【202人が選ぶ】トランクルームのおすすめランキング【2023】料金相場や選び方も解説!

生活

大きい荷物があって家に収納できなくて困っている、アウトドア用品をしまっておきたい時に活躍してくれるトランクルーム。

「家の収納だけでは足りない」

「普段は使わない大きなものを収納しておきたい」

大きな荷物の収納場所に困っているときは、トランクルームが便利です。

しかし、トランクルームの仕様や料金相場など不安なこともありますよね。

この記事では、人気のトランクルームを、ボイスノート会員202人へのアンケート調査から決定したおすすめランキングでご紹介します。

ランキング以外にもトランクルームの料金相場や選び方などを解説していきます。

これを読めば、大事な荷物を保管できるトランクルームを探すことができますよ!

すぐにおすすめのトランクルームが知りたいという方は、「トランクルームおすすめランキング!」からご覧ください。

おすすめのトランクルーム一覧

今回、人気ランキングに登場するおすすめのトランクルームはこちら。

エアトランク
minikura
ハローストレージ
TERRADAトランクルーム
サマリーポケット
risoco
加瀬のレンタルボックス
宅トラ
ドッとあ~るコンテナ
スペースプラス
カラエト
イナバボックス
押入れ産業
LIFULLトランクルーム
キュラーズ
収納ピット
ライゼボックス

今すぐトランクルームのランキングを見る▼

トランクルームとは?種類別に紹介!

トランクルームとは倉庫業者が取り扱っている、荷物の預かりサービスです。

倉庫業法という法律によって、国に登録している業者でないと「トランクルーム」と名乗ることはできません。

屋内の倉庫で業者が搬入・搬出を行うものを「トランクルーム」と呼びます。

荷物を保管できるスペースは3つに分類でき、屋内型・屋外型・宅配型があります。

屋内型・屋外型・宅配型は、それぞれどのような特徴があるのか紹介します。

屋内型

屋内型は業者が荷物の搬入・搬出を行うトランクルームと、自分自身で荷物を取り出すレンタル収納スペースがあります。

レンタル収納スペースは不動産が取り扱っている、スペースの貸し出しサービスです。

屋内型の特徴は、空調が設置されていることと、安全性が高いことです。

屋内型は空調が設置されているので、洋服や本、コレクションといった温度や湿度の影響を受けやすいものでも預けることができます。

会社によって、スタッフが常駐しているところと、スタッフが定期的に巡回しているところがあります。

宅配型

宅配型はトランクルームの会社に荷物を送り、預かってもらうサービスです。

宅配型は、ほとんど使わない小さなものを預けるときに適しています。

ダンボールで荷物を送るため、ダンボールに入る大きさの荷物しか預けることができません。

宅配型だとダンボール1箱に対して、月額の使用料がかかります。

そのため、少しだけ荷物を預けたいときに活躍するサービスです。

便利な宅配型のトランクルームですが、注意点があります。

宅配型のトランクルームは、荷物を取り出すたびに料金が発生するので、取り出す頻度が高い荷物は預けないようにしましょう。

屋外型

屋外にある収納スペースは、一般的に「レンタルボックス」と呼ばれます。

レンタルボックスもスペースの貸し出しサービスです。

コンテナ型が一般的ですが、物置型もあります。

屋外型は空調がないことがほとんどなので、温度や湿度の影響を受けにくい荷物を預けましょう

たとえば、アウトドア用品やゴルフ用品といった、大きな荷物を預けるのに適しています。

トランクルームとは異なりレンタルボックスであれば、時間の制限なく取り出し可能です。

そのため、必要なときにすぐに取り出せることがメリットです。

一方で屋外型は、監視カメラを設置しているところが多いものの、基本的に誰でも立ち入ることができるため、セキュリティ面で不安が残ります。

  • 屋内型:安全性が高く、業者が荷物の搬入・搬出を行う・レンタル収納スペースとして活用される
  • 宅配型:あまり使わない小物類を、ダンボールに入る大きさの荷物で預けることが可能
  • 屋外型:アウトドア用品やゴルフ用品、温度や湿度の影響を受けにくい荷物を預けるのに最適

トランクルームのランキングを見る▼

トランクルームの選び方は?4つのポイントで解説!

トランクルームやレンタルボックスなどは全国にたくさんあり、どの基準で選べば良いのか分からないですよね。

預ける荷物や期間、荷物を取り出す頻度などによって、適したトランクルームは異なるのです。

そこで、トランクルームやレンタルボックスなどの選び方について紹介します。

セキュリティがしっかりしているか?

自分の持ち物を預けるのだから、盗難にあうことは避けたいですね。

トランクルームを選ぶ際は、セキュリティの高さを確認しておくことが大切です。

セキュリティ重視で選ぶのなら、以下のような順番で検討してみましょう。

  1. 宅配型トランクルーム
  2. 屋内型のトランクルーム・レンタル収納スペース
  3. 屋外のレンタルボックス

トランクルームであれば、業者が倉庫で管理をしているので、持ち物が盗まれることはありません。

レンタル収納スペースは屋内であることや、2重ロックになっていることもあるため、セキュリティ対策はしっかり行われています。

屋外のレンタルボックスを選ぶ場合は、監視カメラや人通り、街灯があるかどうかチェックしたいですね。

設備が整っているか?

長期間にわたって荷物を預ける場合は、設備が整っているところを選びましょう。

レンタルボックスやレンタル収納スペースだと、スペースは貸してくれますが、荷物の管理はしてくれません。

このことから、荷物の管理もしてくれるトランクルームを選ぶのがおすすめです。

屋外のレンタルボックスを選ぶ場合は、少しでも保管環境を良くするために工夫しましょう。

たとえば、隙間ができるように荷物を置くことや荷物の下にスノコを設置するなど、風通しを良くすることで、良い状態を保ちやすくなります。

荷物を運んでくれるサービスがあるか?

荷物を預けたいけれど、車がなくて荷物を置きに行くことができないことがありますよね。

宅配型のトランクルームだと、家まで集荷に来てくれますが、ダンボールに入らない大きさの荷物は預けられません。

その時は、運搬サービスをやっている会社を選ぶのがおすすめです。

運搬サービスをを自社でやっている会社もあれば、引っ越し業者と提携して運搬サービスをやっている会社もあります。

便利な場所にあるか?

トランクルームやレンタルボックスなどを探すときは、自分の家や勤務地から通いやすい場所かどうか確認しましょう。

注意したいのが「少し遠いけれど、通えない距離ではない立地」です。

最初のうちは頑張って通うことができるのですが、だんだんと距離がネックになって行くのが面倒になることが考えられます。

定期的に荷物を取りに行きたいという場合は、立地を重視して探してみましょう。

Checkポイント
  • セキュリティの高さを確認
  • 監視カメラや人通り、街灯があるかチェック
  • 設備が整っているかどうか
  • 運搬サービスをやっている会社がおすすめ
  • 自分の自宅・勤務先から近い場所を選ぶ

トランクルームのおすすめランキング!

トランクルームは大手から中小まで様々な業者が対応しているため、比較を始めた人はトランクルームの多さに驚くと思います。

1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、トランクルームのタイプやオプションなど比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。

すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、トランクルームの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?

人気があるトランクルームは多くの人にとって外れが少ないものです。

自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。

今回は、すでに一定の支持を集めている16個のトランクルームについて、ボイスノート会員202人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!

