「転職しようか悩んでいる」
「新卒で入った会社をすぐに辞めてしまった」
「書類選考や面接がなかなかうまくいかない」
このような悩みがあるときに活用したいのが、転職エージェントです。
特に社会経験が浅い20代の内は、積極的に転職エージェントを活用するとうまく転職できる可能性が上がります。
しかしながら転職エージェントはたくさんあるため、どこを利用すればいいのか迷ってしまうのも事実です。
そこで、この記事では20代向け転職エージェントの中でも特におすすめできる転職エージェントを、ボイスノート会員172人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介します。
ランキング以外にも転職エージェントの選び方、メリットやデメリットなどをご紹介します。
転職エージェント選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。
すぐにおすすめの20代向け転職エージェントを知りたい方は、「03|20代向け転職エージェントおすすめランキング!」からご覧ください。


転職コンサルタント
メガネ転職コンサル(池田佑樹)
未来転職:https://tensyokuknowhow.com/
YouTube:【転職YouTuber】メガネ転職コンサル
グローリーフューチャー:https://grolyfuture.com/
面談人数2500人以上。担当企業300社以上。
出版「メンタルが弱い人は「転職」「副業」で人生を変える!」(クロスメディア出版)
YouTubeチャンネル登録者数8万人以上。
月間7万PVを越える転職情報サイト運営
総合会員数400名以上の転職のオンラインサロン運営
※紹介しているサイトは監修者が推奨しているわけではありません
Contents
おすすめの20代向け転職エージェント一覧
今回、人気ランキングに登場するおすすめの20代向け転職エージェントはこちら。
![]() |
doda |
![]() |
リクルートエージェント |
![]() |
ハタラクティブ |
![]() |
パソナキャリア |
![]() |
マイナビエージェント |
![]() |
キャリアスタート |
![]() |
リクナビNEXT |
![]() |
マイナビジョブ20’s |
![]() |
ウズキャリ既卒 |
![]() |
DYM就職 |
20代向け転職エージェントの選び方
転職エージェントの選び方は非常に重要です。
しかし、20代はまだ社会人になりたてのため、選び方が分からないのは当然です。
ここでは少しでも失敗しないための選び方をご紹介します。
20代を対象にした転職エージェントかどうか
転職エージェントには、20代を対象にしているところがいくつかあります。
特に20代のみを対象にしている転職エージェントは、専門性が高く信頼性もあります。
選び方が分からない場合、まずは20代を対象にした転職エージェントを探してみると良いでしょう。
信頼できるキャリアアドバイザーかどうか
良い企業に転職できるかどうかは、キャリアアドバイザーの腕にかかっています。
特に自分と相性の合わないキャリアアドバイザーにあたってしまうと、納得のいく転職活動ができない可能性があります。
もしアドバイザーとの相性が合わないなと感じたら、担当変更を依頼しましょう。
直接言い出しにくい場合は、メールなどで変えてもらうことができます。
自分が描く転職のビジョンを理解してくれるアドバイザーと転職活動を行うようにしましょう。
サポート体制は充実しているかどうか
サポート体制が充実しているかどうかはとても重要なポイントです。
特に社会経験が浅い20代では、自分一人だけの力に限界があります。
そのため、履歴書の添削や面接対策、入社後のアフターフォローなど、徹底的にサポートしてもらえる転職エージェントがおすすめです。
未経験でも応募可能な求人が多いかどうか
新しい業界や職種に挑戦したいと思ったとき、未経験でも応募可能かどうかは非常に重要なポイントとなります。
20代では、社会人の経験も浅くそう簡単に働きたい企業で働けるとも限りません。
働きたい企業が未経験の応募不可であれば、まずは他の企業で経験を積むことが必要になります。
20代でスキルを身に着け30代で働きたい企業に入社することを目標に転職を行うことになるでしょう。
そのため、20代での転職は、未経験でも応募可能な求人を多く扱っている転職エージェントがあると助かります。
全く新しい職種の仕事に就きたいと考えているならば、未経験でも応募可能な求人を多く扱っている転職エージェントを選びましょう。
- 20代を対象にした転職エージェントかどうか
- 経験豊富で信頼できるキャリアアドバイザーかどうか
- 転職後のアフターフォローまでサポートが充実しているかどうか
- 未経験でも応募可能な求人を多く扱っているかどうか

20代の転職エージェント選びも、あなたの状況に合わせた転職エージェント選びが大切です。20代であっても経験を活かした転職であれば、大手エージェント1社、業界or職種特化型エージェント2社。20代で未経験転職を目指すなら、大手エージェント1社、若手特化2社など。20代だから若手特化に集中するのではなく、あなたの状況に合った選択することが一番重要です。
20代向け転職エージェントおすすめランキング!
