「自分の能力をもっと活かしたい」
「もっと自分に合った職場を探したい」
「今より良い条件で働きたい」
このような悩みを抱えているITエンジニアの方におすすめなのが、エンジニア向け転職サイトです。
特定のエンジニアに強い転職サイトを使うことで、より自分の希望に合った職場を見つけやすくなります。
しかしながら、どこの転職サイトの情報が自分の求めているものなのか悩んでしまうこともあるでしょう。
そこで、この記事では特におすすめできるエンジニアに強い転職サイトを、ボイスノート会員95人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介!
ランキング以外にも失敗しない選び方や注意点なども解説します。
すぐにおすすめITエンジニア向け転職サイトを知りたいという方は、「03|エンジニアに強いおすすめ転職サイトランキング」からご覧ください。

低学歴のクズ人間がプログラミングを学び、年収1000万円越えを達成。逆転エンジニアサロンで稼ぐ人を続々と排出。イケエン主宰。アップスターツ株式会社代表取締役。登録者1.4万人/累計再生200万回のYouTubeでも発信中。
※紹介しているサービスは監修者が推奨しているわけではありません
Contents
おすすめのエンジニア向け転職サイト一覧
今回、人気ランキングに登場するおすすめのエンジニア転職サイトはこちら。
![]() |
doda |
![]() |
フォスターフリーランス |
![]() |
マイナビITエージェント |
![]() |
リクルートダイレクトスカウト |
![]() |
JACリクルートメント |
![]() |
テッククリップスエージェント |
![]() |
リクナビNEXT |
![]() |
ギークリー |
![]() |
グリーン |
![]() |
type転職エージェント |
![]() |
ビズリーチ |
![]() |
レバテックキャリア |
![]() |
ワークポート |
![]() |
RE就職 |
![]() |
エン転職 |
ITエンジニア向け求人サイトの選び方
プログラマーやエンジニアなど、IT系の求人を扱っているサイトは豊富に存在します。
それだけ、IT系スキル人材に対するニーズが高いのです。
しかし、求人サイトによってはあまりよい内容のものを取り扱っていないこともしばしば。
求人サイト選びを誤ってしまうと、よくない条件の会社へ転職してしまいかねません。
そのような失敗をしないための、求人サイトの選び方について解説をしていきます。
検索条件が豊富に用意されている
まず、多くの方が見落としがちなポイントとして、「検索条件」について触れていきます。
サイト内の検索条件が豊富であればあるほど、転職者は自分のニーズに合った求人を探すことができるのです。
すなわち、たくさんの条件が用意されているサイトは、転職者のことをよく考えているといってもよいでしょう。
特にIT系は、プログラマーやエンジニア、制御系やWeb系など、ジャンルが非常に豊富です。
それらに関連した求人を探すならば、そのための検索条件が整えられていることが重要でしょう。
業界知識に精通したエージェントが在籍している
エージェントが転職をサポートしていると聞いても、それだけでは安心できません。
場合によっては、知識のないエージェントからひどい条件の求人を押しつけられたり、企業との交渉をうまく行ってくれないことがあるからです。
特にIT系は専門知識が必須な業界であり、そうした質の悪いエージェントに当たると転職が一気に不利になります。
そのため、IT系の知識が豊富なエージェントが在籍していることが、強く求められるのです。
公式サイトをチェックし、プログラマーやエンジニア向けの求人にどれだけ力を入れており、優秀なスタッフが在籍しているかどうかを確認しておきましょう。
転職活動の対策をしっかり行ってくれるか
転職エージェントに求められているのは、求人の紹介だけではありません。
転職活動を進めるにあたってのサポートもまた必要とされています。
たとえば応募書類の添削や、面接対策などです。
転職活動というのは一筋縄ではいかないもので、多くの方がプロによる助言を必要としています。
放任主義のエージェントよりも、しっかりサポートをしてくれるエージェントの方がよいという方は少なくないでしょう。
エージェントがどの程度のサポートを行ってくれるのか、事前に確かめておきましょう。
IT業界に特化している
利用したい転職エージェントが、IT業界に特化した「特化型」がどうかをチェックしましょう。
IT業界以外の求人も扱う「総合型」でも問題ありませんが、場合によってはIT業界に精通していないアドバイザーが担当になる可能性もあります。
IT業界に関する豊富なアドバイスをもらいたいなら、特化型の転職エージェントを選びましょう。
とはいえ、総合型にしかない求人もあるので、特化型と総合型を併用するのがおすすめですよ。
未経験者でも探しやすい
未経験でも探しやすいかどうかは、ITエンジニア向けの転職エージェントを選ぶうえで欠かせないポイントです。
求人検索画面に「未経験OK」のボタンがあれば、未経験の方でもスムーズに探すことができます。
ただし、IT業界に特化した転職エージェントでは、経験者向けの求人が多いのが特徴。
未経験で探すのであればIT業界以外の求人も扱っている総合型の転職エージェントがおすすめです。
- 検索条件が豊富に用意されているか
- 業界知識に精通したエージェントが在籍しているか
- 転職活動をしっかりサポートしてくれるか
- IT業界に特化しているかどうか
- 未経験でも探しやすいかどうか
どのような転職サイトを使うかでも、その結果は大きく変わってきます。
よって、どのサイトを利用するのかということは非常に重要です。
適当ではない、しっかりした転職サイト選びをしておきましょう。

エンジニアの現場は言語などによっても大きく変わってくるものです。
それらをきちんと理解しているエージェントでないと、自分に合う会社を見つけることは難しいです。
なのでエージェントに言われたことを経験年数の長いエンジニアに確認してみるのもありかもしれません。
そこで意見が一致していれば正しいと判断できます。
ITエンジニアにおすすめの転職サイト人気ランキング!
大手から中小まで様々な転職サイトあるため、比較を始めた人はその多さに驚くと思います。
1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、求めている職種の求人が多いか、サポートはあるかなど比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。
すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、エンジニアの転職サイトの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?
人気があるエンジニアの転職サイトは多くの人にとって外れが少ないですし、自分なりに比較したいのであれば「上位何位までを比較対象にする」とすれば、調べる時間を削減することができます。
今回は、すでに一定の支持を集めている15の転職サイトについて、ボイスノート会員95人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!
第1位 doda
第1位のdodaは95人中14人(約14.7%)が支持しています。
dodaは、多数の非公開求人を抱えているだけでなく、面接日時の調整や収入の交渉などを代行してくれる点が特徴です。
おすすめポイントPoint1.書類の提出やスケジュールの調整も代わりに
おすすめポイントPoint2.お願いしづらいことも交渉してくれる
Point3.非公開含む11万件以上の豊富な求人
dodaの基本情報
求人数 ※2021年4月現在 | 3万件以上 ※非公開求人を含む |
紹介企業例 | スタッフサービス、イオン、KDDI、アクサ、SHIFT |
運営会社 | パーソナルキャリア株式会社 |
拠点 | 全国 |
- 積極的な交渉が苦手な人
- スケジュール管理が面倒くさい人
- 書類の制作が苦手な人
dodaの詳細情報
書類の提出やスケジュールの調整も代わりに
転職活動においては、やるべき連絡や調整が多いもの。
ついつい連絡を入れ忘れ、応募機会を逃してしまうといったミスもやらかしがちです。
このdodaでは、面倒くさい書類の提出や面接の日時決めを代わりにしてくれます。
これならば、転職活動に負担を減らすことができるでしょう。
また、診断・書類作成ツールも充実しており、面倒くさがりな方にも向いています。
お願いしづらいことも交渉してくれる
転職者は応募先に対して、どうしても遠慮しがちです。
収入や入社希望日に関して、向こうの言うがままに決めてしまうのもよくあることです。
dodaでは、気が弱い転職者の代わりに話し合いの場を設けてくれます。
希望収入や入社日を伝えておけば、希望通りになるよう交渉してくれるのです。
これならば、歯がゆい思いをすることも少なくなるでしょう。
非公開含む11万件以上の豊富な求人
dodaがアピールしているポイントのひとつが、豊富な非公開求人の数。
doda経由でなければ応募できない求人がたくさんあるのです。
その数は11万件以上で、ITエンジニアやクリエイターのみで絞っても3万件以上。
これらの求人は、IT分野に特化したキャリアアドバイザー経由で紹介されます。
あらかじめ希望条件を伝えておけば、それに沿った内容のものを見せてくれるでしょう。
dodaがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からdodaがおすすめの理由を聞いてみました!