トランクルームの比較表を見る▼

第1位 エアトランク


第1位のエアトランクは202人中45人(約22.3%)が支持しています。

管理状況が整った倉庫で、いつでも取り出したり預けたりできる配送型のトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.宅配型トランクルーム

Point2.最高水準の倉庫

Point3.万全のセキュリティー管理

エアトランクの基本情報

商品タイプ 0.2畳~10畳まで18プラン
価格例 0.2畳~10畳プラン:月額4,180円~11万5,280円
対応エリア 東京都 :23区全域、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市
神奈川県:川崎市、横浜市
千葉県 :市川市、浦安市、船橋市
埼玉県 :川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市、さいたま市の一部(緑区、南区、浦和区、桜区、中央区、大宮区)
大阪府 :箕面市、池田市、摂津市、守口市、門真市、寝屋川市、高槻市、枚方市、交野市、四條畷市、八尾市、松原市 堺市 東大阪市 大東市 茨木市 三島郡島本町、豊能郡
兵庫県 :尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市、神戸市、川西市、芦屋市
京都府 :京都市、長岡京市、宇治市
店舗数 倉庫で一括管理
利用可能な時間帯 配送時間10時~20時
オプション クリーニング
ハンガー保管
全国配送
買い取り
支払い方法 クレジットカードのみ
こんな人におすすめ
  • 預けた荷物を無料配送したい人

エアトランクの詳細情報

・宅配型トランクルーム

エアトランクは普段使用しないものを預けておけて、いつでも取り出すことができる宅配型のトランクルームです。

配送料も無料で配送車で搬入と搬出をサポートしてくれるので、エアトランクのサービスクリエーターに任せておけば手間も省けますよ。

・最高水準の倉庫

カビなどが発生しづらい環境を維持するため、温度と湿度を24時間365日細かく管理。

厳格な管理が求められるアパレルで30年以上の実績があるOTS社が最高水準の品質で保管しています。

・万全のセキュリティー管理

多重のセキュリティシステムを組み合わせて最高水準のセキュリティで管理。

せっかく預けた大切な荷物が無くなったりしないので安心です。

耐震性にも優れた倉庫での管理なので、災害による破損などにも強いですし、もしもの場合は保険も対応しています。

エアトランクのメリット・デメリット

メリット
  • 集荷・配送費が無料
  • エアトランクのスタッフが全部対応してくれる
  • ライフスタイルに合わせた料金プランを選べる
デメリット
  • 配送エリア以外は配送料がかかる
  • クレジット決済しかできない
\配送料も無料で搬出をサポート/
公式でエアトランクを見る
万全のセキュリティー管理!

第2位 minikura


第2位のminikuraは202人中18人(約8.9%)が支持しています。

ヤフオク!に出品できる機能があるため、不要になったものを売ることができるトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.ボックスを自分で用意する必要がない

Point2.ヤフオク!と連携しているため、すぐに出品可能

Point3.本や衣服の専用プランあり

minikuraの基本情報

商品タイプ minikura HAKO(20㎏以下の段ボール単位保管サービス)
minikura MONO(30点アイテム撮影付き保管サービス)
minikura Library(撮影付きの書籍保管サービス)
minikura Closet(衣服専用の保管サービス)
minikura クリーニングパック(クリーニング付き6ヵ月の衣類保管サービス)
価格例 minikura HAKO:月額275円~
minikura MONO:月額330円~
minikura Library:月額495円~
minikura Closet:月額550円~
minikura クリーニングパック:月額1万2,100円(6ヵ月間)
対応エリア 全国対応
店舗数 倉庫にて箱単位で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
利用可能な時間帯 運送業者の集荷可能時間帯による
オプション minikura CLEANING+
文書溶解サービス
ヤフオク!出品
支払い方法 クレジットカード
こんな人におすすめ
  • 不用品を売りたい人
  • 自分で段ボールを用意するのが面倒な人
  • 預けた荷物をいつでも確認したい人

minikuraの詳細情報

・ボックスを自分で用意する必要がない

minikuraでは荷物専用のボックスを送ってくれるため、自分自身でダンボールを用意する必要がありません。

ダンボールを買う手間が省けることも、人気の理由だといえます。

また、minikuraの専用ボックスは、送り状も一緒に送付されます。

自分で送り状をもらいに行く必要がないので便利です。

・ヤフオク!と連携しているため、すぐに出品可能

minikuraはヤフオク!と連携をしているため、不用品を簡単に売ることができます。

さらに、minikuraのスタッフが、預けた荷物の写真を1点1点撮影します。

プロの撮影によりきれいな写真で出品可能です。

ヤフオク!はまとめて出品が可能なので、1点1点出品する手間を省くことができます。

もちろん1点だけ出品しても問題ありません。

・本や衣服の専用プランあり

minikuraの特徴は、本や衣服専用のプランがあることです。

本専用のプランでは、1冊だけ取り出したいという場合でも対応してくれます。

また、衣服専用プランでは、ハンガーで吊るして保管をしてくれるため、コートやスーツなど折りたたむことができない洋服の保管に便利です。

衣服を送る際は、専用の不織布バッグを送ってくれます。

minikuraのメリット・デメリット

メリット
  • 1箱当たり275円~利用可能
  • 1年以上の使用で取り出しの送料が無料
  • 24時間、温湿度が管理されている
デメリット
  • クリーニングパックが高い
  • 大型家電を収納したい人には向かない

minikuraは、ヤフオクと連携しているから不用品を同時に売ることもできる業者です。

あなたもminikuraで、収納しながら不用品も売って部屋をスッキリさせませんか?

\ダンボールを買う手間が省ける/
公式でminikuraを見る
すぐに出品可能!

第3位 ハローストレージ

第3位のハローストレージは202人中15人(約7.4%)が支持しています。

スタッフが荷物を梱包してくれるオプションがあるため、荷物を詰める時間がない人でも利用しやすいトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.荷物を梱包する手間が省ける

Point2.さまざまな種類のトランクルームがある

Point3.保証がしっかりしている

ハローストレージの基本情報

商品タイプ 屋内型トランクルーム
屋外型トランクルーム
トランクハウス24
バイク専用トランクルーム
価格例 屋外トランク(東京都江戸川区)
1.5~8帖
月額4,950円~4万6,500円屋内トランク(東京都大田区)
0.5~4帖
月額5,400円~2万9,600円屋外トランク(愛知県名古屋市)
2~8畳
月額3,900~2万6,800円屋内トランク(大阪府大阪市)
0.5~5.5畳
月額2,450~4万6,000円
対応エリア 全国対応
店舗数 全国6万室以上
利用可能な時間帯 24時間利用可能
オプション らくらく運搬サービス
らくらく処分サービス
ハロー安心保障パック
支払い方法 クレジットカード
口座振替
こんな人におすすめ
  • 荷物を梱包する時間がない人
  • 長期間保管しておきたい人
  • 保証がしっかりしているところにお願いしたい人

ハローストレージの詳細情報

・荷物を梱包する手間が省ける

トランクルームを利用するときは、自分自身で荷物を箱に詰めなければなりません。

しかし、ハローストレージの「らくらく運搬プラン」では、荷物を運ぶだけでなく、梱包もスタッフが行います。

荷物の梱包作業が大変で、トランクルームを利用しようか迷っている人には嬉しいサービスです。

プロのスタッフが梱包をするので安心ですよ。

・さまざまな種類のトランクルームがある

ハローストレージでは、屋内型と屋外型のトランクルームのほかに、一軒家型のトランクルームやバイク専用トランクルームもあります。

一軒家型のトランクルームは部屋サイズも豊富なことから、荷物の量や大きさに合ったトランクルームが見つかるでしょう。

バイク専用のトランクルームはヘルメットなどの小物も置けるため、利便性の高い設計となっています。

・保証がしっかりしている

トランクルームを利用していると、カギの紛失や室内の損傷といったトラブルが発生するかもしれません。

ハローストレージでは、そういったトラブルを保証してくれる、「ハロー安心保障パック」というオプションがあります。

「ハロー安心保障パック」は、月額550円でトラブルによって発生する支払いを無料にしてくれる点が魅力的です。

ハローストレージのメリット・デメリット

メリット
  • 物件数が多く、近場で見つけやすい
  • セキュリティがしっかりしてる
  • 4か月以上での使用はお得
デメリット
  • 短期利用・長期利用の金額がほとんど変わらない
  • プラスで管理費がかかる

ハローストレージは、自分で梱包する手間がなくスタッフが行ってくれます。

あなたもハローストレージで、隙間時間を利用して荷物を片付けてみませんk?

\梱包をスタッフが行ってくれる/
公式でハローストレージを見る
種類豊富なトランクルームあり!