転職エージェントは大手から中小まで様々な企業が対応しているため、比較を始めた人は数の多さに驚くと思います。
1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、求人数や対応エリアなど比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。
すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、20代向け転職エージェントの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?
人気がある転職エージェントは多くの人にとって外れが少ないものです。
自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。
今回は、すでに一定の支持を集めている10の20代向け転職エージェントについて、ボイスノート会員172人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!
第1位 doda
第1位のdodaは172人中35人(約20.3%)が支持しています。
dodaは、転職活動が初めての方でも安心の転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.転職までの徹底的なサポート体制
Point2.専属のキャリアアドバイザーが担当
Point3.転職に役立つコンテンツが豊富
dodaの基本情報
公開求人数 | 約8万件 |
非公開求人数 | 約2万件 |
対応エリア | 日本全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
- 転職活動が初めての人
- 自分の強みが分からない人
- 企業と交渉するのが苦手な人
dodaの詳細情報
・転職までの徹底的なサポート体制
dodaは転職までのサポート体制がとても充実している点が魅力です。
あなたに合った求人の紹介や内定までのサポートはもちろん、現在働いている企業との退職交渉までもおこなっています。
一人で転職活動が不安な方にとって安心できるサービスです。
・専属のキャリアアドバイザーが担当
dodaでは、業界・職種・エリア別に精通した専属のキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
あなたの強みや特徴を生かした最適な転職先を紹介してもらえるでしょう。
また公式サイト内で、どのようなキャリアアドバイザーがいるのかを確認できます。
気になった方は一度確認しておくのもおすすめです。
・転職に役立つコンテンツが豊富
サイト内には、転職に役立つコンテンツが豊富に揃っています。
転職タイプ診断やキャリアタイプ診断機能の利用、転職ノウハウや実際に転職した方のエピソードなどを読むことができます。
転職に関する疑問や不安のほとんどを、dodaの公式サイト内で解決できます。
dodaのメリット・デメリット
- 全てが無料で利用できる
- 公式サイトのコンテンツが充実している
- 初めての方でも安心して転職活動できる
- 求人によってはキャリアカウンセリングを受けられない
- 求人が多いからと言って自分に合うものがあるとは限らない
dodaは、転職までのサポートの充実性が魅力的です。
あなたもdodaで自分の強みを生かせる職場に転職しませんか?
第2位 リクルートエージェント
第2位のリクルートエージェントは172人中33人(約19.2%)が支持しています。
リクルートエージェントは、業界トップクラスを誇る求人数の転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.転職支援実績No.1
Point2.圧倒的な求人数
Point3.独自の転職支援サービス
リクルートエージェントの基本情報
公開求人数 | 約11万件 |
非公開求人数 | 約15万件 |
対応エリア | 日本全国、海外 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
- 多くの求人を比較検討したい人
- 面接の通過率を高めたい人
- サポートが充実しているサービスを利用したい人
リクルートエージェントの詳細情報
・転職支援実績No.1
リクルートエージェントの最大の特徴は、2020年の調査で転職支援実績No.1を獲得している点です。
年収や入社日程などの交渉もしっかりおこなってくれるなど、サポートの手厚さが評価されています。
実績豊富なサービスで転職サポートを受けたい方にぴったりです。
・圧倒的な求人数
リクルートエージェントで取り扱う求人数は、業界トップクラスです。
公開求人と非公開求人を合わせると、その数なんと26万件以上!
どのような求人があるのかを調べるなら、まずリクルートエージェント活用すると良いでしょう。
・独自の転職支援サービス
リクルートエージェントでは、独自の転職支援サービスを2つ利用できます。
1つ目がPersonal Desktop(PDT)と呼ばれる各転職者専用のページ。
ここでは、主に担当が厳選した求人情報したチェックしたり、職務経歴書が簡単に作成できます。
そして2つ目が満足度は99%を超える「面接力向上セミナー」。
面接の必勝ノウハウを無料で伝授してもらえます。
リクルートエージェントのメリット・デメリット
- 土日や平日の夜でも面談してもらえる
- 転職サポートが充実している
- 日本全国に展開している
- 転職者によって求人数は左右する
- ブラック企業が紛れている可能性もある
- 内定受諾を急かされる可能性がある
リクルートエージェントは、転職支援実績No,1である点が特徴です。
あなたもリクルートエージェントでストレスのない職場を見つけませんか?