dodaは、11万件を超える豊富な求人数とスケジュール管理などの手厚いサポートが魅力です。
あなたもdodaで、エンジニアとしてより良い職場への転職を目指してみませんか?
第2位 フォスターフリーランス
第2位のフォスターフリーランスは95人中9人(約9.5%)が支持しています。
フォスターフリーランスは、20年以上の実績がある個人に合わせてくれるサービスです。
おすすめポイントPoint1.専門のコーディネーターがサポート
おすすめポイントPoint2.転職後も安心できる環境
Point3.定期的にセミナーやイベントも実施
フォスターフリーランスの基本情報
求人数 | 5,000件以上 |
紹介企業例 | 数多く取り扱い有 |
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
拠点 | 東京、神奈川、千葉、埼玉等 |
- セミナーやイベントにも参加をしてみたい人
- 就職後のトラブルにも対応してほしい人
- フリーランスのエンジニアに興味がある人
フォスターフリーランスの詳細情報
専門のコーディネーターがサポート
フォスターフリーランスは、フリーランスやIT業界の動きを熟知し、たくさんのノウハウを持っています。
ITエンジニア経験のあるコーディネーターや、IT業界を長年に渡って経験してきたコーディネーターが、個人の経験やスキルを正確に診てくれます。
そうした上で、希望と合った求人を探し出してくれます。
経験から転職のサポートをしてくれるのは、ありがたいですよね。
転職後も安心できる環境
フォスターフリーランスのコーディネーターは、職務経歴書の見直し等も行ってくれます。
また、働き始めてみてからのトラブルにも、相談に乗ってくれます。
アフターケアまで整っている環境は、転職をする上で安心要素ですよね。
公式サイトでは、写真付きのコーディネーター紹介も行っています。
定期的にセミナーやイベントも実施
フォスターフリーランスでは、セミナーやイベントも行っています。
役に立つセミナーやイベントをたくさん行っているのです。
このようなイベントに参加するだけでも知らなかった知識の習得ができたり、転職へのやる気アップに繋がるかもしれないですね。
フォスターフリーランスがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からフォスターフリーランスがおすすめの理由を聞いてみました!
フォスターフリーランスは、言語や高報酬案件などから仕事を探すことができる案件・求人サイトです。
あなたもフォスターフリーランスで、得意分野を活かせる職場を探してみませんか?
第3位 マイナビITエージェント ※同率
第3位のマイナビITエージェントは95人中8人(約8.4%)が支持しています。
マイナビITエージェントは、IT業界に精通したスタッフが転職を支援してくれるサービスで、非公開求人や独占求人が魅力的です。
おすすめポイントPoint1.IT業界のプロフェッショナルが転職をサポート
おすすめポイントPoint2.転職希望者のさまざまな悩みにしっかり向き合ってくれる
Point3.マイナビ”だけ”の独占求人で特別な転職を
マイナビITエージェントの基本情報
求人数 ※2020年2月現在 | 約1万5,000件(SE・システムエンジニア・IT・通信・インターネット) |
紹介企業例 | サイバーエージェント、CAPCON、NTTデータ、DELL、NEC |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
拠点 | 東京、神奈川、北海道、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡 |
- 自分の希望を積極的に転職に反映させたい人
- 書類関連のサポートをしてほしい人
- 経験やスキルに適した職場を探してほしい人
マイナビITエージェントの詳細情報
IT業界のプロフェッショナルが転職をサポート
プログラマー、ならびITというのは特殊な業界です。
グローバルな分野なだけあって、他職業や業界とは異なった転職戦略が求められます。
マイナビのエージェントは、そのようなIT業界に精通したスタッフが転職をサポート。
豊富な知識と経験で、プログラマーのキャリアアップを支援してくれます。
はじめての転職でも、安心して進められるでしょう。
転職希望者のさまざまな悩みにしっかり向き合ってくれる
転職者の悩みや叶えたい希望というのは、実に多種多様です。
誰もが収入アップのために会社を変えたいというわけではありません。
マイナビITエージェントは、転職者のいろいろな悩みにちゃんと向き合ってくれます。
「スキルアップのため」「残業時間削減のため」「社内SEへの転向」といった希望も、ちゃんと聞いてくれるのです。
マイナビ”だけ”の独占求人で特別な転職を
マイナビでは、他の会社では扱っていない求人情報を用意してくれます。
そのほとんどは条件的にも優れており、ニーズが高いものです。
独占求人の中には非公開となっているものもあります。
サービスを利用しなければ応募できないのです。
しかし、非公開だからこそ、低い競争率で好条件の求人にチャレンジできる可能性もあります。
スキルの高い方にとっては、大きなチャンスになり得るでしょう。
マイナビITエージェントがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からマイナビITエージェントがおすすめの理由を聞いてみました!
マイナビITエージェントは、ITエンジニア業界に精通したスタッフが丁寧にキャリアアップを支援してくれます。
あなたもマイナビITエージェントで、希望に合った転職を成功させてみませんか?
第3位 リクルートダイレクトスカウト ※同率
第3位のリクルートダイレクトスカウトは95人中8人(約8.4%)が支持しています。
リクルートダイレクトスカウトは、匿名のレジュメで転職活動を進められるエージェントで、公式HPのマガジンも情報リサーチに役立ちます。
おすすめポイントPoint1.スカウトのはじまりは「匿名レジュメ」から
Point2.ヘッドハンターの顔が見えているからこそ安心
Point3.転職に関するトレンドが知れる特集記事
リクルートダイレクトスカウトの基本情報
求人数 ※2020年2月現在 | 約1万5,000件 ※非公開求人を除く |
紹介企業例 | DMM、三菱UFJ、HONDA、三井不動産、cookbiz |
運営会社 | 株式会社リクルートホールディングス |
拠点 | 全国 |
- プライバシー保護を重視したい人
- 転職のトレンド情報が知りたい人
リクルートダイレクトスカウトの詳細情報
スカウトのはじまりは「匿名レジュメ」から
リクルートダイレクトスカウトを利用する場合は、「匿名レジュメ」が重要となります。
これはこれまでの経歴やスキルなどがまとめられた資料ですが、名前は明かされません。
ヘッドハンターのみが、転職者の個人情報を把握することができます。
応募する企業もまた、面接を受けるまで転職者の個人情報を知ることはできません。
だから、プライバシーを守りながら転職活動ができるのです。
ヘッドハンターの顔が見えているからこそ安心
この業者は、公式HPにて所属しているヘッドハンターの名前と顔を公開しています。
これによって、どういった人が手助けしてくれるのか利用前から把握できるのです。
事実、所属しているヘッドハンターを見れば、老若男女国籍を問わず、幅広い人材が揃っていることが分かります。
クリックすれば、モットーや経歴なども確認できるのでより信頼できるようになります。
転職に関するトレンドが知れる特集記事
リクルートダイレクトスカウトが運営しているのは、エージェントサービスだけではありません。
転職関連情報の発信もネット上で行っています。
特集記事を見れば、現在転職業界でどのような転職者が求められているかが把握できます。
また、転職関連のセミナーや説明会などの情報も知ることができるでしょう。
リクルートダイレクトスカウトがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からリクルートダイレクトスカウトがおすすめの理由を聞いてみました!