第4位 TERRADAトランクルーム ※同率

第4位のTERRADAトランクルームは202人中13人(約6.4%)が支持しています。

セキュリティが充実しており、安全性と快適性を兼ね備えた屋内型のトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.快適で信頼性のある保管環境

Point2.安心の万全セキュリティ

Point3.WEBですべて完結

TERRADAトランクルームの基本情報

商品タイプ トランクルーム
価格例 屋内トランク
月額8,800円~(東京都品川区)
月額6,600円~(東京都目黒区)
対応エリア 東京都、神奈川県
店舗数 15店舗
利用可能な時間帯 24時間利用可能
※練馬谷原・横浜羽沢の営業時間は9:00〜18:00
オプション 運搬サービス
支払い方法 クレジットカード
※法人契約の場合は口座振替も可能
こんな人におすすめ
  • 安全性の高いトランクルームを利用したい人
  • 契約の手続きを簡単に行いたい人
  • セキュリティが気になる人

TERRADAトランクルームの詳細情報

・快適で信頼性のある保管環境

TERRADAトランクルームは、機能性や快適性にこだわっています。

充実した空調設備により、トランクルーム内は常に最適な温度・湿度で管理されています。

また、快適な空間を保つために、スタッフによる定期的な店舗内の循環や清掃なども徹底。

きめ細かな管理体制により、信頼のおける保管環境が整っています。

・安心の万全セキュリティ

大切な荷物を預けるので、安全性は何よりも気になるところですよね。

TERRADAトランクルームは、セキュリティも充実しています。

トランクルーム内は、防犯カメラ、機械での警備システム、入退館システム、セキュリティゲートなどで徹底的に守られた完全プライベート空間です。

随時巡回点検も行っているので、安全な環境のもと安心して利用することができます。

・WEBですべて完結

仕事や家事が忙しく、契約の手続きに時間や手間をかけられない人も多いでしょう。

TERRADAトランクルームは、契約の申し込みから初回清算・各種登録内容の変更まで、すべて専用WEBサイトで完結します。

さらに、敷金・礼金・鍵代・事務手数料に加え初月利用料も無料。

利用したいタイミングでいつでも簡単に手続きができるので、忙しい人にぴったりのサービスです。

TERRADAトランクルームのメリット・デメリット

メリット
  • 申し込みから初回清算までWEBで完結
  • セキュリティが万全
  • 快適な保管環境が整っている
デメリット
  • 東京と神奈川にしか店舗がない

TERRADAトランクルームは、WEBで簡単に申し込みができるトランクルーム業者です。

あなたもTERRADAトランクルームで、お家をすっきりさせてみませんか?

\さまざまな大きさを完備!/
公式でTERRADAトランクルームを見る
WEBで簡単申し込み!

第4位 サマリーポケット ※同率

第4位のサマリーポケットは202人中13人(約6.4%)が支持しています。

関東の一部地域では、早朝や深夜でも集荷をしてくれるため、日中は仕事がある人も利用しやすいトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.集荷先やお届け先を自宅以外に設定できる

Point2.集荷できる時間帯が幅広い

Point3.各種クリーニングオプションが充実

サマリーポケットの基本情報

商品タイプ スタンダードプラン(オプション利用可能な保管サービス)
エコノミープラン(写真撮影なしの保管サービス)
ブックスプラン(アイテム点数制限なしの本専用保管サービス)
価格例 スタンダードプラン:月額300円~
エコノミープラン:月額250円~
ブックスプラン:月額400円~
対応エリア 全国対応
店舗数 倉庫にて箱単位で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
利用可能な時間帯 東京・神奈川・千葉の一部エリア:午前6時~午前0時まで集荷可能
そのほかの地域:ヤマト運輸の集荷可能時間帯による
オプション ヤフオク!出品
ハンガー保管
クリーニング
布団クリーニング
ラグ・マットクリーニング
シューズクリーニング
安心サポート
支払い方法 クレジットカード
口座振替
コンビニ払い
銀行振り込み
こんな人におすすめ
  • クリーニングも利用したい人

サマリーポケットの詳細情報

・集荷先やお届け先を自宅以外に設定できる

サマリーポケットでは自宅でない場所を、集荷先やお届け先として設定可能です。

たとえば、出張や帰省先に持っていく荷物を減らしたいときなどに役立ちます。

ヤマト運輸が行くことのできる場所であれば、ホテルやゴルフ場なども集荷先として設定できます。

レジャーやアウトドアで、荷物を持っていく必要がなくなるかもしれません。

・集荷できる時間帯が幅広い

東京や千葉、神奈川の中でもエリアは限定されますが、サマリーポケットは早朝や深夜でも集荷に対応しています。

6時~7時、7時~8時など、1時間ごとに時間指定をすることができます。

日中や夕方は家にいないという人に、うれしいサービスですね。

また、急いで集荷をしてもらいたいときも、送り状を持っていれば電話で当日受付をすることができます。

・各種クリーニングオプションが充実

サマリーポケットではプロによる、衣類や布団、マット、シューズのクリーニングオプションがあります。

特に、布団やマットは家で洗うのが難しいため、利用したい人は多いのではないでしょうか。

衣替えをしたときに、清潔な状態で布団やマットを使用することができます。

また、シューズはクリーニングだけでなく、修理も対応可能です。

サマリーポケットのメリット・デメリット

メリット
  • 初めての利用は最大5ヶ月無料になる
  • 預けた荷物をスマホで確認できる
  • 衣類はハンガーにかけて保管できる
デメリット
  • 早朝・深夜の集荷が一部エリアでしかできない
  • 好きなタイミングで取り出しができない
  • 預けることができない物の指定がある
\集荷先など自宅以外に設定可能/
公式でサマリーポケットを見る
各種クリーニングオプションが充実!

第6位 risoco(リソコ)

第6位のrisoco(リソコ)は202人中12人(約5.9%)が支持しています。

専用ボックスに入れて送るだけで保管できる宅配型トランクルームサービスです。

おすすめポイントPoint11面倒な作業なし!箱に詰めて送るだけ

Point2.初めてでもわかりやすいシンプルな料金システム

Point2.運営元は大手の阪急阪神東宝グループ

risocoの基本情報

商品タイプ risoco ボックス(20㎏以下の段ボール単位保管サービス)
risoco ブックス(20㎏以下の本専用保管サービス)
価格例 risoco ボックス:専用ボックス275円/箱 + 保管料月額330円/箱~
risoco ブックス:専用ボックス275円/箱 + 保管料月額330円/箱 + 個品登録料220円/箱 (30冊まで)
対応エリア 全国対応
店舗数 倉庫にて箱単位で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
利用可能な時間帯 マイページからの依頼で最短翌営業日でお届け
オプション シュリンク
支払い方法 クレジットカード
こんな人におすすめ
  • トランクルームに預ける手間を省きたい人

risocoの詳細情報

・面倒な作業なし!箱に詰めて送るだけ

部屋を綺麗に片づけたいけど、トランクルームを使うのは大変…という方も多いはず。

risocoは、届いた専用ボックスに詰めて宅急便で送るだけなので簡単です。

預け入れや取り出しもマイページから手軽に依頼することができます。

・初めてでもわかりやすいシンプルな料金システム

risocoのプランは「risoco ボックス」と「risoco ブックス」の2つ。

専用ボックスの料金と、箱数・サイズに応じた月々の保管料というシンプルな料金システムになっています。

また、本専用の保管サービス「risoco ブックス」では、オプションでシュリンクを付けることが可能です。

シュリンクを付けることで擦り傷や汚れを防ぐことができるため、本を大切に保管したい方にとって嬉しいサービスです。

・運営元は大手の阪急阪神東宝グループ

risocoを運営しているのは、阪急電鉄や阪急百貨店で名高い阪急阪神東宝グループです。

大阪だけでなく日本でもかなり大きいグループであるため安心して利用することができるでしょう。

加えて、risocoの倉庫は国土交通省登録なので保管環境も問題ありません。

温度・湿度・セキュリティも徹底管理しているので安全です。

risocoのメリット・デメリット

メリット
  • 本専用の保管サービスがある
  • 1年以上の保管で取り出し手数料が無料
  • マイページから簡単に依頼できる
デメリット
  • 写真撮影オプションがない
  • 専用ボックスが小さい
\保管料最大3ヶ月無料/
公式でrisocoを見る
箱1つからOK!