第3位 ハタラクティブ
第3位のハタラクティブは172人中16人(約9.3%)が支持しています。
ハタラクティブは、学歴や職歴がない方でも安心して利用できる転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.20代特化型の転職サポート
Point2.学歴や職歴がなくても気軽に利用できる
Point3.カウンセリング実績が豊富
ハタラクティブの基本情報
公開求人数 | 不明 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、愛知県、福岡県 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
- 学歴や職歴がない人
ハタラクティブの詳細情報
・20代特化型の転職サポート
20代の就職に力を入れているサービスと言えばハタラクティブです。
ハタラクティブでは、マンツーマンでしっかりサポートしてもらえます。
さらに未経験でも応募できる求人が数千件あるため、実績のない方でも気軽に応募可能です。
・学歴や職歴がなくても気軽に利用できる
ハタラクティブは、学歴や職歴がなくても安心して利用できます。
実績やスキルがないからと言って、諦める必要はありません。
企業によっては人柄を重視しているところもあります。
そのため、実績やスキルがなくても未経験で応募可能な求人があるのです。
・カウンセリング実績が豊富
ハタラクティブのカウンセリング実績は、11万人以上ととても豊富です。
これは、他の転職エージェントと比べても上位に入ります。
さらに20代の転職に特化したサービスのため、専門性が高く信頼できます。
ハタラクティブのメリット・デメリット
- 未経験でも正社員になれる
- 30秒で簡単に登録できる
- 平均2~3社で内定をもらえる
- 30代以上の方には向いていない
- 地方への転職は対応していない
- 視点によっては面談場所が遠い
第4位 パソナキャリア ※同率
第4位のパソナキャリアは172人中15人(約8.7%)が支持しています。
パソナキャリアは、サービスや紹介案件の質が高い転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.転職者の3人に2人が年収UP
Point2.お客様満足度3年連続No.1
Point3.経験豊富なアドバイザーが担当してくれる
パソナキャリアの基本情報
公開求人数 | 約3万件 |
非公開求人数 | 約2万件 |
対応エリア | 日本全国、海外 |
運営会社 | 株式会社パソナ |
- 転職で失敗したくない人
- 今よりも年収を上げたい人
パソナキャリアの詳細情報
・転職者の3人に2人が年収UP
パソナキャリアで転職した内の3人に2人が年収UPしています。
正確な数字は、67.1%。
今、働いている会社の給料に不満がある方は相談してみると良いでしょう。
・お客様満足度3年連続No.1
パソナキャリアは、2019年~2021年の3年間でお客様満足度No.1を獲得しています。
他にも「利用のしやすさ」「担当者の対応」「紹介案件の質」など。
さまざまな評価で1位を獲得しているのです。
転職者一人ひとり寄り添った対応が、満足度に繋がっています。
・経験豊富なアドバイザーが担当してくれる
転職エージェントで満足のいく転職ができるかは、アドバイザーによって左右されます。
パソナキャリアでは、様々な業界に精通した経験豊富なアドバイザーが多数在籍しているので、安心できます。
転職活動に不安な人でも納得できる転職ができるでしょう。
パソナキャリアのメリット・デメリット
- サービスや案件の質が高い
- 経験豊富なアドバイザーが担当してくれる
- 正しい転職をサポートしてくれる
- 専門職やハイクラス案件が少ない
- 40代以降の求人が少ない
第5位 マイナビエージェント ※同率
第5位のマイナビエージェントは172人中15人(約8.7%)が支持しています。
マイナビエージェントは、求人の偏りが少ない総合型の転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.さまざまな業界の案件が揃っている
Point2.各業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
Point3.アフターフォローが徹底している
マイナビエージェントの基本情報
公開求人数 | 約2万5,000件 |
非公開求人数 | 約10万件 |
対応エリア | 日本全国、海外 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
- さまざまな業界の求人を見たい人
マイナビエージェントの詳細情報
・さまざまな業界の案件が揃っている
転職エージェントの求人は、どうしても偏ることがあります。
しかしマイナビエージェントであれば、その心配はいりません。
さざまな業界の案件が揃っているため偏りがないのです。
・各業界に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
マイナビエージェントでは、各業界に精通したキャリアアドバイザーがサポートしてくれます。
そのため、あなたでも気づけなかった潜在的なニーズを引き出してもらえるでしょう。
・アフターフォローが徹底している
マイナビエージェントは、新しい職場が決まったらサポートが終了しまうわけではありません。
入社後のアフターフォローもしっかりしています。
そのため、転職活動が初めての方や慣れていない方でも安心です。
マイナビエージェントのメリット・デメリット
- 求人数が多すぎない
- 企業の内部情報を入手できる
- アフターフォローまで充実している
- 全体の8割が非公開求人である
- 30代後半以降の人には向かない
- 担当者によってサポートのばらつきがある
第6位 キャリアスタート ※同率
第6位のキャリアスタートは172人中14人(約8.1%)が支持しています。
キャリアスタートは、若年層向けの転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.新卒・第二新卒に特化している
Point2.未経験でも可能な案件が多数ある
Point3.マンツーマンでのびのび相談できる
キャリアスタートの基本情報
公開求人数 | 不明 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、愛知県、福岡県、北海道 |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
- 満足度の高い転職エージェントを利用したい人