第5位 JACリクルートメント ※同率
第5位のJACリクルートメントは95人中7人(約7.4%)が支持しています。
JACリクルートメントは、外資系への転職に強みを持っているエージェントサービスで、対応の早さにも定評があります。
おすすめポイントPoint1.豊富な創業年数が光るベテラン企業
おすすめポイントPoint2.外資系の転職にも強みを持つ
Point3.キーワードは「24時間以内」
JACリクルートメントの基本情報
求人数 ※2020年2月現在 | 約2,800件 ※非公開求人を除く |
紹介企業例 | 三菱電機、パナソニック、オムロン、ヤフー、レノボ・ジャパン |
運営会社 | 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント |
拠点 | 東京、横浜、大阪、神戸、名古屋、広島など |
- 外資系への転職を検討している人
JACリクルートメントの詳細情報
豊富な創業年数が光るベテラン企業
JACリクルートメントは、創業25年以上の比較的歴史のある転職会社です。
その長い年月の中で、のべ50万人以上の大勢の転職者に向き合ってきました。
単純計算しても、1年につきおよそ3万5,000人近くがこの企業を利用したことになります。
豊富な実績を持つということは、それだけ信頼性が高いと言えます。
外資系の転職にも強みを持つ
この企業は、日本のみならずヨーロッパやアジアにも事業を展開しています。
そのため、海外資本のいわゆる「外資系企業」の紹介にも強いのです。
海外への転職を目指す方への説明会も、頻繁に行っています。
高い語学力を持ち、海外で活躍したいと考えるならば、相性は良好でしょう。
グローバルな転職のきっかけになり得ます。
キーワードは「24時間以内」
JACは公式サイト上にて、「24時間以内」の対応を明言しています。
問い合わせへの回答や書類選考、面接の結果については、24時間以内に伝えるとのことです。
選考というのは基本的に数日かかるものなので、1日以内というのはかなり早いと言えます。
早ければ早いほど、転職者にとっては今後の計画が練りやすくなり、メリットとなるでしょう。
JACリクルートメントがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からJACリクルートメントがおすすめの理由を聞いてみました!
第5位 テッククリップスエージェント ※同率
第5位のテッククリップスエージェントは95人中7人(約7.4%)が支持しています。
テッククリップスエージェントは、ITエンジニア専門の高収入、高待遇に特化している転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.企業との太いパイプ
おすすめポイントPoint2.高収入求人も
Point3.現役エンジニアのカウンセリング
テッククリップスエージェントの基本情報
求人数 | 1,000社以上 |
紹介企業例 | SEGA、DMM.comなど |
運営会社 | notari株式会社 |
拠点 | 東京 |
- 高収入を目指したい人
テッククリップスエージェントの詳細情報
企業との太いパイプ
テッククリップスエージェントは、企業との太いパイプがあります。
求人とのマッチングだけではなく、情報の提供をする事ができます。
希望の求人が見つからなかった場合にも、個々に合った求人を見つけてくれます。
個人に寄りそったサポートが受けられそうですね。
高収入求人も
仕事を選ぶ際に重要になるのは、給料である、と考える方も多く居るのではないか、と思います。
そのような方も、テッククリップスエージェントであれば安心です。
テッククリップスエージェントでは、なかなか市場に出回ることのない求人や非公開求人を扱うケースが多いのです。
年収500万円を超える紹介企業が、100%を占めています。
現役エンジニアのカウンセリング
転職活動中のカウンセリング相手は、とても重要になります。
テッククリップスエージェントでは、エンジニア兼任のコンサルタントがサポートをしてくれます。
一人ひとりの技術や経歴からそれぞれの強みを上手に引き出して、輝ける場所を探してくれる事でしょう。
転職活動は、時に他者の力を借りる事も大切ですよね。
テッククリップスエージェントがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からテッククリップスエージェントがおすすめの理由を聞いてみました!
第5位 リクナビNEXT ※同率
第5位のリクナビNEXTは95人中7人(約7.4%)が支持しています。
リクナビNEXTは、大手リクルートが運営しているエージェントサービスで、豊富な求人を取り扱っています。
おすすめポイントPoint1.リクルートが運営している知名度の高いサービス
おすすめポイントPoint2.膨大な求人の中からエージェントがピックアップ
Point3.企業からの「オファー」にも期待ができる
リクナビNEXTの基本情報
求人数 ※2021年4月現在 | 約1万件以上 ※非公開求人を除く |
紹介企業例 | エス・シー・テクノロジー、イオン銀行、ピットクルー、エヌリンクス |
運営会社 | 株式会社リクルートホールディングス |
拠点 | 全国 |
- 大手のエージェントサービスを使いたい人
- 企業からのオファーを待ちたい人
リクナビNEXTの詳細情報
リクルートが運営している知名度の高いサービス
転職を複数回経験している方なら、リクナビNEXTを利用した経験があるかもしれません。
その名の通りリクルートグループが運営している転職サービスです。
全国的な大企業が運営しているだけあって、その知名度もかなりのもの。
採用担当者としても「リクルート」という名前を聞けば信頼してくれやすいです。
膨大な求人の中からエージェントがピックアップ
リクナビNEXTでは、かなり豊富な数の求人を取り扱っています。
公開されている求人だけでも、4万件程度のものが用意されているのです。
しかし、転職者個人がたくさんの求人の中からぴったりのものを見つけるのは難しいです。
そこで、リクルートのエージェントがぴったりな求人をリサーチし、提案してくれます。
よって、求人探しの手間を大幅に減らせるのです。
企業からの「オファー」にも期待ができる
リクナビNEXTでの転職活動は、こちらから応募するだけではありません。
企業側が転職希望者の情報を閲覧し、オファーをかけてくれることがあるのです。
企業側から声をかけてくれれば、そこへ入社できる可能性はぐんと高くなります。
また、条件などの交渉もかなりしやすいと言えるでしょう。
転職を有利に進めるための有効な方法のひとつです。
リクナビNEXTがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からリクナビNEXTがおすすめの理由を聞いてみました!
第8位 ギークリー
第8位のギークリーは95人中6人(約6.3%)が支持しています。
ギークリーは、粒ぞろい品質の転職支援サービスです。
おすすめポイントPoint1.数よりも質を大切に
おすすめポイントPoint2.IT・Web・ゲーム業界に特化
Point3.平均年収アップも期待
ギークリーの基本情報
求人数 | 1万件以上の非公開求人有 |
紹介企業例 | CAPCOM、セブン銀行など |
運営会社 | 株式会社GEEKLY |
拠点 | 東京、神奈川、埼玉、千葉 |
- 質の良さを大切にしたい人
ギークリーの詳細情報
数よりも質を大切に
求人サイトでは、数の多いものをよく見かけます。
しかし、ギークリーでは、求人数よりも品質を大切にしています。
ミスマッチや早期離職といった事も避け、価値やマッチングを大切にしています。
質の良い求人を扱っていると思うと、安心できますよね。
IT・Web・ゲーム業界に特化
業界を絞って転職を考えている方には、業界特化型の転職エージェントの方が効率の良い転職活動が行えるでしょう。
ギークリーは、IT・Web・ゲーム業界に特化しています。
業界の主要な会社と太いリレーションを築いているので、安心できます。
自分ひとりでは知る事の出来ない情報も、多く得られるでしょう。
平均年収アップも期待
給料の問題は、気になるポイントですよね。
ギークリーでは、転職をされた方の75%が年収をアップさせています。
とても夢のある魅力的な数字に感じますよね。
給料面での希望もギークリーでは、叶いそうですね。
ギークリーがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からギークリーがおすすめの理由を聞いてみました!