第7位 加瀬のレンタルボックス ※同率

第7位の加瀬のレンタルボックスは202人中10人(約5.0%)が支持しています。

ウェブ内覧機能があるため、わざわざ見学に行く必要がないトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.設備に応じてランク分けしている

Point2.ウェブ内覧機能がある

Point3.即日利用可能

加瀬のレンタルボックスの基本情報

商品タイプ レンタルボックス
トランクルーム
バイクヤード
ガレージ倉庫
価格例 屋外トランク(東京都江戸川区)
0.7~8帖
月額4,400円~4万9,500円屋内トランク(東京都大田区)
0.5~7.5帖
月額4,400円~6万6,000円屋外トランク(愛知県名古屋市)
0.5~2.9畳
月額4,400~3万3,000円屋内トランク(大阪府大阪市)
0.5~2.9畳
月額3,300~1万9,250円
対応エリア 全国対応
店舗数 1300店舗
利用可能な時間帯 24時間利用可能
オプション 運搬サービス
回収サービス
買取サービス
支払い方法 口座振替
クレジットカード
こんな人におすすめ
  • 早く利用したい人
  • 荷物に合った環境のトランクルームを選びたい人
  • 内覧する時間がない人

加瀬のレンタルボックスの詳細情報

・設備に応じてランク分けしている

加瀬のレンタルボックスでは設備の充実度に応じて、トランクルームをランク分けしています。

ランクは品質の良しあしではなく、それぞれのトランクルームに導入されている設備の数を基準にしています。

大切な荷物の状態が、悪くなったら悲しいですよね。

ランク分けをすることで、預けたい荷物に合う環境のトランクルームを探すことができるのです。

・ウェブ内覧機能がある

加瀬のレンタルボックスのウェブサイトには、ウェブ内覧機能があります。

忙しくて内覧に行く時間がない人は、ウェブ内覧を利用してトランクルーム内の様子を見ると良いでしょう。

ウェブ内覧ではただ単にトランクルームを見るだけでなく、建物内のマップも拡大して見ることができます。

また、空いているトランクルームの情報も表示されるため便利です。

・即日利用可能

トランクルームは、契約をするのに時間がかかる場合が多いです。

しかし、加瀬のレンタルボックスは来社をすれば、当日から利用することができます。

Faxで申し込むと2日後に利用可能です。

また、ネットでの契約の場合は、最短で当日に利用できます。

早く契約が完了するため、すぐに使いたい人にうれしいですね。

加瀬のレンタルボックスのメリット・デメリット

メリット
  • 申し込みから最短10分で利用できる
  • インターネットで新規申し込みすると最大3,300円割引
  • 安い
デメリット
  • 解約する時は解約用書を送付しなくてはいけない

加瀬のレンタルボックスは、最短10不分という速さで即日利用が可能な業者です。

あなたも加瀬のレンタルボックスで、家にある収納しきれない荷物を今すぐ預けてみませんか?

\預けたい荷物に合う環境を探せる/
公式で加瀬のレンタルボックスを見る
即日利用可能!

第7位 宅トラ ※同率

第7位の宅トラは202人中10人(約5.0%)が支持しています。

ダンボールに入らない大きさの荷物でも、預けることができるトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.ボックスの種類が豊富

Point2.料金のシュミレーションができる

Point3.郊外の倉庫で管理のためリーズナブル

宅トラの基本情報

商品タイプ ボックス(ダンボール以上の大きさの荷物保管サービス)
大型(家具などの大型荷物の保管サービス)
ちびトラ(ダンボール単位の荷物保管サービス)
価格例 ミニボックス:月額4,980円
レギュラーボックス:月額6,000円
大型料金:月額2,250円
ちびトラ3:月額1,480円
ちびトラ5:月額1,980円
対応エリア 全国対応
店舗数 倉庫で一括管理
(倉庫所在地:茨城県古河市)
利用可能な時間帯 ヤマト運輸の集荷可能時間帯による
オプション 梱包サービス
支払い方法 クレジットカード
こんな人におすすめ
  • 大きな荷物を預けたい人

宅トラの詳細情報

・ボックスの種類が豊富

宅トラはボックスの種類が豊富で、ダンボールに入った荷物からベッドといった大きな荷物の保管にも対応しています。

ダンボールに入らない家具家電は、ボックスに入れることが可能です

スキー用品やアウトドア用品など、場所を取るものを保管したいときに宅トラは活躍します。

ボックスはレギュラーボックスとミニボックスがあります。

・料金のシュミレーションができる

宅トラのウェブサイトでは、荷物の個数を選択するだけで料金を簡単にシュミレーションできます。

大体の料金をウェブサイト上で簡単に調べることができるので、予算を大幅にオーバーすることはないでしょう。

料金シュミレーターを使う際に名前やメールアドレスなどの登録は必要なく、いつでも気軽に利用可能です。

・郊外の倉庫で管理のためリーズナブル

トランクルームを利用する際、都心部だとどうしても高くなってしまいます。

宅トラは郊外の倉庫に荷物を保管していることから、リーズナブルな価格で利用することができます。

また、荷物を自分で預けに行く必要はなく、依頼をすれば宅トラのスタッフが、荷物を倉庫まで運搬してくれるのです。

宅トラのメリット・デメリット

メリット
  • 保管したい物に合わせたサイズの段ボールを選べる
  • ベッドなどの大型荷物も預けられる
  • 預けた荷物を写真管理してくれる
デメリット
  • 配送料が高め
  • 短期での保管希望者にとっては利用料金が高い
\ボックスの種類が豊富/
公式で宅トラを見る
料金のシュミレーションが可能!

第9位 ドッとあ~るコンテナ ※同率

第9位のドッとあ~るコンテナは202人中9人(約4.5%)が支持しています。

ドッとあ~るコンテナは、安く・早くトランクルームをレンタルできるサービスです。

おすすめポイントPoint1.優れたコストパフォーマンス

Point2.即日レンタル可能

Point3.整理収納アドバイザーに相談できる

ドッとあ~るコンテナの基本情報

商品タイプ トランクルーム
レンタルコンテナ
レンタル倉庫(貸し倉庫)
レンタルボックス
価格例 トランクルーム
5D:月額7,700円~
4D:月額1万450円~
BK(バイク):月額1万3,200円~
3D:月額1万6,500円~
対応エリア 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、愛知県・名古屋、岐阜県、福岡県、長崎県、熊本県、山口県
店舗数 1万8,000店舗
利用可能な時間帯 24時間365日
オプション
支払い方法 口座振替(初期費用のみクレジットカード可)
こんな人におすすめ
  • 柔軟に契約したい人

ドッとあ~るコンテナの詳細情報

・優れたコストパフォーマンス

ドッとあ~るコンテナでは、最安2,000円台/月からレンタルが可能です。

安いとはいえ、清掃もしっかりと行き届いており、衛生面でも問題ありません。

さらに、店舗によっては賃料が最大6ヶ月間半額になったり、初期費用が最大2ヶ月割引などのお得なキャンペーンも豊富。

できるだけ費用を抑えてレンタルしたい方におすすめです。

・即日レンタル可能

ドッとあ~るコンテナは、ウェブ契約や現地契約、郵送契約など様々な契約方法に対応しています。

中でもウェブ契約なら誰にも会うことなく好きなタイミングで借りることができるので便利。

最短でお問い合わせ当日から借りれるうえに、ウェブ契約特典として初期費用3,000円の割引まで受けられます。

・整理収納アドバイザーに相談できる

ドッとあ~るコンテナには、整理収納アドバイザーの資格を持つスタッフが多数在籍しています。

そのため、トランクルームはもちろん収納に関する悩みも相談することが可能です。

自分に合ったトランクルームを見つけたいという方は、まずは気軽に問い合わせをしてみましょう。

ドッとあ~るコンテナのメリット・デメリット

メリット
  • 最短当日から利用可能
  • お得なキャンペーンが豊富
  • コンテナを自由にレイアウトできる
デメリット
  • 全国展開していない
\最短当日からレンタル可能/
公式でドッとあ~るコンテナを見る
賃料最大6ヶ月間半額!

第9位 スペースプラス ※同率

第9位のスペースプラスは202人中9人(約4.5%)が支持しています。

保険会社と提携しており、希望に合った保険を契約することができるトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.屋外にあるレンタルボックスが充実

Point2.希望に合った保険をすすめてくれる

Point3.いつでも荷物を取り出し可能

スペースプラスの基本情報

商品タイプ トランクルーム(屋内型)
コンテナトランク(屋外型)
バイクコンテナ
価格例 屋外トランク(東京都江戸川区)
1.6~4.1帖
月額7,000円~屋内トランク(東京都新宿区)
0.5~2.2帖
月額9,000円~屋外トランク(愛知県名古屋市)
1.6~4.13帖
月額6,600円~屋内トランク(大阪府大阪市)
0.8~3帖
月額2,680円~1万6,580円
対応エリア 全国対応
店舗数 全国450店舗以上
利用可能な時間帯 24時間利用可能
オプション 動産総合保険プラン
支払い方法 銀行振込
コンビニ支払い
こんな人におすすめ
  • 必要な保険だけかけたい人

スペースプラスの詳細情報

・屋外にあるレンタルボックスが充実

スペースプラスは屋外にある、コンテナ型のレンタルボックスに力を入れています。

屋外にあるレンタルボックスでは、時間の利用制限がありません。

また、レンタルボックスのサイズも6種類と多く、用途に合ったサイズのレンタルボックスを見つけやすいです。

レンタルボックスの入り口まで車で行けることから、搬入や搬出作業をするのに便利です。

・希望にそった保険をすすめてくれる

スペースプラスでは保険の加入が強制ではありません。

しかし、収納している荷物の盗難や破損のリスクを考えると、保険に加入したい人が多いのではないでしょうか。

そこで、スペースプラスでは希望する保険の内容に応じて、保険業者を紹介してくれます。

必要な内容だけ保険をかけられるのがうれしいですね。

・いつでも荷物を取り出し可能

スペースプラスでは、いつでも荷物を取り出すことができます。

荷物を取り出す場合は、業者または業者の立会いが必要なため、利用できる時間が限られています。

しかし、スペースプラスでは基本的に、荷物の出し入れが自由で、時間の制限がなく利用可能です。

急に必要になったときに、すぐに取りに行くことが可能なため便利ですね。

スペースプラスのメリット・デメリット

メリット
  • 月額が安い
  • バイクの保管が可能
  • コンテナ内を自分の好みでレイアウトして収納できる
デメリット
  • 駐車場のスペースが狭い
  • ドアがシャッタータイプで防犯性能が低め
\屋外にあるレンタルボックスが充実/
公式でスペースプラスを見る
いつでも荷物を取り出し可能!