キャリアスタートの詳細情報
・新卒・第二新卒に特化している
キャリアスタートは、社会人経験の浅い新卒や第二新卒の方の転職を成功させることに特化しています。
そのため、他の転職エージェントとは異なったオリジナルのサービスを提供しています。
転職交流会や転居サポートなども行っているので、転職に関わる様々なことを気軽に相談できます。
・未経験でも可能な案件が多数ある
キャリアスタートは、未経験の業界や職種でも応募可能な案件を1,000件以上取り扱っています。
まだ実績のない20代にとって、未経験でも転職したい業界を目指すことができます。
・マンツーマンでのびのび相談できる
キャリアスタートのサポートは、全てマンツーマンです。
履歴書の添削や企業毎の面接対策など。
社会経験の少ない20代の方でも安心かつ徹底的にサポートしてもらえます。
キャリアスタートのメリット・デメリット
- 未経験でも問題ない
- 20代向けに特化している
- 地方在住者でも安心して利用できる
- ハイクラスの求人が少ない
- クリエイティブ職が少ない
- 地方案件がない
第6位 リクナビNEXT ※同率
第6位のリクナビNEXTは172人中14人(約8.1%)が支持しています。
リクナビNEXTは、普段から忙しい方でも安心の転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.無料で診断できる自己分析ツール
Point2.直接届く企業からのオファー
Point3.忙しい方にもおすすめの公式アプリ
リクナビNEXTの基本情報
公開求人数 | 約5万件 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 日本全国、海外 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
- 自分の強みが分からない人
- 忙しくてなかなか時間を取れない人
- 誰もが知るサービスで転職活動したい人
リクナビNEXTの詳細情報
・無料で診断できる自己分析ツール
リクナビNEXTでは会員登録を済ませると、無料で診断できる自己分析ツールを利用可能です。
30分ほどと時間がかかりますが、自分の強みを知るのにはうってつけのツールとなっています。
全ての回答を終えると18種類あるいずれかの内、あなたの強みを5つ診断してくれます。
この診断結果は、応募時に企業へ添付することができ、より強みをアピールできます。
・直接届く企業からのオファー
リクナビNEXTに登録しておけば、企業から直接オファーが届くこともあります。
そのため、リクナビ内でのプロフィールをしっかり記載しておくのがおすすめです。
・忙しい方にもおすすめの公式アプリ
なかなか時間が取れない方は、リクナビNEXTの公式アプリをインストールしておきましょう。
インストールしておくことで最新情報をすぐに受け取れます。
もしその中に魅力的な求人があれば、すぐに応募可能!
場合によっては、企業から非公開求人のオファーが直接届くことも。
リクナビNEXTのメリット・デメリット
- 大手企業の求人もある
- 求人数が多く揃っている
- 日本全国に求人がある
- 診断ツールに30分ほど時間がかかる
- スカウトメールが頻繁に届く
- 初期入力項目が多すぎる
リクナビNEXTは、とても知名度が高く、企業からのオファーもあります。
あなたもリクナビNEXTで満足のいく職場で働きませんか?
第8位 マイナビジョブ20’s ※同率
第8位のマイナビジョブ20’sは172人中12人(約7.0%)が支持しています。
マイナビジョブ20’sは、20代のみを対象としている転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.信頼性の高い適性診断を受けられる
Point2.登録会場は全支店駅から徒歩5分以内のところにある
Point3.全求人が20代を対象としている
マイナビジョブ20’sの基本情報
公開求人数 | 約2,000件 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 日本全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
- 社会人経験がほとんどない人
マイナビジョブ20’sの詳細情報
・信頼性の高い適性診断を受けられる
マイナビジョブ20’sでは、世界中で数千万人が受けている信頼性の高い適性診断を無料で受けられます。
この適性診断を受けることで自分の強みや弱みを客観的に分析可能です。
さらに自分自身では気づけなかった強みや弱みが分かることもあるので、より自分に合った企業を見つけやすく利点があります。
・登録会場は全支店駅から徒歩5分以内のところにある
マイナビジョブ20’sの支店は、全て駅から徒歩5分以内のところあります。
支店は全部で新宿、横浜、大阪、名古屋の4つです。
アクセスがとても良いため、直接支店に行ってサポートを受けたい方の負担が少なくて済みます。
・全求人が20代を対象としている
マイナビジョブ20’sの求人は、全て20代のみを対象としています。
さらに未経験でも応募可能な求人が全体の50%以上を占めていることから、実績やスキルがない方でも気軽に利用できるのです。
また、登録者の内の85%以上が社会人経験3年未満の20代のため、自分だけなんじゃないかと不安になる必要もありません。
マイナビジョブ20’sのメリット・デメリット
- 未経験でも応募可能な求人が多くある
- 信憑性の高い適性診断を無料で受けられる
- さまざまな難易度の求人がある
- 求人が少ない
- 20代の人しか利用できない
- 求人が都市部のものしかない
第9位 ウズキャリ既卒
第9位のウズキャリ既卒は172人中10人(約5.8%)が支持しています。
ウズキャリ既卒は、主要都市の求人を紹介してもらえる転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.書類選考率は87%を誇る
Point2.良い企業を紹介してくれるから定着率が高い
Point3.同じ目線でサポートしてくれる
ウズキャリ既卒の基本情報
公開求人数 | 不明 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 東京都、名古屋、大阪府、福岡県 |
運営会社 | 株式会社UZUZ |
- ブラック企業を避けたい人
- IT関係の職に就きたい人
ウズキャリ既卒の詳細情報
・書類選考率は87%を誇る
書類選考がなかなか通らないという方も多いでしょう。
どうしても自分一人だけだと、うまくいかないものです。
しかしウズキャリ既卒を利用すれば、書類選考率はなんと87%!