第9位 グリーン ※同率
第9位のグリーンは95人中5人(約5.3%)が支持しています。
グリーンは、IT業界を中心に15,000件以上を掲載している転職サイトです。
おすすめポイントPoint1.IT業界に強い転職サイト
おすすめポイントPoint2.面接前にカジュアル面談ができる
Point3.人事担当者が直接スカウトも
グリーンの基本情報
求人数 ※2021年4月現在 | 15,000件以上 |
紹介企業例 | Yahoo!JAPAN、、Adobe、SEGA、スクエアエニックス、DeNA |
運営会社 | 株式会社アトラエ |
拠点 | 東京 |
- カジュアルに転職活動をしたい人
Greenの詳細情報
IT業界に強い転職サイト
Greenは、主にIT/Web業界で働くエンジニアなどの求人を中心に15,000件以上の案件が多数掲載されています。
スタートアップやベンチャー企業だけでなく、外資系の企業への転職にも最適。
キャリアアップのほか、未経験からのITやWeb業界に挑戦したい方にもおすすめです。
求人情報の特集も充実しており、自分で探しても希望に合った企業も見つけやすいでしょう。
面接前にカジュアル面談ができる
掲載企業のほとんどが写真を多数掲載しており、事前に社内の雰囲気が分かるのも魅力の1つ。
また、ヘッドハンターや人材紹介を介さず、企業に直接連絡ができます。
さらに、「気になる」機能から企業への興味を伝えることも可能。
企業とマッチングすると、本格的な面接前にカジュアル面談もできるのもポイントです。
より転職活動をカジュアルにしたいという方にとっては嬉しい仕組みと言えるでしょう。
人事担当者が直接スカウトも
Greenでは、スカウト機能も充実しており、企業側からのアプローチも活発。
60%以上の方が人事担当者が直接スカウトとして転職を成功させている実績があります。
また、利用者に多くは20代後半から30代の層というのも特徴。
経験を積んで自分の能力をより活かせる職場を探している方におすすめです。
グリーンがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からグリーンがおすすめの理由を聞いてみました!
第9位 type転職エージェント ※同率
第9位のtype転職エージェントは95人中5人(約5.3%)が支持しています。
type転職エージェントは、80%以上の非公開求人が用意されており、スキルの棚卸や面接対策のサポートを受けながらそれらに応募する形のサービスです。
おすすめポイントPoint1.強みやスキルの棚卸しも手伝ってくれる
おすすめポイントPoint2.非公開求人の数はおよそ80%
Point3.選考への対策も手助けしてくれます
type転職エージェントの基本情報
求人数 ※2020年2月現在 | 約5,000件以上 ※非公開求人を含む |
紹介企業例 | 楽天、テクノプロなど |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
拠点 | 東京 |
- 転職活動に自信が持てない人
type転職エージェントの詳細情報
強みやスキルの棚卸しも手伝ってくれる
転職に失敗してしまう要因のひとつとして「自分のスキルを把握していない」という点が挙げられます。
自身の能力をしっかり理解いていないので、希望の求人案件と合わないのです。
多くの転職エージェントは、そのためのスキルの棚卸しもサポートしてくれます。
このtype転職エージェントも例外ではなく、転職者の強みを見出してくれるのです。
非公開求人の数はおよそ80%
type転職エージェントは、かなり豊富な非公開求人を扱っています。
その数、全体のおよそ80%です。
ほとんどの求人は、このサービスに登録しなければ閲覧自体できません。
それは同時に、ほとんどのライバルを減らすことができるということ。
求人によっては、競争相手を気にせず応募することが可能です。
選考への対策も手助けしてくれます
転職活動においても、面接というのは大きなハードルとなります。
しっかり対策をしていないと、スキルが豊富でも不採用になりかねません。
そのような時に頼れるのが、転職エージェントです。
本番での質問を想定し、その内容を元に模擬面接の機会を設けてくれます。
面接が苦手な方でも、これなら安心です。
type転職エージェントがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からtype転職エージェントがおすすめの理由を聞いてみました!
第9位 ビズリーチ ※同率
第9位のビズリーチは95人中5人(約5.3%)が支持しています。
ビズリーチは、年収1,000万円を超える高収入の求人も取り扱っており、有料プランも用意されているエージェントサービスです。
おすすめポイントPoint1.年収1,000万以上のハイグレード求人が豊富
おすすめポイントPoint2.「プラチナスカウト」があなたの才能を見出す
Point3.有料プランでより手厚いサポートを
ビズリーチの基本情報
求人数 ※2021年4月現在 | 約1万2,000件 (IT技術職) ※非公開求人を除く |
紹介企業例 | 東芝、楽天、旭化成、いすゞ自動車など |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
拠点 | 東京、名古屋、大阪、福岡 |
- 超高収入求人を狙いたい人
ビズリーチの詳細情報
年収1,000万以上のハイグレード求人が豊富
年収の高い企業への転職を目指す方にとって、ビズリーチは魅力的と言えます。
なぜなら、この業者が扱っている求人の30パーセント以上が、1,000万円以上のものだから。
こうした求人は幹部としての採用であり、なかなか巡り合えるものではありません。
応募にあたっても、相応の経歴と実力が必要となるでしょう。
自分のスキルに自信があり、狙っていきたいのであればおすすめです。
「プラチナスカウト」があなたの才能を見出す
この世の中、埋もれている人材は多いものです。
そのような人材を見出してくれるのが、「プラチナスカウト」。
ビズリーチのヘッドハンターと、一流の企業が優れた人材に直接声をかけてくれます。
企業やエージェントが逆にあなたを指名してくれるかもしれないのです。
利用にあたっては職務経歴書が必要となりますが、検討の価値はあります。
有料プランでより手厚いサポートを
この業者では、無料プランのみならず有料プランが用意されています。
用意されているのは「ハイクラス(月税込5,478円)」と「タレント(月税込3,278円)」の2種類。
「プラチナスカウト」の利用や全求人を閲覧するためには、有料プランの加入が必須です。
転職活動中の月額出費はいささか大変ですが、好条件求人を狙いたいなら利用するのもよいでしょう。
ビズリーチがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からビズリーチがおすすめの理由を聞いてみました!