第9位 カラエト ※同率

第9位のカラエトは202人中9人(約4.5%)が支持しています。

預けた段ボールの数だけ料金を払えば良いため、荷物の量が少ない人でも利用しやすいトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.ユーザーであればカラエト内に出品してあるアイテムを購入可能

Point2.預けた分だけ支払えば良いので経済的

Point3.ダンボール購入不要

カラエトの基本情報

商品タイプ 宅配型トランクルーム
価格例 月額500円~
対応エリア 全国対応(沖縄、離島は除く)
店舗数 倉庫で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
利用可能な時間帯 配送業者の集荷可能時間帯による
オプション カラエト専用マーケット出品
支払い方法 クレジットカード
こんな人におすすめ
  • 預ける荷物が少ない人
  • 費用を押さえながら預けたい

カラエトの詳細情報

・ユーザーであればカラエト内に出品してあるアイテムを購入可能

カラエトはカラエト専用のマーケットを持っています。

そのため、カラエトユーザーはマーケットに出品されているものを購入することもできますし、預けているものの出品も可能です。

荷物の預け入れをしつつ、不用品の整理もできるのはうれしいですね。

アプリで預けている荷物の一覧を写真と一緒に確認できるので、整理もしやすいのではないでしょうか。

・預けた分だけ支払えば良いので経済的

通常のトランクルームというと、スペースを借りて荷物を預かってもらうため、荷物が少なかったとしても毎月一律の利用料を支払わなければいけません。

しかし、カラエトでは預け入れたダンボールの個数分だけ、利用料金を払えば良いので、荷物の数が少ない場合はお得です。

・ダンボール購入不要

カラエトを利用するときは、ダンボールを購入する必要がありません。

カラエトが用意する専用の段ボールを、無料で届けてもらうことができるので便利です。

140cmサイズの大きめなダンボールをもらうことができて、最大30個まで荷物を詰めることができます。

また、集荷の際に運送業者が、送り状を用意します。

カラエトのメリット・デメリット

メリット
  • 1箱に30アイテムもの量を入れられる
  • 預けた物をマイページの写真で確認できる
  • 荷物を指定場所まで簡単に届けることが可能
デメリット
  • 荷物の取り出しの際、800円の送料がかかる
  • 段ボールの取り寄せに月額がかかる
\カラエト内に出品アイテムを購入可能/
公式でカラエトを見る
ダンボール購入不要!

第12位 イナバボックス

第12位のイナバボックスは202人中8人(約4.0%)が支持しています。

1ヵ月から利用できるため、一時的な荷物の保管場所を探している人でも利用しやすいトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.1か月から利用可能

Point2.トランクルームやレンタルボックスの種類が豊富

Point2.オプションの種類が豊富

イナバボックスの基本情報

商品タイプ 屋内型
空調管理ルーム
ロッカー
女性専用ルーム
バイク専用ルーム屋外型
スタンダード
デラックス(断熱材入り)
バイクボックス
ガレージ
価格例 屋外トランク(東京都葛飾区)
0.3~11.1帖
月額2,500円~3万7,500円屋内トランク(東京都大田区)
0.5~3.4帖
月額6,500円~1万9,200円屋外トランク(愛知県名古屋市)
0.4~11.0帖
月額3,000 円~2万5,000 円屋内トランク(大阪府大阪市)
0.3~1.7帖
月額3,300 円~1万2,900 円
対応エリア 関東を中心に15都府県対応
店舗数 188店舗
利用可能な時間帯 24時間利用可能
オプション 台車、照明、棚板の追加
支払い方法 口座振替
こんな人におすすめ
  • 短期利用したい人

イナバボックスの詳細情報

・1か月から利用可能

トランクルームの契約は、6か月以上の長期契約でないと違約金が発生する場合や、短期利用でも6か月分の料金を支払わなければいけないことがあります。

しかし、イナバボックスは1か月から利用可能です。

長く利用するときだけでなく、引っ越しなどで一時的に保管する場所を探しているときにも役立ちます。

・トランクルームやレンタルボックスの種類が豊富

屋外型のレンタルボックスは、物置型のようなレンタルボックスだけでなく、ガレージもあるため車を預けることができます。

トランクルームは、ロッカータイプのものや女性専用のトランクルームがあります。

ロッカータイプであれば、荷物が少ないときに便利です。

女性専用のトランクルームはセキュリティが厳重なため、安心して利用できますよ。

・オプションの種類が豊富

イナバボックスはオプションの種類が豊富です。

たとえば、重い荷物を1つ1つ運ぶのは大変ですよね。

イナバボックスでは台車を設置してあるので、荷物をまとめて運ぶことができます。

そのほかに、備え付けてある棚板で、足りなければ追加することができます。

棚板は1枚につき100円ですが、バイク保管庫の場合は1枚200円です。

イナバボックスのメリット・デメリット

メリット
  • 野外型・屋内型が選べる
  • セキュリティ対策がしっかりしてる
  • 24時間365日出し入れが可能
デメリット
  • 解約時、手間がかかる
  • 当月の解約が不可能
\1か月から利用可能/
公式でイナバボックスを見る
オプションの種類が豊富!

第13位 押入れ産業 ※同率

第13位の押入れ産業は202人中7人(約3.5%)が支持しています。

室内トランクルームをはじめ、レンタル収納スペースやタイヤ保管などのサービスもあり、自分の荷物の量や種類によって合ったサービスを利用することができます。

おすすめポイントPoint1.徹底された倉庫管理

Point2.レンタル収納スペース

Point3.荷物の保証

押入れ産業の基本情報

商品タイプ トランクルーム(屋内型)
レンタル収納スペース
書類保管
タイヤ保管
価格例 トランクルーム(屋内型)
Sサイズ:月額7,000円~9,000円
Mサイズ:月額10,000円~13,500円
Lサイズ:12,000円~17,000円
LHサイズ:14,500円~20,000円
対応エリア 全国(富山県、山梨県、和歌山県、鳥取県、島根県、沖縄県を除く)
店舗数 130店舗
利用可能な時間帯 10時~16時
オプション
支払い方法 記載なし
こんな人におすすめ
  • まとまった量の荷物を預けたい人

押入れ産業の詳細情報

・徹底された倉庫管理

防塵性・防カビ性の高いコンテナを倉庫の中で管理するので安心ですし、室内保管なので季節による急激な温度変化もありません。

コンテナサイズも四段階あるので自分の荷物の量に合ったコンテナを選ぶことができます。

・レンタル収納スペース

大容量の荷物を預けるにはトランクルームですが、クローゼット代わりに少量のものをいつでも出し入れできるのがレンタル収納スペース。

小物から季節ものなど、家にあるクローゼットのような感覚で利用できます。

厳重なセキュリティなので、ご契約者以外はもちろん入出できません。

・荷物の保証

大切な荷物だからこそ、安心して預けておきたいものですよね。

押入れ産業のトランクルームでは、預けた荷物に破損や汚損があった場合には賠償保険があり、コンテナ1台当たり100万円までの保険があります。

もちろん、セキュリティなどは万全ですが、もしもの時にも安心です。

押入れ産業のメリット・デメリット

メリット
  • 土日祝も自由に取り出し可能
  • 機密文書の保管も行ってる
  • コンテナのサイズを選べる
デメリット
  • 荷物の出し入れの際は事前にスタッフに連絡しないといけない
  • 立会作業費用がかかる
\徹底された倉庫管理/
公式で押入れ産業を見る
賠償保険あり!