書類選考の段階で通過できないという方は、利用してみると良いでしょう。
・良い企業を紹介してくれるから定着率が高い
ウズキャリ既卒を通して転職した人は、仕事の定着率が93%と非常に高いのが魅力的です。
ブラック企業を徹底的に排除し、良い企業のみを紹介してくれます。
ブラック企業で絶対に働きたくないという人におすすめのサービスです。
・同じ目線でサポートしてくれる
ウズキャリのキャリアカウンセラーは、就職後短期離職した人や就職を挫折した経験がある方たちです。
そのため、自分たちの環境を理解してくれ同じ目線でサポートしてくれます。
もちろん、ウズキャリの紹介以外に自分で求人を見つけて応募する場合でも、面接サポートなどを快く行ってくれます。
既卒や第二新卒で転職を考えている人はまずウズキャリに足を運んでみましょう。
ウズキャリ既卒のメリット・デメリット
- 定着率や書類選考率が高い
- サポートが厚い
- 主要都市で働ける
- 案件がITに偏っている
- 主要都市以外の求人がない
- キャリアカウンセラーが若い
第10位 DYM就職
第10位のDYM就職は172人中8人(約4.7%)が支持しています。
DYM就職は、第二卒・既卒・社会人経験がない方でもサポートしてもらえる転職エージェントです。
おすすめポイントPoint1.書類選考なしで面接を受けられる
Point2.社会人経験がない方でも安心して利用できる
Point3.就職できるまで徹底的にサポートしてもらえる
DYM就職の基本情報
公開求人数 | 約2,000件 |
非公開求人数 | 不明 |
対応エリア | 日本全国 |
運営会社 | 株式会社DYM |
- 書類選考がなかなか通らない人
DYM就職の詳細情報
・書類選考なしで面接を受けられる
DYM就職では、書類選考なしで面接を受けられるのが魅力的です。
他にはない最大の特徴と言っても良いでしょう。
直接、採用担当の方や社長と交渉することができるのです。
なかなか書類選考を通過できない方は、DYM就職がぴったり!
・社会人経験がない方でも安心して利用できる
DYM就職では、入社した後のフォローも行っています。
そのため第二卒や既卒、社会人経験がない方でも安心して利用可能です。
特に20代前半の方におすすめの転職エージェントとなっています。
・就職できるまで徹底的にサポートしてもらえる
DYM就職は面接対策をはじめ、履歴書の添削や服装指導など、就職できるまで徹底的にサポートしてもらえます。
担当者が親身に寄り添ってくれるので、転職エージェントを利用するのが初めての方でも安心です。
DYM就職のメリット・デメリット
- フリーターやニートの方でも正社員になれる
- 書類選考なしで面接を受けられる
- 選考スピードが早い
- 他に比べて求人数が少ない
- 職歴に自信がある人には向いていない
- ブラック企業が排除し切れていない
20代向け転職エージェントの比較ランキング表
今回紹介した20代向け転職エージェントを比較表でまとめました!
