一方、最近のハローワークでは施設内に設置された端末から自由に求人情報を閲覧できます。

しかしながら新聞紙やハローワークは、情報の狭さがデメリットでもあります。

特にハローワークの場合、その数や条件で後述する求人サイトを下回ることもしばしば。

チラシも同様で、なおかつ新聞を購読していないと情報が得られません。

  • 求人情報は施設の端末から自由に閲覧できる
  • 情報の狭さがデメリットでもある

人材センターの利用や保育園サイトの閲覧

各都道府県の自治体などが運営している人材センターに登録する方法があります。

人材センターに登録すると、専門のスタッフからサポートが受けられるので、スキルの高い人にとっては有利に就職を進められるのがメリットです。

一方、スキルがあることを前提としている求人が多いため、あまり経験のない方や未経験の方にとっては少々使いづらさを感じることもあるというデメリットもあります。

また上記の求人は、保育園のWEBサイトで求人情報が掲載されています。

園が直接募集するので採用条件の良さが特徴です。

  • 人材センターは専用のスタッフからサポートを受けられる
  • スキルが高い人には人材センターはおすすめ
  • 保育園のWEBサイトは直接応募しているため条件が良い

求人サイトへの利用

気軽に多くの求人を探す際、求人サイトを利用するのも良いでしょう。

最近は保育士求人に特化したサイトもたくさん出てきているので、かなり利用しやすい状況となっています。

基本的に全て無料で利用できることに加え、サイトによっては専任のアドバイザーのサポートを受けられるのが強みです。

また、サイトによっては面接指導や添削などさまざまなことをアドバイザーに手厚くサポートしてもらえるため、転職の経験が少ない方には、ありがたいサービスとなっています。

求人サイトはできるかぎり2~3個利用しておき、たくさんの情報をさまざまな角度からリサーチできるようにしておくと、転職を有利に進められます。

一方で転職後に営業の電話やメールなどが来る事も多いので、不要な場合はきちんと伝える事が必要です。

  • 手厚いサポートが受けられる
  • 全てのサービスを無料で利用できる
  • 複数の求人サイトに登録しておくことがおすすめ
  • 電話やメールが不要な場合はきちんと伝える必要がある
萩原里実

転職するのであれば、自分に合った求人を見つけたいですよね。私も実際に転職する際、さまざまな情報が得られるよう多数の求人サイトに登録していました。「時給を上げたい」「保育の質が高い園で働きたい」「家から近い所が良い」など、譲れないポイントを意識しながら探すと良い出会いがあると思いますよ。

保育士求人サイトのランキングを見る▼

転職アドバイザーは利用するべき?

転職アドバイザーは利用するべき?

「保育士専門の求人サイトを使ってもなかなか就職、転職できない」という方は意外と少なくありません。

その大きな原因として、求人サイトをうまく使えていないことが挙げられます。

ここでは、有効な保育士求人サイトの使い方について解説していきましょう。

アドバイザー利用のメリット

おすすめの方法は、転職アドバイザーを利用することです。

この方法にはたくさんのメリットがあります。

転職活動をしたことがある方へアドバイザーを利用するメリットについてアンケート調査を行ったので、参考にしてください!

アドバイザーを利用してよかった点は?
アドバイザーを利用してよかった点は?

もっとも多い回答は「面接対策」という結果になりました!

それぞれの回答ごとに詳しく見ていきましょう!