第13位 LIFULLトランクルーム ※同率

第13位のLIFULLトランクルームは202人中7人(約3.5%)が支持しています。

LIFULLトランクルーム独自の基準で推奨施設が選定されているため、預ける荷物に適した設備のトランクルームを見つけることが可能です。

おすすめポイントPoint1.トランクルームの特徴から検索できる

Point2.トランクルームの推奨施設が表示される

Point3.全国のトランクルームを検索可能

LIFULLトランクルームの基本情報

商品タイプ トランクルーム
貸し倉庫
レンタルコンテナ
バイクコンテナ
価格例 屋外トランク(東京都江戸川区)
1.6~8.52帖
月額8,000円~5万1,000円屋内トランク(東京都大田区)
1.64~2.48帖
月額6,600円~1万6,500円屋外トランク(愛知県名古屋市)
1.6~8.63帖
月額8,250円~3万3,000円屋内トランク(大阪府大阪市)
0.32~4.19帖
月額3,850円~4万5,650円
対応エリア 全国対応
店舗数 全国8000ヵ所
利用可能な時間帯 店舗によって異なる
オプション 施設によって異なる
支払い方法 施設によって異なる
こんな人におすすめ
  • 推奨施設から探したい人

LIFULLトランクルームの詳細情報

・トランクルームの特徴から検索できる

LIFULLトランクルームでは、トランクルームの特徴別に検索をすることができます。

たとえば、「セキュリティがしっかりしているトランクルーム」の項目を選ぶと、セキュリティに力を入れているトランクルームが表示されます。

トランクルームを探す際のこだわりがある場合、うまく活用すると最適なトランクルームを見つけることが可能です。

・トランクルームの推奨施設が表示される

LIFULLトランクルームでは、トランクルームの推奨施設を設定しています。

推奨施設はLIFULLトランクルームの基準を使用していて、施設の設備や法令順守などの観点から推奨施設を決めているのです。

このことから、推奨施設で絞り込むことで、設備の整っているトランクルームを探すことができます。

・全国のトランクルームを検索可能

LIFULLトランクルームでは、全国のトランクルームを検索できます。

トップページには地図が表示されていて、探したい都道府県をクリックすると、区市町村で絞り込むことが可能です。

区市町村で絞り込んだ後は、月額や広さ、施設タイプなどの基本的な条件だけでなく、設備の条件も設定して探すことができます。

LIFULLトランクルームのメリット・デメリット

メリット
  • 空調管理が行き届いてるから季節ものを保管できる
  • 即日で契約できる物件を探せる
  • 情報検索が最短で行える
デメリット
  • 空室がすぐに埋まってしまうことがある
\最適なトランクルームが見つかる/
公式でLIFULLトランクルームを見る
全国のトランクルームを検索可能!

第13位 キュラーズ ※同率

第13位のキュラーズは202人中7人(約3.5%)が支持しています。

初期費用が安いため、荷物を短期間だけ預けたい人も利用しやすいトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.カスタマーサービスが充実

Point2.事務手数料や管理費などの諸費用が無料

Point3.室内環境の管理に力を入れている

キュラーズの基本情報

商品タイプ 屋内型トランクルーム
価格例 屋内トランク(東京都大田区)
Box
月額(5か月目まで)2,800円~3,500円
月額(6ヵ月目以降)4,000円~5,000円0.4~8帖
月額(5か月目まで)7,000円~5万1,380円
月額(6ヵ月目以降)1万円~7万3,400円屋内トランク(愛知県名古屋市)
0.4~5帖
月額(5か月目まで)5,600円~3万4,650円
月額(6ヵ月目以降)8,000円~4万9,500円屋内トランク(大阪府大阪市)
0.4~16帖
月額(5か月目まで)4,270円~5万2,570円
月額(6ヵ月目以降)6,100円~7万5,100円
対応エリア 東京都
神奈川県
千葉県
札幌市
新潟県
愛知県
大阪府
広島県
福岡県
店舗数 主要都市を中心に38000室
利用可能な時間帯 24時間利用可能
オプション 安心パックプラス
支払い方法 クレジットカード
口座振替
現金払い
こんな人におすすめ
  • 初期費用を抑えたい人
  • セキュリティ対策がしっかりしてるところが良い人

キュラーズの詳細情報

・カスタマーサービスが充実

キュラーズは店舗に「収納コンシェルジュ」と呼ばれるスタッフがいるので、トラブルがあった際はすぐに相談可能です。

常にスタッフがいることで、女性でも安心して利用できます。

店舗スタッフだけでなく、キュラーズではコールセンターも設置しています。

土日祝日も営業していて、平日に仕事がある人でも問い合わせができる環境が整っています。

・事務手数料や管理費などの諸費用が無料

諸費用が無料なこともキュラーズの特徴です。

多くの場合、トランクルームを借りる際は、事務手数料や管理費、保険料、保証金を支払わなければいけません。

しかし、キュラーズではそういった諸費用が無料です。

キュラーズのトランクルームは自社ビルであることから、賃料が発生しません。

そのため、諸費用無料を実現しているのです。

・室内環境の管理に力を入れている

トランクルームを利用する際の不安として多いのは、トランクルーム内の環境ではないでしょうか。

キュラーズは最新の空調設備を採用し、トランクルーム内の空調管理を徹底しています。

カビ対策として湿度を60%以下にキープしています。

また、空調設備に何か問題があれば、すぐに本部に通知される仕組みです。

キュラーズのメリット・デメリット

メリット
  • しっかり室温コントロールされてる
  • 小物類も綺麗に収納できる
  • 防犯対策、セキュリティ対策が万全
デメリット
  • 台車の数が少なめ
  • 荷物を運ぶ際はカードキーで毎回開錠しなくてはいけない
\収納コンシェルジュ在籍/
公式でキュラーズを見る
事務手数料などの諸費用が無料!

第16位 収納ピット ※同率

第16位の収納ピットは202人中5人(約2.5%)が支持しています。

収納ピッドは0.3畳から豊富なサイズが用意された関西最大級のトランクルームです。

おすすめポイントPoint1.2種類の収納スペース

Point2.豊富なサイズ

Point3.女性でも安心

収納ピットの基本情報

商品タイプ 屋内トランク
屋外コンテナ
価格例 屋内トランク:2,800円(税別)~
屋外コンテナ4,800円~
対応エリア 東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県
店舗数 334店舗
利用可能な時間帯 24時間365日
オプション
支払い方法 クレジットカード
銀行振込
口座引落
こんな人におすすめ
  • 関西でトランクルームを利用したい人

収納ピットの詳細情報

・2種類の収納スペース

収納ピッドでは使いがあってに合わせて選べる屋内トランクと屋外コンテナの2種類の収納スペースが用意されています。

屋内トランクは主にオフィス街にあり、会社の備品や書類、電化製品や衣類などの保管に、屋外コンテナは主に住宅街にあり、タイヤや工具、バーベキューセットなどの保管に適しています。

・豊富なサイズ

収納ピッドは部屋の種類が業界随一の豊富さなので、預けたい荷物の量に合わせて部屋サイズを選べるんです。

小さめのキャリーバックやスノーボードセットなどの季節ものを預けて置ける0.3畳から、引越しに一時預けるのにも使える3畳以上など、豊富なサイズで目的に合わせて利用できます。

・女性でも安心

屋内トランクでは防犯カメラや専用セキュリティカードを採用しているので女性一人でも安心して利用することができます。

台車などの貸し出しサービスもありるので、少し重い荷物でも運ぶことができますね。

屋外コンテナも死角がないようになど、安心して利用できる工夫がされています。

収納ピットのメリット・デメリット

メリット
  • クレジット決済の場合は事前審査がない
  • 初期費用無料キャンペーンあり
  • 解約時まで月額利用料がずっと20%OFF
デメリット
  • 支払い延滞するとペナルティがある
\2種類の収納スペースを用意/
公式で収納ピットを見る
防犯カメラを採用!