気になる転職エージェントが複数ある場合は、比較してみてくださいね。
20代向け転職エージェントの人気ランキング表
20代向け転職エージェントの比較表
順位 | 第1位 | 第2位 | 第3位 ※同率 | 第3位 ※同率 | 第5位 | 第6位 | 第7位 | 第8位 | 第9位 ※同率 | 第9位 ※同率 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | doda | リクルートエージェント | ハタラクティブ | マイナビエージェント | ウズキャリ既卒 | パソナキャリア | キャリアスタート | リクナビNEXT | DYM就職 | マイナビジョブ20’s |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト |
公開求人数 | 約8万件 | 約11万件 | 不明 | 約2万5,000件 | 不明 | 約3万件 | 不明 | 約5万件 | 約2,000件 | 約2,000件 |
非公開求人数 | 約2万件 | 約15万件 | 不明 | 約10万件 | 不明 | 約2万件 | 不明 | 不明 | 不明 | 不明 |
対応エリア | 日本全国 | 日本全国、海外 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、愛知県、福岡県 | 日本全国、海外 | 東京都、名古屋、大阪府、福岡県 | 日本全国、海外 | 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、愛知県、福岡県、北海道 | 日本全国、海外 | 日本全国 | 日本全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 | 株式会社リクルート | レバレジーズ株式会社 | 株式会社マイナビ | 株式会社UZUZ | 株式会社パソナ | キャリアスタート株式会社 | 株式会社リクルート | 株式会社DYM | 株式会社マイナビ |
転職エージェントを活用するメリット・デメリット
転職エージェントのメリットとデメリットをご紹介します。
メリットとデメリットの両方を把握して、転職エージェントを利用するかどうかの判断基準にしてみてください。
転職エージェントのメリット
転職エージェントのメリットは5つです。
非公開求人を紹介してもらえる
転職エージェントを活用すると、担当者から非公開の求人を紹介してもらえます。
インターネット上には一切公開されていない求人のため、エージェントを活用した方が転職先が見つかりやすいというメリットがあります。
企業に合った面接対策をしてもらえる
企業によって面接形式はさまざまです。
そのため個人面接から集団面接まで、企業毎に面接対策をする必要があります。
転職エージェントを活用すれば、転職したい企業に合った面接対策をしてもらえます。
履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
自分一人だけでは、書いた履歴書や職務経歴書の善し悪しの判断が付きません。
転職エージェントを活用することで、しっかりと添削してもらえます。
面接日時や給与などの交渉をしてもらえる
転職エージェントでは、面接日時の調整や給与などの交渉を、担当者が代わりに行ってくれます。
自分から企業の担当者に言い出しにくいことは、転職エージェントの担当者に遠慮なく伝えましょう。
推薦状を書いてもらえる
転職エージェントでは、推薦状を書いてもらえます。
推薦状にはどういった経緯で紹介したのかということや転職者の印象などが書かれています。
この推薦状があることで、選考が有利に進む場合があります。
転職エージェントのデメリット
転職エージェントのデメリットは3つです。
ブラック企業が紛れていることがある
転職エージェントの求人の中には、ブラック企業が紛れていることがあります。
これは転職エージェント側が意図的に紹介しているわけではありません。
どうしても表面上では分からないことがあるからです。
とは言ったものの、万が一転職先がブラック企業だったとしても、また次の職場が決まるまでサポートしてくれます。
担当者との相性に左右されることがある
転職エージェントは、業界や地域毎にキャリアアドバイザーが決まっています。
転職者が自らキャリアアドバイザーを選ぶことができないため、相性が合わないこともあります。
もし相性が合わないと思った場合は、担当を交代してもらえるかメールや電話で確認することが大切です。
自分のペースで転職活動ができない
転職活動をマイペースに行いたい方もいるでしょう。
しかし転職エージェントを利用すると、どうしても担当者との二人三脚になります。
そういうこともあり、転職エージェントによっては転職を急かされたり、強引に企業へ入社させようとするところもあるため注意が必要です。
少しでも心配な場合は、気になった転職エージェントの口コミを調べておくことをおすすめします。
- 非公開求人を紹介してもらえる
- 転職先の企業に合った面接対策をしてもらえる
- 履歴書や職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接日程や給与などの交渉を代わりにしてもらえる
- 推薦状を書いてもらえる
- ブラック企業が紛れていることもある
- 担当者との相性に左右されることがある
- 自分のペースで転職活動できない

転職エージェントは使った方が良いです。しかし、未経験転職を目指している人は即戦力採用中心の転職エージェントでは、あまり手厚くサポートしてくれない可能性もあります。ですので、第二新卒特化型、職種特化型、業界特化型など転職エージェントの強みは様々あるので、あなたの状況に合ったエージェント選びが大切となります。