面接対策をしてくれる

大阪府29歳 女性

面接対策、エントリーシート添削をしてくれた。
千葉県32歳 男性

面接の受け方や日程などのサポートを受けられる点が良かった。就業中でも無理なく転職活動ができるのが良かった。
大阪府24歳 女性

大阪府24歳女性応募したい企業に送る書類を自分でやらないといけないが、エージェントを利用することで、担当のアドバイザーの方がパソコンでデータ化したものを送ってくれる。また、自己PRや面接の練習など、時間を割いて行ってくれる。

就職の専門家であるアドバイザーからメリットを受けられるということは大きなメリットであると言えます。

アドバイザーはたくさんの求職者の転職を成功に導いてきた実績があり、昨今の保育園事情にも精通しています。

そのため、個人では得られないような情報を得ることもできるのです。

それらの情報を活かして、面接での受け答えなど面接官が見ているポイントなど気を付けるべき点を教えてくれます。

また、個々で転職活動をしていると難しい模擬面接を行ってくれるアドバイザーもいるため、転職を有利に進められるでしょう。

気軽に相談できる

千葉県30歳 女性

自分ではわからないことや疑問に思うことなど、親身になって一緒に考えてくれるため助かった。
千葉県33歳 女性

いろいろと相談でき、サポートしていただけたことです。
千葉県25歳 女性

相談すると的確にアドバイスをくれるし転職活動に役立ったため

2番目に多い回答としては、「気軽に相談できる」という結果になりました。

特に初めて転職をするという人は、転職活動に対する悩みやわからないことなども多いと思います。

そういった方にとって、アドバイザーは大きな存在となるでしょう。

周りに転職を経験したことがある知人や、相談できる人がいないという人は、アドバイザーを頼ってみましょう。

気軽に相談に乗ってくれて、的確なアドバイスをもらえるでしょう。

求人を紹介してくれる

東京都35歳 女性

好みの求人を見つけてくれる
宮城県33歳 女性

仕事をしながら探す時間がないから
長崎県28歳 男性

掲載されていない求人を紹介してもらえた。求人だけではわからない部分を調べてもらうことができた。

アドバイザーを利用することで、条件にぴったりな求人を探してくれます。

求人を探すだけで一苦労という人や希望の求人が見つからないという人も多いでしょう。

非公開求人を紹介してもらえる

アドバイザーを利用する最大のメリットは、「非公開求人」を紹介してもらえることです。

多くのサイトにおいて、サイト上に掲載されている求人は全体のほぼ一部にすぎません。

そのほかの膨大な求人はウェブ上で公開されず、アドバイザーによって管理されているのです。

それら非公開求人に申し込むには、アドバイザーの利用が必須です。

アドバイザーに希望の条件を伝えることによって、それに応じた非公開求人を紹介してもらえるというのが一般的となっています。

非公開求人のほとんどはそうでないものと比べ条件待遇がよく、評判のよい企業も多いです。

アドバイザー利用のデメリット

アドバイザーのデメリットとして、必ずしも良い求人を紹介してもらえるわけではない点が挙げられます。

これはアドバイザーがボランティアで行っているのではなく、企業が求める人材を紹介することで企業から報酬をもらっているからです。

そのため、自分の希望する条件に対してスキルや経験が不足しているとアドバイザーから判断されてしまうと、紹介してもらえません。

さらに、アドバイザーから多く連絡が来て自由に転職活動できない場合もあるため、マイペースに転職活動を行いたい方には向きません。

メリット
  • 気軽に相談できる
  • 面接対策や履歴書などの添削をしてもらえる
  • 条件にぴったりな求人を紹介してもらえる
  • 非公開求人を紹介してもらえる
デメリット
  • 必ず良い条件の求人が紹介されるわけではない
  • マイペースに転職活動ができない

保育士求人サイトのランキングを見る▼

求人サイトを使用して保育士に転職するまでの流れを解説!