第16位 ライゼボックス ※同率

第16位のライゼボックスは202人中5人(約2.5%)が支持しています。

ライゼボックスは女性も安心のマンションタイプのトランクルーム。

可動式棚付きで出し入れも便利で、24時間好きな時間に出し入れすることが可能です。

おすすめポイントPoint1.収納専用に作られた建物

Point2.快適な空間

Point3.いつでも便利なサービス

ライゼボックスの基本情報

商品タイプ レンタル収納スペース
価格例 月々7,000円(税別)~
対応エリア 首都圏、関西エリア
店舗数 530店舗
利用可能な時間帯 24時間
オプション
支払い方法 【契約時】
現金
クレジットカード
【月々の支払】
口座自動振込
こんな人におすすめ
  • 綺麗な収納スペースを利用したい人

ライゼボックスの詳細情報

・収納専用に作られた建物

ライゼボックスは安心安全なサービスを提供できる施設であることをレンタル収納スペース推進協議会が推奨した証のRSマークを取得しているんです。

ただのコンテナではなく、収納のために作られた鉄骨造の建物で大切な荷物を保管しておくことができます。

・快適な空間

中で作業できる快適な空間と充実した設備が整っていて、部屋や廊下は、広くて明るいので作業もしやすいです。

エレベーターや荷物専用リフト付きタイプもあり、荷物の出し入れに便利。

金属むき出しのコンテナとは違い、温かみのある収納スペースです。

・いつでも便利なサービス

ライゼボックスは全国530店舗25,000ルーム以上あり、近くの収納スペースを利用することができます。

さらに、引越した際にも、引越し先の近くの収納スペースに移ることができるのでずっと安心して利用し続けることができるんです。

荷物の出し入れは24時間365日利用可能なので、好きなタイミングで利用することができます。

ライゼボックスのメリット・デメリット

メリット
  • RS推奨マークを取得している業者
  • エレベーターなどの設備があり出し入れがしやすい
  • 容量単価が安い
デメリット
  • 関東・関西エリアがメイン
  • 初期費用がやや高め
\RSマークを取得した建物/
公式でライゼボックスを見る
全国530店舗25,000ルーム以上!

トランクルームのランキングを見る▼

トランクルームの比較表

今回紹介したトランクルームを比較表でまとめました!

気になるトランクルームが複数ある場合は、比較してみてくださいね。
トランクルームの人気ランキング表
トランクルームの人気ランキング表
トランクルームの比較表

順位第1位第2位第3位第4位※同率第4位※同率第6位第7位※同率第7位※同率第9位※同率第9位※同率第9位※同率第12位第13位※同率第13位※同率第13位※同率第16位※同率第16位※同率
イメージ
名称エアトランクminikuraハローストレージTERRADAトランクルームサマリーポケットrisoco加瀬のレンタルボックス宅トラドッとあ~るコンテナスペースプラスカラエトイナバボックス押入れ産業LIFULLトランクルームキュラーズ収納ピットライゼボックス
詳細リンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
価格例0.2畳~10畳プラン:月額4,180円~11万5,280円minikura HAKO
月額200円~

minikura MONO
月額250円~
屋外トランク
(東京都江戸川区)
1.5~8帖
月額4,950円~4万6,500円

屋内トランク
(東京都大田区)
0.5~4帖
月額5,400円~2万9,600円
屋内トランク
月額8,800円~(東京都品川区)
月額6,600円~(東京都目黒区)
スタンダードプラン
月額300円~

ブックスプラン
月額400円~
risoco ボックス:専用ボックス275円/箱 + 保管料月額330円/箱~
risoco ブックス:専用ボックス275円/箱 + 保管料月額330円/箱 + 個品登録料220円/箱 (30冊まで)
屋外トランク
(東京都江戸川区)
0.7~8帖
月額4,400円~4万9,500円

屋内トランク
(東京都大田区)
0.5~7.5帖
月額4,400円~6万6,000円
ちびトラ3
月額月額1480円

ミニボックス
月額4980円
トランクルーム
5D:月額7,700円~
4D:月額1万450円~
BK(バイク):月額1万3,200円~
3D:月額1万6,500円~
屋外トランク
(東京都江戸川区)
1.6~4.1帖
月額7,000円~

屋内トランク
(東京都新宿区)
0.5~2.2帖
月額9,000円~
月額500円~屋外トランク
(東京都葛飾区)
0.3~11.1帖
月額2,500円~3万7,500円

屋内トランク
(東京都大田区)
0.5~3.4帖
月額6,500円~1万9,200円
トランクルーム(屋内型)
Sサイズ:月額7,000円~9,000円
Mサイズ:月額10,000円~13,500円
Lサイズ:12,000円~17,000円
LHサイズ:14,500円~20,000円
屋外トランク
(東京都江戸川区)
1.6~8.52帖
月額8,000円~5万1,000円

屋内トランク
(東京都大田区)
1.64~2.48帖
月額6,600円~1万6,500円
屋内トランク
(東京都大田区)
Box
月額(5か月目まで)2,800円~3,500円
月額(6ヵ月目以降)4,000円~5,000円

0.4~8帖
月額(5か月目まで)7,000円~5万1,380円
月額(6ヵ月目以降)1万円~7万3,400円
屋内トランク:2,800円(税別)~
屋外コンテナ4,800円~
レンタル収納スペース
月々7,000円(税別)~
対応エリア東京都 :23区全域、調布市、三鷹市、武蔵野市、狛江市
神奈川県:川崎市、横浜市
千葉県 :市川市、浦安市、船橋市
埼玉県 :川口市、草加市、戸田市、八潮市、蕨市、さいたま市の一部(緑区、南区、浦和区、桜区、中央区、大宮区)
大阪府 :箕面市、池田市、摂津市、守口市、門真市、寝屋川市、高槻市、枚方市、交野市、四條畷市、八尾市、松原市 堺市 東大阪市 大東市 茨木市 三島郡島本町、豊能郡
兵庫県 :尼崎市、西宮市、伊丹市、宝塚市、神戸市、川西市、芦屋市
京都府 :京都市、長岡京市、宇治市
全国対応全国対応東京都、神奈川県全国対応全国対応全国対応全国対応東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県、愛知県・名古屋、岐阜県、福岡県、長崎県、熊本県、山口県全国対応全国対応(沖縄、離島は除く)関東を中心に15都府県対応全国(富山県、山梨県、和歌山県、鳥取県、島根県、沖縄県を除く)全国対応東京都
神奈川県
千葉県
他6エリア
東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、京都府、奈良県首都圏、関西エリア
店舗数倉庫で一括管理倉庫にて箱単位で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
全国6万室以上15店舗倉庫にて箱単位で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
倉庫にて箱単位で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
1300店舗倉庫で一括管理
(倉庫所在地:茨城県古河市)
1万8,000店舗全国450店舗以上倉庫で一括管理
(倉庫所在地:セキュリティの都合上非公開)
188店舗130店舗全国8000ヵ所主要都市を中心に38000室334店舗530店舗
利用可能な時間帯配送時間10時~20時運送業者の集荷可能時間帯による24時間利用可能24時間利用可能
※練馬谷原・横浜羽沢の営業時間は9:00〜18:00
東京・神奈川・千葉の一部エリア:午前6時~午前0時まで集荷可能
そのほかの地域:ヤマト運輸の集荷可能時間帯による
マイページからの依頼で最短翌営業日でお届け24時間利用可能ヤマト運輸の集荷可能時間帯による24時間365日24時間利用可能配送業者の集荷可能時間帯による24時間利用可能10時~16時店舗によって異なる24時間利用可能24時間365日24時間
オプションクリーニング
ハンガー保管
全国配送
買い取り
minikura CLEANING+
文書溶解サービス
ヤフオク!出品
らくらく運搬サービス
らくらく処分サービス
ハロー安心保障パック
運搬サービスヤフオク!出品
ハンガー保管
クリーニング
布団クリーニング
ラグ・マットクリーニング
シューズクリーニング
安心サポート
シュリンク運搬サービス
回収サービス
買取サービス
梱包サービス-動産総合保険プランカラエト専用マーケット出品台車、照明、棚板の追加-施設によって異なる安心パックプラス
支払い方法クレジットカードのみクレジットカードクレジットカード
口座振替
クレジットカード
※法人契約の場合は口座振替も可能
クレジットカード
口座振替
コンビニ払い
銀行振り込み
クレジットカード口座振替
クレジットカード
クレジットカード口座振替(初期費用のみクレジットカード可)銀行振込
コンビニ支払い
クレジットカード口座振替記載なし施設によって異なるクレジットカード
口座振替
現金払い
クレジットカード
銀行振込
口座引落
【契約時】
現金
クレジットカード
【月々の支払】
口座自動振込