20代で転職を成功させるコツ
20代は転職活動においてもチャンスが多い世代ですが、求人数が多い分転職してから後悔したというケースも少なくありません。
転職を成功させるためには、どんなことに気を付ければいいのでしょうか。
給与や待遇よりやりがいやキャリアプランを重視する
始めて転職活動をする場合、真っ先に年収をチェックする人が多数。
もちろん満足できる収入を得ることも大切なのですが、20代のうちから年収にばかり気をつられていると相性のいい会社を逃してしまう恐れがあります。
目先の収入だけでなく、その仕事にやりがいを感じられるか、キャリアアップを目指せる職場かを確かめることが大事。
成長が望める場所で働ければ、その分自然と年収も上がっていくでしょう。
女性の場合は結婚や出産も視野に入れておく
20代女性で独身の場合、自分がいずれ結婚・出産といったライフイベントを経験することも考えておきましょう。
将来的に結婚や出産を視野に入れている場合、転職先の産休・育休や時短勤務などの制度をチェックしておくと安心です。
さらにそれらの制度を経験している女性の先輩がいないか、確かめておけるといいですね。
いざという時に同じ境遇を経験してきた先輩がいれば、強い味方になってくれるはずです。
今の会社で実績を作っておく
早いうちに転職を決めてしまうと、転職エージェントに大した実績をアピールできずいい企業を紹介してもらえないかもしれません。
エージェント自体も有能な人材を紹介することで実績を積んでいるので、求職者自身の価値は慎重に吟味されています。
年収アップや待遇のいい会社への就職を望んでいるなら、焦って転職を決めず今の会社で成果を上げることを目指してみてください。
転職エージェントが使えない!自分と合わないと思ったときの対処法
転職エージェントを利用しても、合わない人はいます。
そんなときはどうしたらよいのか?ここではその対処法をご紹介します。
まだ転職エージェント利用したことがない方も参考にしてみてください。
別のキャリアアドバイザーに変えもらう
転職エージェントのサービス自体には満足している方は多いです。
しかし、キャリアアドバイザーなどの担当者との相性が合わないことがあります。
相性の悪いキャリアアドバイザーと転職活動を進めても、満足のいく転職活動はできません。
しかしながら担当者も人であり、得意な分野や不得意な分野があります。
もし相性の合わないキャリアアドバイザーにあたったときは、メールや電話で変えてもらえるか相談しましょう。
基本的には、どのエージェントでも担当者を変えてもらうことができるようになっています。
別の転職エージェントを利用してみる
転職エージェントによってサービスの質は高いものから低いものまであります。
そのため、一度利用した転職エージェントが合わないと感じたら、別の転職エージェントを利用してみるのも1つの方法です。
質の高い転職エージェントが見つかれば、転職活動をストレスなく行うことができます。
また、転職エージェントを複数登録しておくと、転職活動がスムーズに進みます。
- キャリアアドバイザーとの相性が合わないと感じたら変更してもらう
- 別の転職エージェントを利用してみる
- 複数の転職エージェントに登録しておく

人と人なので合う合わないは必ずあります。もしそのエージェントが紹介する求人が良いと思える求人が多いなら、担当変更依頼を遠慮なくしましょう。ただし、担当変更依頼の仕方はクレームっぽくならないようにする方が得策です。なぜなら、企業に紹介しても後々トラブルを起こしそうなブラックリストに入れられ、求人紹介をしてもらえなくなる可能性が高いからです。紹介求人に魅力を感じないなら別のエージェントに力を入れましょう。
20代の平均年収を職種別で紹介
20代の平均年収は、350万円前後です。
20代前半は300万円ほどで、20代後半になると400万円ほどになります。
しかし年収は職種によってさまざまで、ここではそんな20代の平均年収を職種別で詳しくご紹介します。
年収300万円前後の職種
年収300万円前後の職種は、「販売やサービス系」「事務やアシスタント系」「クリエイティブ系」などがあります。
販売系や事務系の職種は、未経験でも応募可能な求人が多いです。
一方でクリエイティブ系の職種はスキルを求められるため、未経験からでは転職が難しい職種です。
実績やスキルがなく、かつ都心部でも安定した暮らしをするならば、「販売やサービス系」「事務やアシスタント系」の職種を選んでおくと良いでしょう。
年収350万円前後の職種
年収350万円前後の職種は、「技術系」「金融系」「営業系」などがあります。
上記3つの中では、営業系が最も応募しやすい職種です。
また、技術系には食品の開発研究、建築や土木関係が含まれます。
業種によっては20代の内から年収400万円以上もらえるところもあり、金融系は年収1,000万円も夢ではありません。
年収400万円以上の職種
年収400万円以上の職種は、「企画や管理系」「専門職」などがあります。
上記のような職種で20代の内から平均以上の年収がほしい場合、かなりのスキルを求められます。
そのため、まず未経験では応募しても落とされると思って良いでしょう。
しかしながら、スキルをしっかりと身に付ければ、いずれ年収が1,000万円を超える可能性の高い職種でもあります。
- 年収300万円前後の職種「販売・サービス・事務・アシスタント・クリエイティブ系」
- 年収350万円前後の職種「技術・金融・営業系」