第12位 レバテックキャリア ※同率
第12位のレバテックキャリアは95人中4人(約4.2%)が支持しています。
レバテックキャリアは、IT関連の転職にも力を入れているエージェントサービスで、平日土日にも個別相談会を開いている点などが特徴です。
おすすめポイントPoint1.プロフェッショナルを求める求人を扱う
おすすめポイントPoint2.今後のキャリアアップも見据えたサポートを
Point3.平日土日でも個別相談会開始
レバテックキャリアの基本情報
求人数 ※2020年2月現在 | 約5,000件 ※非公開求人含む |
紹介企業例 | DMM、サイバーエージェント、チャットワーク、ソニー |
運営会社 | レバテック株式会社 |
拠点 | 東京、横浜、大阪、福岡 |
- 今後のキャリアアップに悩んでいる人
レバテックキャリアの詳細情報
プロフェッショナルを求める求人を扱う
プログラマーやエンジニアなどのIT系技術者に求められているのは、高度な専門性です。
そのため、ジェネラリストよりスペシャリストを探している企業もたくさんあります。
レバテックキャリアでは、専門家を求めている求人をたくさん取り扱っています。
「新規プロジェクトのためのメンバー募集」といった案件もあるのです。
自分のスキルを存分に活かしたい方なら、よい求人を見つけられるでしょう。
今後のキャリアアップも見据えたサポートを
いわゆる「終身雇用制度」が崩壊したと言われて久しい現代社会。
転職は一度きり、という断言は誰にもできません。
この業者では、今後のキャリアアップも含めたサポートを行ってくれます。
「これから先さらにキャリアアップを図るなら、この求人の方がよい」といったマインドで動いてくれるのです。
将来が不安な人でも、安心して使えます。
平日土日でも個別相談会開始
会社に勤めながら転職活動を行う場合、スケジュールの確保が大変です。
転職活動は平日がメインとなることが多いので、勤務時間とかぶりやすいのです。
レバテックキャリアでは、平日でも土日でも個別相談会を実施しています。
キャリアアドバイザーが、転職者ひとりひとりの話を聞いてくれます。
平日でも21時まで開催しているので、仕事終わりに行くこともできるのです。
レバテックキャリアがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からレバテックキャリアがおすすめの理由を聞いてみました!
第12位 ワークポート ※同率
第12位のワークポートは95人中4人(約4.2%)が支持しています。
ワークポートは、「eコンシェル」やウェブでの応募書類作成など便利なツールが揃っており、使いやすいサービスとなっています。
おすすめポイントPoint1.「eコンシェル」サービスで転職活動を簡単に管理
おすすめポイントPoint2.オンラインでの応募書類作成が可能
Point3.「ホンネ調査」で違った一面から業界をリサーチ
ワークポートの基本情報
求人数 ※2021年4月現在 | 8000社以上 |
紹介企業例 | デュプロ、アクサス |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
拠点 | 仙台、東京、横浜、大阪、神戸、横浜、福岡、ソウル |
- 転職活動の手間を減らしたい人
ワークポートの詳細情報
「eコンシェル」サービスで転職活動を簡単に管理
ワークポートの特徴のひとつが「eコンシェル」です。
これはWEB上で利用できるサービスであり、簡単に転職活動の進捗を管理できます。
応募や選考の状態をネット上からすぐチェックし、計画立てに活用しやすくなっています。
また、新しい求人情報も表示されるので、見逃しも防ぐことができるのです。
もちろん、無料で利用することが可能です。
オンラインでの応募書類作成が可能
いつの時代でも転職活動の際に面倒なのが、応募書類の作成です。
履歴書や職務経歴書を自分で作るとなると、かなり時間がとられてしまいます。
このワークポートでは、オンライン上で応募書類を作成することが可能です。
作成した書類はPDFでの出力ができるだけでなく、そのままサイト上の求人にも応募できます。
「ホンネ調査」で違った一面から業界をリサーチ
転職サイトの情報ばかりに頼っていても、なかなかよい結果に結びつかないこともあります。
現在の業界の事情が、サイト上の情報と乖離している場合は特にです。
そのような問題への対策となり得るのが、この業者のサイトで公開されている「ホンネ調査」。
転職者のみならず採用担当者を対象にリサーチし、異なる目線からの情報を掲載しています。
ワークポートがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からワークポートがおすすめの理由を聞いてみました!
第12位 RE就職 ※同率
第12位のRE就職は95人中4人(約4.2%)が支持しています。
RE就職は、20代専門実績No,1の転職サイトです。
おすすめポイントPoint1.未経験者歓迎の求人多数
おすすめポイントPoint2.スカウト機能
Point3.雰囲気もわかる転職イベント
RE就職の基本情報
求人数 | 1万社以上 |
紹介企業例 | 富士通株式会社、株式会社ニトリなど |
運営会社 | 株式会社学情 |
拠点 | 全国 |
- 未経験だけど転職したい人
RE就職の詳細情報
未経験者歓迎の求人多数
転職をする際に、未経験の職種に新たにチャレンジしてみたい、と思われる方も多いかと思います。
RE就職では、未経験者を歓迎する求人を数多く取り扱っています。
選考ポイントや先輩社員の入社理由など、気になる情報もたくさんあります。
未経験だけど挑戦してみたい、と思っている方は、RE就職を調べてみる価値がありそうですね。
スカウト機能
近年では、企業からのスカウト制度を設けている転職サイトが増えてきました。
RE就職でも、スカウトを受ける事が出来ます。
web履歴書を登録するだけで、スカウトを受けることが可能です。
自分の可能性が広がるかもしれませんね。
雰囲気もわかる転職イベント
RE就職では、転職イベントも行っています。
参加企業も多く、それぞれの企業の雰囲気も知れるでしょう。
イベントに参加をする事で、新たな知識も得られるかもしれませんね。
RE就職がおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からRE就職がおすすめの理由を聞いてみました!
第15位 エン転職
第15位のエン転職は95人中2人(約2.1%)が支持しています。
エン転職は、詳細で正直な求人情報を記載する転職サイトです。
おすすめポイントPoint1.独自取材の求人情報
おすすめポイントPoint2.面接情報あり
Point3.入社後3年間のサポート
エン転職の基本情報
求人数 | 726件 ※2021年4月26日時点 |
紹介企業例 | 求人多数有 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
拠点 | 全国 |
- 入社後もサポートを受けたい人
エン転職の詳細情報
独自取材の求人情報
求人サイトを見た事がある方なら、「この情報は全て正確なのだろうか」と思われた経験のある方は居るかと思います。
そのような方にも安心していただけるのが、エン転職です。
エン転職の求人は、1社1社を独自取材した後に作られた求人情報なのです。
職場風景の動画も掲載しています。
面接情報あり
転職をする際には、面接に向けての準備もされるかと思います。
エン転職なら、面接情報も得る事が出来ます。
面接前日には、アラートサービスもあります。
事前に色々な準備が出来るのは、ありがたいですよね。
入社後3年間のサポート
転職が出来たとしても、その後も不安な事はたくさんあるかと思います。
エン転職では、そのような方にも安心の入社後3年間のサポートがあります。
3年間サポートがある事で、安心される方は多いのではないでしょうか。
リラックスしながら、転職活動が出来そうですね。
エン転職がおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からエン転職がおすすめの理由を聞いてみました!
ITエンジニアの転職サイト比較ランキング表
今回紹介したエンジニアの転職サイトを比較表でまとめました!