求人サイトを使用して保育士に転職するまでの流れを解説!
ネットが苦手という方のため、ここでは求人サイトを利用した転職プロセスについて解説していきます。

転職を成功させたい方は、ぜひお読みください。

転職するまでの流れ
  • 求人サイトへ登録する
  • エントリーシートを記入して求人に応募する
  • アドバイザーに相談する
  • 転職後のサポート体制を利用する

まずはサイトに登録

まず、求人サイトへ登録する必要があります。

登録をしなくてもいくつかの求人を閲覧できますが、全てを閲覧できない上に応募することは不可能な場合がほとんどです。

そのため、サイトへの登録は必ず行わなければなりません。

たくさんの求人へアクセスできるようにし、できる限り複数のサイトへ登録しておくことをおすすめします。

求人に応募してみよう

希望の条件に近い求人が見つかったら、早速応募しましょう。

不採用であったとしても、失敗の要因を分析して次に活かせます。

サイト上からの応募にあたっては、「WEB履歴書」や「エントリーシート」への記入をしておく必要があります。

保育園の採用担当者はこうしたデータを元にまず書類選考を行うので、内容はしっかり書いておく必要があります。

気記入し終えるまで少々時間はかかってしまいますが、質の高いものを作るようにしましょう。

アドバイザーに相談する

もし、WEB履歴書やエントリーシートの書き方がわからない、書いてみたけどいまいち自信がない場合には、アドバイザーに相談してみましょう。

申込は、サイト上に設置されている「無料相談」などの窓口から行えます。

そして希望の就職条件や転職に関する悩みを聞いた後、面談という流れです。

面談では転職に関するより具体的なことをヒアリングするほか、非公開求人の紹介が行われます。

その条件が自分にあっていれば応募してみるのも良いですし、もう少し探したいのであれば断るのも良いでしょう。

ただし非公開求人の場合、一度応募するとよほどの事情がない場合こちらから辞退することができないので、その点はご注意ください。

転職後のアフターフォロー

いずれかの方法を経て園と面接をおこない、最終選考に残ればみごと採用となります。

求人サイトによっては採用後もサービスが続く場合もあります。

アフターフォローとして、現在の職場の感想や問題点についてヒアリングをおこなってくれます。

アフターフォローの目的は転職を失敗させないことなので、気になることがあればここで気軽に話すようにしましょう。

萩原里実

初めての転職だと分からない事も多いと思います。最近の求人サイトはとても充実していて、サポートも手厚く感じます。少しでも不安があれば、一人で悩まず気軽に相談すると親身になって聞いてくれますよ。転職後も楽しく仕事ができるよう、リサーチの時点で納得のいく求人を探してみて下さい。

転職に失敗しやすい人はこんな人!

転職に失敗しやすい人はこんな人!

昨今、転職は当たり前となり転職活動を行う人は増えてきています。

世間的にも第二新卒や中途を採用する企業が増えてきていますが、だからと言って誰でも転職を成功させることができるわけではありません。

すぐに転職先を見つけられる人がいる一方で、なかなか転職先が決まらない人もいます。

今回は、転職に失敗しやすい人がどんな人かについて解説していきます。

転職の目的が明確になってない

転職する人は増えてきていますが、同時に明確な目的もなしに何となく今の会社が嫌だからという理由で転職活動をしてしまう人も多いです。

「新しいことに挑戦してみたい」、「もっとやりがいのある仕事をしてみたい」という理由の人もいますが、深く面接官に質問されるとしっかりとした軸がないという人も少なくありません。