- 年収400万円以上の職種「企画・管理・専門職」

紹介されている様に傾向として職種ごとの年収はある程度分類できます。しかし、会社ごとに違うという大前提をちゃんと理解をしましょう。また20代の転職で年収を意識してしまうのは当然ですが、目先のオファー年収ばかりに気を取られてはいけません。大切なのは年収の伸びしろです。また職種によっては、年収は高くても将来性・専門性が低かったりと、一時的な年収アップに着目するのは幼稚です。年収こそ長期的観点で熟考することが大切です。
20代におすすめな転職先の職種
20代が転職活動する上で、意識したいのが将来性があるかどうか、成長につながるかどうか、を視野に入れながら転職活動をするのがおすすめです。
20代という若さから、まだまだ先の未来や可能性を感じて採用してくれる企業も多いです。
転職をするのにおすすめな職種は以下になります。
- 営業
- ITエンジニア
- 介護職・医療関係
- 建築
- 美容・サービス業界
営業職というのは、交渉力やマナー、コミュニケーションを学べる職種でもあり、将来転職したとしても役に立てることができる多いです。
IT関連の仕事は、現在パソコンが使えることを必須としている会社もあり、即戦力として活躍し続けることができる業界です。
介護職や医療関係は、人手不足ということもあり転職先候補として選ばれることも多く、採用されやすい傾向があります。
建築や不動産業界は、中途採用も受けている企業も多数あるので転職しやすい職種ではあります。
美容・サービス業界は、手に職をつけることができると同時に、未経験でもOKというところが多いので、違った職業から新たなチャレンジとして進むのも可能です。
20代は、成長の可能性と将来に繋がるであろう業界で転職を考えるのが良いかもしれません。
20代が転職するのに良いタイミングはいつ?
「転職はしたいけど、いつどのタイミングが最適なの?」と思ったことはありませんか。
20代が転職をするのにベストなタイミングについてご紹介したいと思います。
ボーナスが支給される時
転職するのに良いタイミングとしては、ボーナスが支給される時期です。
現在働いていて、ボーナスはもらっておきたい、という人も少なからずいるはずです。
ボーナスが支給される何か月前くらいから転職先を決めておいて動き、支給された後に転職するという流れが良いでしょう。
ボーナス時期は、だいたい6~7月、12月頃になるので、その間にいくつか候補を考えておくとスムーズに転職することが可能です。
新入社員が入社する時期
多くの企業が4月頃に新入社員を受け入れます。
途中の月から入社するよりも、新入社員と同じくらいの時期に転職したほうが就職したとき、しっかり研修をすることができるでしょう。
また、4月前後は様々な企業が求人を出すので、普段よりも多くいろんな就職先を見つける幅が広がることが予想できます。
転職しやすい時期でもあるので、そのくらいの時期に活動をしていきましょう。
期の変わり目の時期
企業によって期の始まりはまちまちではありますが、他の部署からの異動があった場合、空きが出る可能性があります。
また、そのタイミングで求人を出す企業もあるので、就職したい先の会社の期を事前に調べておくと良いでしょう。
他の社員と一緒に研修を受けられるチャンスもあるので、期が変わる時期はおすすめです。
20代向け転職エージェントに関するよくある質問
転職コンサルタントの池田佑樹さんに、20代向け転職エージェントに関するよくある質問を答えていただきました。
問題なく断ることができます。
担当者に直接言い出しにくい場合は、メールなどの文面を用いて断りましょう。
大事なのは、自分に合った企業を見つけることです。
途中でやめることは可能です。
方法としては、メールや電話、退会ページなどから行うことができます。
転職者は基本的に全て無料で利用できます。
これは、料金を企業側が転職エージェントに支払う形式だからです。
そのため、転職者は無料で利用できるようになっています。
まとめ
転職エージェントは、うまく活用すればとても重宝するサービスです。
相性の合う担当者にサポートしてもらえれば、より良い転職活動ができます。
この記事を参考に、あなたも満足のいく転職先を見つけてみてください!
この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。
2023年1~2月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2022年1月29日~2月2日
■調査対象企業選定条件
インターネット上にサービス情報のある20代向け転職エージェントのうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した10ブランド
【調査結果】
全国の男女に対して調査を実施、172名から回答を得た。
質問: 最も満足度が高いと思う20代向け転職エージェントを選んでください。
得られた回答は以下の通り。
商品名 | 回答数 | 割合 |
doda | 35 | 20.3% |
リクルートエージェント | 33 | 19.2% |
ハタラクティブ | 16 | 9.3% |
パソナキャリア | 15 | 8.7% |
マイナビエージェント | 15 | 8.7% |
キャリアスタート | 14 | 8.1% |
リクナビNEXT | 14 | 8.1% |
マイナビジョブ20’s | 12 | 7.0% |
ウズキャリ既卒 | 10 | 5.8% |
DYM就職 | 8 | 4.7% |
(n=172)
今回の調査の結果、「最も満足度が高い20代向け転職エージェント」は「doda」となった。