気になる転職サイトが複数ある場合は、比較してみてくださいね。
エンジニアに強い転職サイト人気ランキング表
エンジニアに強い転職サイト比較表
順位 | 第1位 | 第2位 | 第3位※同率 | 第3位※同率 | 第5位※同率 | 第5位※同率 | 第5位※同率 | 第8位 | 第9位※同率 | 第9位※同率 | 第9位※同率 | 第12位※同率 | 第12位※同率 | 第12位※同率 | 第15位 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | doda | フォスターフリーランス | マイナビITエージェント | リクルートダイレクトスカウト | JACリクルートメント | テッククリップスエージェント | リクナビNEXT | ギークリー | グリーン | type転職エージェント | ビズリーチ | レバテックキャリア | ワークポート | RE就職 | エン転職 |
詳細リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
求人数 (2020年2月現在) | 約3万件 ※非公開求人を含む | 5,000件以上 ※非公開求人を含む | 約1万2,000件 (SE・システムエンジニア・IT・通信・インターネット) | 約1万5,000件 ※非公開求人を含む | 約2,800件 ※非公開求人を除く | 1,000社以上 | 約1万件以上 ※非公開求人を除く | 1万件以上の非公開求人有 | 約8,500件 ※非公開求人を除く | 約5,000件以上 ※非公開求人を含む | 約1万2,000件 (IT技術職) ※非公開求人を除く | 約5,000件 ※非公開求人を含む | 非公開 | 1万社以上 | 726件 ※非公開求人を除く |
紹介企業例 | スタッフサービス、イオン、KDDI、アクサ、SHIFT | 数多く取り扱い有 | サイバーエージェント、CAPCON、NTTデータ、DELL、NEC | DMM、三菱UFJ、HONDA、三井不動産、cookbiz | 三菱電機、パナソニック、オムロン、ヤフー、レノボ・ジャパン | SEGA、DMM.comなど | エス・シー・テクノロジー、イオン銀行、ピットクルー、エヌリンクス | CAPCOM、セブン銀行など | Yahoo!JAPAN、、Adobe、SEGA、スクエアエニックス、DeNA | 楽天、テクノプロなど | 東芝、楽天、旭化成、いすゞ自動車など | DMM、サイバーエージェント、チャットワーク、ソニー | デュプロ、アクサス | 富士通株式会社、株式会社ニトリなど | 求人多数有 |
運営会社 | パーソナルキャリア株式会社 | 株式会社フォスターネット | 株式会社マイナビ | 株式会社リクルートホールディングス | 株式会社 ジェイエイシーリクルートメント | notari株式会社 | 株式会社リクルートホールディングス | 株式会社GEEKLY | 株式会社アトラエ | 株式会社キャリアデザインセンター | 株式会社ビズリーチ | レバテック株式会社 | 株式会社ワークポート | 株式会社学情 | エン・ジャパン株式会社 |
拠点 | 全国 | 東京、神奈川、千葉、埼玉等 | 東京、神奈川、北海道、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡 | 全国 | 東京、横浜、大阪、神戸、名古屋、広島など | 東京 | 全国 | 東京、神奈川、埼玉、千葉 | 東京 | 東京 | 東京、名古屋、大阪、福岡 | 東京、横浜、大阪、福岡 | 仙台、東京、横浜、大阪、神戸、横浜、福岡、ソウル | 全国 | 全国 |
転職サイトを使うメリット・デメリットは?
転職活動をするための機関として、ハローワークを想定されている方も多いでしょう。
確かに、ハローワークにも豊富な求人が掲載されています。
しかし、転職サイトにはハローワークにはないメリットが存在。
また一方でデメリットもあるので、まずはそれら2つの事柄について解説していきます。
メリット1:条件のよい求人が多い
転職サイトの大きなメリットは、なんといっても求人の条件がよいものが多いということです。
なぜそのようなことが言えるかというと、転職サイトというサービス自体の仕組みに理由があります。
ハローワークの場合、企業が求人を掲載してもらうための料金は必要ありません。
また、職業安定所が民間企業に頼み込んで掲載してもらうケースも存在します。
結果として、条件のよくない求人や、そもそも採用する意志のない求人が混じっていることがあります。
その点、転職サイトは民間の商業サービスです。
情報を掲載してもらう側もお金を支払わなければなりません。
そのため、転職サイトには本気で人材を雇いたいという求人が集まっているので、より良い条件の求人に期待できるでしょう。
メリット2:転職エージェントが利用できる
転職サイトにあってハローワークにないものが、「転職エージェント(キャリアアドバイザー)」の存在です。
エージェントは、転職者が希望通りのキャリアアップを実現するようサポートすることが目的。
条件に見合った求人を紹介してくれたり、非公開求人をおすすめしてくれたりします。
加えて、応募書類の添削や面接対策をプロの目線から行ってくれるなど、至れり尽くせりです。
エージェントの支援を受けるか受けられないかで、転職活動は大きく変わってくるでしょう。
転職サイトのデメリットとは
一方で転職サイトの利用には、デメリットも存在します。
たとえば、求人数があまりにも多すぎるということです。
ハローワークと比べて多くの数の求人が用意されています。
そのため、希望通りのものを見つけようとすると、時間と手間が必要です。
人気の求人になると競争率も高く、こちらも一定以上のスキルが必要になるケースもあります。
また、地元の中小企業の中には、ハローワークや紙媒体の求人情報誌を採用窓口としている場合も。
転職サイトを利用したからといって、世に出回っている求人をすべてチェックできるというわけではありません。
とは言え、これらのデメリットは転職エージェントの利用や、複数サイトの兼用でカバーすることが可能です。
メリットとデメリットの両方を考慮した上で、上手く使っていきましょう。
- 求人の質が高い
- 求人の数が多い
- 自分で求人を探さなくてもいい
- 企業の評判が分かりやすい
- 人気の求人だと競争率が高い
- 自分で探すと時間がかかる

転職サイトには情報がまとまっているので、自分で探すよりかは効率がいいと言えます。
とはいえライバルの多いところで戦うと、その分難易度も上がってしまうため、穴場の転職サイトみたいなものを探してみるのもありかもしれません。
ITエンジニア転職サイトの利用方法と注意ポイント
エンジニア業界は人手不足ということもあり、求人は多く掲載されています。
それなら簡単に転職できそうと思うかもしれませんが、実際はそんなことはありません。
これからエンジニア転職サイトを正しく利用する方法について解説していきます。
また、注意しておきたいポイントについても解説しているので、ぜひ転職サイトを上手く活用してください。
自分の情報はしっかりと記載する
転職サイトを利用する際、初めにアカウントを作成して個人情報を入力する場合が多いです。
記入欄をすべて埋めずに空欄のまま登録する人もいますが、あまりよくありません。
あなたが魅力的だと思って応募した企業には、他にも応募しているライバルがたくさんいる可能性があります。
企業側に見つけてもらえるように、基本情報はもちろん、職務履歴書などもしっかりと作成しましょう。
心配な方は、テンプレートを利用して参考にするのも有りです。
条件を絞りすぎない
理想の会社に転職するために自分の希望条件すべてを盛り込みたいという気持ちはわかります。
しかし、条件を絞りすぎてしまうのはとてももったいないです。
企業側からするとあれもこれも希望している人は採用しづらいところもありますし、限りなく希望に近い企業が除外されてしまいます。
最低限希望したいところだけで絞りこみ、細かいところは選考の過程で確認していくと良いでしょう。
スカウト機能を活用する
転職サイトによってはスカウト機能という企業側が登録者の情報を見て声をかけてくる機能があります。
自分の情報さえしっかり登録しておけば自ら活動する必要がないのでぜひ活用しましょう。