転職活動をするにあたってのしっかりとした軸持っていない人は転職先をどこにすればいいか迷ってしまいます。

自分はなぜ転職がしたいのか、転職をして将来どうなっていきたいのかを明確にしてアピールすることで熱意を伝えることができます。

転職活動を始める前にまずしっかりと自己分析して転職する理由を明確にしておきましょう。

自分のレベル以上の就職先を選んでいる

意外と多いのがこの理由です。

特に違う業界で転職先を探している方はやってしまいがちです。

募集要項に未経験者歓迎と書いてある場合、全くスキルがなくても採用のチャンスがあると思ってしまう方も多いです。

しかし、ふたを開けてみると実務経験はなくてもスキルはしっかりと身についている人でないと書類審査も通らないというケースは少なくありません。

そもそも中途採用は育成する人材ではなく即戦力として活躍できる人材を探しているのが基本なので、企業の求めているレベルの実力がなければ採用は難しいです。

今の職場以上の好待遇を求める人は多いですが、自分の実力に見合ってない高い条件を求めると採用されにくいだけではなく応募できる職場も少なくなってしまいます。

まずは、独学で勉強をしたり、スクールでスキルを身に付けてから転職活動をしてみると良いでしょう。

努力が足りない

転職がうまくいかない理由として単に努力不足という場合もあります。

新卒の時のように周りのみんなが就活しているわけではない上に、在職中であればなかなか時間も取れないので集中できないという方も多いです。

転職活動にはエネルギーが必要なのでしっかりと集中してできなければ失敗してしまいます。

転職は新卒ほど大量に採用するわけではないので、本気で転職活動に取り組んでいるライバルに少ない枠を取られないよう、しっかりと計画を立てて取り組みましょう。

POINTまとめ
  • 転職する明確な目標を持つこと
  • 自分のスキルに見合う求人へ応募すること
  • 転職活動にしっかりと力を入れること
萩原里実

何となく辞めたい・・・今の環境を変えたい。それだけだと難しい事も多いので、自分がどんな職場で働きたいのかを明確にし、しっかり準備して面接に挑んで下さい!自分の実力を把握したうえで熱愛のある方は面接官にもきちんと伝わると思いますよ。

保育士求人サイトのランキングを見る▼

保育士求人サイトに関するよくある質問

保育クリエーターの萩原里実さんに、保育士求人サイトに関するよくある質問を答えていただきました。

在職中ですが登録して転職活動することはできるの?

在職中の登録も可能です。
在職中から転職活動を行うと収入面での心配はありませんが時間の確保が難しいデメリットもあります。

保育士求人サイトは複数登録した方がいいの?

保育士の求人サイトは複数登録するのがおすすめです。
より多くの求人情報が手に入るので、自分に合った求人を見つけやすくなります。

保育士求人サイトで紹介してもらった求人を断ることはできるの?

紹介された求人が希望に沿わない場合は断ることができます。
転職は人生の大きな選択なので、紹介された求人に納得がいかない場合は遠慮なく申し出ましょう。

まとめ

今回は保育士求人を探す方法や転職アドバイザーは使うべきかなどについて解説してきました!

求人の探し方はハローワークや人材センターなどいろいろありますが、専任のアドバイザーからサポートを受けることができる求人サイトへの登録がおすすめです。

アドバイザーを利用すると面接対策や相談、求人紹介などのサポートを無料でしてもらえます。

上手く利用すればメリットは大きいので、前向きに検討してみてください!

保育士求人サイトのランキングを見る▼

この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。

保育士求人サイトに関するアンケート
2023年1月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2023年1月21日~24日
■調査対象企業選定条件
インターネット上にホームページのある保育士の求人サイトのうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した13サイト
■調査結果
全国の男女に対して調査を実施、121名から回答を得た。
質問: 最も満足度が高いと思う保育士求人サイトを選んでください。
得られた回答は以下の通り。

サイト名 回答数 割合
しんぷる保育 20 16.5%
マイナビ保育士 18 14.9%
ほいぷらほいく畑 11 9.1%
保育士ワーカー 10 8.3%
保育エイド 9 7.4%
保育バランス 8 6.6%
ジョブメドレー 8 6.6%
保育ファイン 8 6.6%
わたしの保育 8 6.6%
保育ひろば 7 5.8%
ベスト保育 5 4.1%
保育メトロ 5 4.1%
保育士バンク 4 3.3%

(n=121)

今回の調査の結果、「最も満足度が高い保育士求人サイト」は「しんぷる保育」となった。

転職に関するアンケート
対象条件:ボイスノート会員
有効回答者:90人
(調査日:2020/5/15~2020/5/16)

編集部員R元ゲームライター。家電や学びについての情報を発信していきます。