スカウトされたら確実に転職することができるわけではありませんが、企業側が関心を持っているので有利に働く可能性があります。
自分で気づかなかったいい企業からスカウトがかかる可能性もありますし、興味がなければ応じなければよいのでデメリットはありません。
複数の転職サイトに登録する
転職サイトは2、3社程度登録するのがポイントです。
転職サイトによって扱っている求人数は異なるため、複数社に登録し比較することで選択の幅が広がります。
また、転職活動において担当するアドバイザーとの相性も欠かせません。
アドバイザーとの相性が悪ければそれだけでもストレスですし、転職活動をスムーズに進めることも難しいでしょう。
信頼できるアドバイザーに出会うためにも、いくつかの転職サイトを併用することをおすすめします。
連絡はこまめにする
転職サイトのアドバイザーは、サイトへの「更新日」が新しい求職者に対して求人を紹介しています。
更新日とは、転職サイトに連絡を入れた最終接触日のこと。
更新日が新しい求職者ほど「積極的に転職活動を行っている」と判断され、求人を紹介してもらいやすくなります。
逆に更新日が古いと「既に転職先が決まっている」と判断されてしまうのです。
そのため、1~2週間に1回程度は連絡を入れるようにしましょう。
- 自分の情報はしっかり記載する
- 条件は絞りすぎず、選考の過程でチェック
- スカウト機能を最大限活用する
- 2、3社の転職サイトを比較する
- 1~2週間に1回程度は連絡を入れる
すべてがよい求人ではない
転職サイトを利用したからといって、必ずしもよい条件の職場へ転職できるわけではありません。
上手く使いこなすことができれば、転職後に後悔してしまう可能性もあります。
気をつけたいのは、「ブラック企業」の存在です。
いかにも耳障りのよいコピーやウソの条件で転職者を誘い、劣悪な環境で働かせる企業も中には存在しています。
そうした企業へ転職してしまった場合、早期退職で経歴に傷がつく可能性すらあり得るのです。
ブラック企業は人材の入れ替わりが激しいため、複数の転職サイトでひんぱんに募集をかけています。
「この求人いつも見かけるな」というものがあったら、注意するようにしてください。
ネットで検索をかけると、口コミが確認できたりするので、事前にチェックしておくのもおすすめです。
合わないエージェントは交代してもらう
エージェントの存在は、効果的な転職活動を進める上では非常に重要です。
しかし、すべてのエージェントが優秀であるというわけではありません。
中にはまったくサポートをしてくれなかったり、転職者を見下すような態度を取る人間もいます。
ただ単に、人間的な相性が合わないということもあるでしょう。
そのような場合は、業者に連絡して交代してもらうというのがよい方法です。
転職者はあくまでもエージェントを「利用している」側なのですから、無理して関係を続ける必要はありません。
むしろ、そうしたエージェントと無理に付き合い続けることのデメリットの方が大きいでしょう。
エージェントばかりに頼りすぎない
エージェントは非公開求人を紹介してくれるなど、メリットが大きく、転職において非常に便利です。
しかし、そればかりに頼りすぎるのは、あまりよくありません。
エージェントであっても、転職者のニーズを常に100%叶え続けるというのは難しく、紹介してもらえる求人の数にも限りがあります。
自分の希望をできる限り反映している求人を求めているなら、エージェントと転職サイトでの検索を同時利用することをおすすめします。
その方が、よい条件の求人に巡り合える可能性が高いでしょう。
- ブラック企業に気を付ける
- 合わないエージェントは交代もできる
- エージェントに頼りすぎるのはNG
- より良い条件の求人を見つけたいなら自分でも探そう
ここで解説したポイントは、どの転職サイトを利用する上でも重要となります。
転職の失敗は、時間を無駄にするのみならず、経歴にも傷をつけてしまいます。
「こんな会社に転職したくなかった」と嘆く前に、計画的な転職を行っていくよう心がけましょう。

人はストーリーに惹かれるので、プロフィールなどはストーリー仕立てで書くことをおすすめします。
またブラック企業の見極めに関しては事前調査は必須と言えます。
入社してから後悔しても遅いので、会社のリサーチはとても大切な作業の一つです。
エンジニアの転職活動でありがちな失敗
IT業界が成長していることもあり、元々エンジニアとして働いていた人だけではなく、未経験からエンジニアを希望する人もとても多いです。
エンジニアは人手不足といっても誰もが転職することができるわけではありません。
今回はそんな転職に失敗してしまう人の特徴を紹介していきます。
スキルが不足している
企業側が新卒ではなく中途で採用する場合、基本的に求めているのは即戦力の人材です。
そのため未経験歓迎と記載されても一定のスキルは求められている場合が多く、全くスキルがなかったり、スキルがあっても企業の求めるレベルでなければ採用は難しいでしょう。
しかし人手不足であることは確かで未経験の方にチャンスがないわけではないので、スクールなどを活用してみるのも良いかもしれません。
能力が上がれば応募できる企業の選択肢も増えるので、転職もしやすくなります。
中々転職できないからと言って、何でもかんでも応募するとブラック企業にあたってしまう可能性もあるので注意が必要です。
事前の準備が不足している
新卒採用はポテンシャルを見て大量採用しますが、中途は不足している人数だけ即戦力として採用するのでより事前の準備が大切になってきます。
自分のこれまでのキャリアや能力などを再度しっかり自己分析し、どういった戦力になるかを新卒より具体的に企業にイメージさせなければなりません。
全く違う業界に転職を考えている方はその業界のリサーチも欠かせません。
どんな仕事をするのか、どういった実績がありこれからどう成長していくのかを把握し、自分がこれまでの経験や持っているスキルからどう貢献していくことができるのか、企業が採用したいと思うメリットをしっかりと提示できるように準備しましょう。
自分の将来をしっかりとイメージできていない
新卒中途問わず会社は入ったら終わりではなく、入ってからどうなっていくのかも重要です。
新卒は育成コストまで考えて採用するのであまり将来のイメージが固まっていなくても社内教育していくことができますが、中途は即戦力扱いなのでそんなことはしてくれません。
そのため将来像がしっかりしていないと、企業としても本当に一生懸命やってくれるのか不安に感じてしまいます。
入社したらとにかく頑張りますという人より、将来こうなれるように頑張りますといわれた方が会社も安心です。
会社の心象だけではなく、本人も将来こうなりたいとイメージを持っている方がモチベーションにもつながるので、よく考えておきましょう。
- エンジニアとしてのスキルが不足している
- 事前の準備ができていない
- 自分の将来をしっかりとイメージできていない

転職を成功させ、いざ現場に出たはいいものの、そこから挫折する人も一定数いるというのが現状です。
なので準備ができていない状態で転職するのはおすすめできません。
自分の将来について考えたり、現場のイメージをあらかじめ聞いておくなど、できるだけギャップが生まれないようにしてから挑むべきと言えます。
未経験者がエンジニアを目指すためには?成功への3つのポイント
転職をする際に、未経験の職種に挑戦してみたい、と考える方は多いのではないでしょうか。
新たな仕事にチャレンジしたい、という行動力のある気持ちは、とても素敵な事だと思います。
ただ、未経験であるが故の苦労を予測されるかと思います。
そこで今回は、未経験者がエンジニアを目指すために必要な事について、未経験からITエンジニアに転職した93人にアンケート調査を実施しました!
さっそくアンケート結果をチェックしてみましょう。
未経験者がエンジニア転職を目指すために必要な事は? ※複数回答可
未経験者がエンジニア転職を目指すために、最も多くの経験者が必要だと感じているのは、93人中42人(約45.2%)が答えた「IT業界の市場規模を学ぶ」でした!
やはり、ITエンジニアを目指すには、市場規模を知る事が第一歩である、と言えそうですね。
未経験者がエンジニア転職を目指すために、2番目に多くの人が必要だと感じているのは93人中33人(約35.5%)が答えた「分からない点をネットで効率よく調べる力を身につける」でした!
職業を問わず、効率の良さや要領の良さを常に考える事は、必要な力ですよね。
未経験者がエンジニア転職を目指すために、3番目に多くの人が必要だと感じているのは93人中29人(約31.1%)が答えた「入門書にお金をかける」でした!
無料で何でも情報を入手できる時代だからこそ、筆者が時間やコストをかけて出版している書籍の情報の信憑性は厚く、価値は大きいと言えるでしょう。
エンジニア転職を成功へ導く3つのポイント
1つ注意しておきたいのは、エンジニアに転職したい人は多いものの、誰でも採用してもらえるわけではないということ。
転職を成功させるためにするべきことは、もちろんほかにもあります。
ここからは転職したい全ての方を対象に、エンジニア転職を成功へ導くポイントも紹介!
なぜ転職したいのかを明確にする
転職を考えたときは、転職をしたいと思った理由が必ずあるはずです。
まずはその理由をしっかり把握していないと、転職に成功してもまた同じ理由で転職を繰り返すことになりかねません。
何となく転職したいとかではなく、なぜ転職したいのかをしっかりと深堀して明確にしておくことで、転職活動の軸とすることができます。
今の時代求人はあふれているので、転職の絶対条件を決めることで線引きしましょう。
自己分析とスキルの把握
自分がこれまで積み重ねてきたキャリアや身についたスキルは、頭の中では何となく理解することができていても人に伝えるために言語化しようとすると案外難しいものです。
新卒の場合は学生生活での経験や勉強してきたことをカードに就活を行いますが、中途の場合はこれまでのキャリアや身についたスキル、会社での実績などをカードにします。
そのため再度しっかりと自分を振り返らなければなりません。
自分にどんな強みがあるかをしっかり把握しておけば企業にうまく自己アピールができ、弱みを把握しておくと自分と合っていない会社を避けることができます。
無理をして自分の能力以上のアピールをしたり、弱みに目をつぶると後々苦労するので、自分を正確に理解しましょう。
書類と面接の対策をする
どんなに素晴らしいキャリアや実績があって企業にとって有用なスキルがあっても、採用担当者に伝わらなければ意味がありません。
そして自分をアピールすることができるのは履歴書などの書類と面接だけです。
しっかりと対策をしたとしても書類選考と面接を通過できる確率はそれほど高くないのが現実です。
少しでも通過率を上げるために、事前対策は欠かせません。
- なぜ転職したいのか明確にする
- 自己分析とスキルは把握しておく
- しっかり書類と面接の対策をする

「なぜエンジニア転職をしたいのか」が明確でないと、途中で挫折してしまう可能性も高くなります。
またきちんと自己分析をすることで、プロフィール文の質も高くなりますし、自分に合う会社も見つけやすくなることでしょう。
ITエンジニアの人気職種は?種類別の年収も紹介!
人気のITエンジニアの職種について、アンケートを取りました。
ほかの職種への転職を考えたときに、どのような職種が人気なのか気になるのではないでしょうか。
今回はITエンジニアの人気職種について、ボイスノート会員1,119人にアンケート調査を行ったので、さっそく見てみましょう。
ITエンジニアの人気職種は?
人気のITエンジニアの職種として最も多かったのが、1,119人中206人(約18.4%)が答えた「システムエンジニア」でした!
システムエンジニアは、クライアントが求めるシステムの開発を行う仕事です。
システムエンジニアは自分自身で開発したシステムが、クライアントの役に立っているというやりがいを感じやすい点が人気の理由だといえます。
システムエンジニアの平均年収は、20代の場合は395万円で、30代になると平均年収は500万円です。
人気のITエンジニアの職種として2番目に多かったのが、1,119人中151人(約13.5%)が答えた「データベースエンジニア」でした。
データベースエンジニアは、データを扱うシステムの開発や管理などを行う仕事です。
多くの企業では膨大な量のデータを管理する必要があるため、需要が高い仕事だといえるでしょう。
データベースエンジニアの平均年収は、ITエンジニアの職種の中でも高く設定されており、20代前半の平均年収は400万円ほどです。
20代後半では500万円を超えることもあるようです。
人気のITエンジニアの職種として3番目に多かったのが、1,119人中126人(約11.3%)が答えた「ネットワークエンジニア」でした。
ネットワークエンジニアは、ネットワークの設計や構築、保守、運用を行う仕事です。
ネットワークエンジニアは高度な知識を身に付ける必要があるため、給料が上がりやすいことが人気の理由といえます。
ネットワークエンジニアの平均年収は、20代だと376万円です。
30代になると、ネットワークエンジニアの平均年収は554万円になります。
ITエンジニアは、経験やスキルで年収が変わる仕事です。
中には、スキルに見合わないほど、低い給料で働いているエンジニアもいます。
転職を希望している場合は、スキルに見合った給料を得るために、IT転職向けの転職エージェントに相談してみるのが良いでしょう。
転職エージェントについては当記事のランキングも参考にしながら、自分に合っているエージェントをぜひ見つけてくださいね!
エンジニア転職のよくある質問
エンジニアであるSベンさんに、エンジニア転職に関するよくある質問を答えていただきました。
エンジニアは人手不足なので、未経験からでも転職することは可能です。
しかし即戦力を求めている企業が多く、一定のスキルは必要なので誰でも簡単に転職できるわけではありません。
事前の努力は必要です。
転職サイトによって提供しているサービスには違いがあります。
そのため、自分のニーズに合ったサポートが受けられる転職サイトを選ぶと良いでしょう。
また、掲載している企業の傾向もさまざまなので上手く使い分けると便利です。
大手の転職サイトであれば大手企業の求人も多く見つけることが可能です。
中には、高収入の求人に特化した転職サイトもあります。
高収入が目的であれば、そういった転職サイトも活用しましょう。
転職サイトでエンジニアとしての新たなスタートを切ろう!
今回はエンジニアに強い転職サイトの選び方や注意点などを紹介してきました。
ハローワークと比較して求人数が多いだけではなく、転職エージェントによるサポートを受けることができます。
しかし、転職エージェントに頼るだけではなく、自分でしっかりと準備をすることも重要です。
ぜひエンジニア向けの転職サイトを使って、新たなスタートを切りましょう!
この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。
2023年1月調査レポート【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2023年1月22日~25日
■調査対象企業選定条件
インターネット上にホームページのある転職サイトのうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した15サイト
■調査結果
全国の男女に対して調査を実施、95名から回答を得た。質問: 最も満足度が高いと思うITエンジニアの転職サイトを選んでください。
得られた回答は以下の通り。
商品名 | 回答数 | 割合 |
doda | 14 | 14.7% |
フォスターフリーランス | 9 | 9.5% |
マイナビエージェント | 8 | 8.4% |
リクルートダイレクトスカウト | 8 | 8.4% |
JACリクルートメント | 7 | 7.4% |
テッククリップスエージェント | 7 | 7.4% |
リクナビNEXT | 7 | 7.4% |
ギークリー | 6 | 6.3% |
グリーン | 5 | 5.3% |
type転職エージェント | 5 | 5.3% |
ビズリーチ | 5 | 5.3% |
レバテックキャリア | 4 | 4.2% |
ワークポート | 4 | 4.2% |
RE就職 | 4 | 4.2% |
エン転職 | 2 | 2.1% |
(n=95)
今回の調査の結果、「最も満足度が高いITエンジニアの転職サイト」は「doda」となった。
対象条件:未経験からエンジニア転職をした経験のあるボイスノート会員
有効回答者:93人
(調査日:2020/6/5~2020/6/11)
対象条件:ボイスノート会員
有効回答者:1,119人
(調査日:2020/4/28~2020/4/30)