トランクルームの広さの目安は?目的に合った広さを選ぼう

トランクルームを探す際に迷うポイントの1つが、トランクルームの広さだと思います。

トランクルームのサイトにはどれくらいな広さかは書いてありますが、どのくらいの荷物が入るかがわかりにくいです。

そこで、広さごとにどれくらいの荷物が入り、どのような物の保管に向いているのかを紹介していきます。

1畳未満は小さめの家電やアウトドア用品も保管可能

1畳未満というと、1人暮らしの部屋に付いてくるクローゼットくらいの大きさです。

ダンボールで言うと、0.8畳で40箱前後のダンボールを収納することが出来ます。

季節ものを収納したり、普段あまり使わないものを収納しておくくらいなら充分な広さです。

保管できる荷物の例

・スキー板やサーフボードなどのレジャー用品

・テントや寝袋などのアウトドア用品

・ギターなどの楽器

・電子レンジ、扇風機、ストーブなどの小さめの家電

・趣味で集めたものや思い出の品

おすすめの利用方法

・一人暮らしで普段は使わないけど必要な物(季節用品やアウトドア用品など)の収納

・家族には内緒のコレクション保管

1畳~3畳サイズは大きめの家具も保管可能

1畳あれば、大きめの家具も入れておくことが出来るサイズです。

1.5畳くらいあればバイクなども収納可能。

2畳以上にもなると、冷蔵庫、洗濯機など大きめの家具・家電も複数個収納できるようになります。

ダンボールの数で言うと、1.5畳で100個前後を収納することが出来ます。

保管できる荷物の例

・バイクや自転車

・車のパーツやタイヤ

・冷蔵庫や洗濯機などの大きめの家具・家電

・スノーボードやサーフボードなどのレジャー用品

おすすめの利用方法

・1人暮らしの家財道具一式の保管

・家族の季節用品やアウトドア用品の保管

・バイクや自転車の保管や作業

3畳以上サイズは引越しの一時保管も可能

3畳というと、1人暮らしの部屋が6畳前後が多いので、その半分の広さがあるということです。

1LDK~2LDKの部屋に入っている家具家電なら保管できる広さです。

引越しの一時保管として利用する場合は5畳以上の広さが安心。

2~3人家族の家財道具などすべて保管することが出来ます。

オフィスの商品在庫の保管など、法人利用も多いサイズ感です。

保管できる荷物の例

・バイク、自転車

・大きい家具・家電

・レジャー用品やアウトドア用品

おすすめの利用方法

・家族の引越しの際、荷物の一時保管

・オフィスの書類や、商品在庫の保管

  • 1畳未満:40箱前後のダンボールを収納できる
  • 1畳~3畳サイズ:大きめの家具を収納できる(段ボール/1.5畳で100個前後)
  • 3畳以上サイズ:家財道具などすべて保管できる

トランクルームのランキングを見る▼

トランクルームの料金はどれくらい?費用相場はコレ!

トランクルームを利用する際に、知っておきたいのが料金相場ですよね。

トランクルームは都市部で利用するのか、郊外で利用するのかによって値段が変わります。

また、便利さによっても料金は変動します。

たとえば、駅から近いトランクルームは、駅から遠いトランクルームよりも値段が高いです。

さらにトランクルーム利用時に必要なのが初期費用です。

初期費用にはどのような項目があるのでしょうか?

まず、トランクルーム契約時に必要な初期費用を見たうえで、種類別の料金相場を見ていきましょう。

トランクルームを利用する際に必要な初期費用

トランクルームを利用する際に、忘れてはいけないのが初期費用です。

初期費用は目安として、1.5か月分~4.5か月分くらいのお金がかかります。

  • 使用料:初月の日割り分と翌月分
  • 管理費:当月分と翌月分
  • 事務手数料:3000円
  • カギ発行料:3000円
  • セキュリティ登録費:1000円
  • 保証金:1か月分

短期で利用したい場合は、できるだけ初期費用が安いトランクルームを選ぶと良いでしょう。

また、レンタル収納スペースの場合は、部屋を借りるときと同じ仕組みのため、敷金や礼金がかかることがあります。

初期費用の項目はしっかり目を通して、疑問点は必ず確認しましょう。

種類別の料金相場

屋内型の料金相場は、大きさ別に見ると以下の通りです。

  • 0.5畳:4000円~5000円
  • 1畳:8000円~10000円

しかし、東京や大阪などの大きな都市では、上記の金額よりも20%~30%くらい高く料金が設定されていることがあります。

宅配型のトランクルームの料金相場は、ダンボール1つにつき、300円~500円です。

屋外型のレンタルボックスの料金相場は、店舗によって異なりますが、だいたい3000円~10000円です。

その他料金

初期費用以外にトランクルームを利用していくなかで発生する料金もあることも、頭に入れておくと良いでしょう。

  • 更新料:0.5か月~1か月分
  • 解約料:約1か月
  • 延滞料:日割り計算で請求される
  • 保険料:強制加入と任意加入の場合がある

更新料は引き続きトランクルームを利用する際に支払います。

たいてい、トランクルームの契約期間は1年間です。

解約料が発生するのは、解約可能な日以外に解約をする場合です。

解約可能な日は月末に設定されていることが多く、解約希望日の1か月前までに申し出るのが一般的です。

延滞料は、契約が満了した日を過ぎても、荷物を取りに行かずに放置している場合にかかる費用です。

契約しているときの日割り料金と比べて、高い料金を請求されるため注意しましょう。

トランクルームのランキングを見る▼

利用者269人に聞いたトランクルームのメリットとは?

トランクルームを利用するメリットはさまざまですが、実際に利用したことのある人はトランクルームのどんなところにメリットを感じたのでしょうか。

トランクルームのメリットを、トランクルームを利用したことのある269人にアンケート調査を行ったので、さっそく結果を見てみましょう。

トランクルームを実際に利用して感じたメリットは?
トランクルームを実際に利用して感じたメリットは?

トランクルームのメリットとして最も多かったのが、269人中116人(約43.1%)が答えた「家の空いたスペースを有効活用できる」でした!

やはり家に使わないものを置いておくのはスペースを無駄に使ってしまいます。

トランクルームを利用して家の空いた空間を広々と使えることにメリットを感じる人は多いようですね。

トランクルームのメリットとして2番目に多かったのが、269人中110人(約40.8%)が答えた「オフシーズンで使用しないものを収納できる」でした。

こちらも家にあると収納に困ってしまうものですね。

使う時期は使うけど使わないときは全然使わないので、そういった季節ものを預けて置けることにメリットを感じるようです。

トランクルームのメリットとして3番目に多かったのが、269人中83人(約30.8%)が答えた「引っ越し時に一時保管できる」でした。

活用方法でもあったように、引越しの際に一時的に預けておけることにメリットを感じている人は多いようです。

預ける荷物や量によってトランクルーム選びは変わってきます。

トランクルームについては、当記事の人気ランキングを参考にして、自分に合ったトランクルームを見つけてみてください!

トランクルームのランキングを見る▼

245人に聞いたトランクルームの効果的な活用方法

最近ではさまざまな場所で、トランクルームを見かけるようになりました。

そこで、トランクルームの効果的な活用方法を知りたい方は多いのではないでしょうか。

トランクルームの活用方法を、トランクルームを利用したことのある245人にアンケート調査を行ったので、さっそく結果を見てみましょう。

トランクルームの活用方法は?
トランクルームの活用方法は?

トランクルームの活用方法として最も多かったのが、245人中136人(約55.5%)が答えた「使用頻度が少ない物の保管」でした!

レジャー用品や特定の時期にしか使わない道具などは、家に置いておくとスペースを取ることから、トランクルームに預けている人が多いといえます。

トランクルームの活用方法として2番目に多かったのが、245人中79人(約32.2%)が答えた「引越しのための家財道具の一時保管」でした。

トランクルームの中には、1ヶ月といった短期利用をできるところがあるので、引越しのための一時的な保管場所として使う人も多いようです。

トランクルームの活用方法として3番目に多かったのが、245人中57人(約23.2%)が答えた「趣味の部屋として利用」でした。

温度や湿度管理をしっかりと行っているトランクルームも多いことから、趣味の部屋として利用している人も多いようです。

トランクルームを選ぶ際は、預ける荷物に適したトランクルームを選ぶことが重要になります。

トランクルームに関するQ&A

トランクルームに関する疑問を回答していきます。

トランクルームは学生や未成年でも契約できるの?

学生や未成年でも契約することは可能ですが、連帯保証人を立てる必要があります。

トランクルームにバイクは入れられるの?

バイクもいれることが出来ます。
バイクの大きさによって、1畳~1.5畳くらいの広さが目安になるでしょう。

トランクルームに住むことはできるの?

住むことはできませんし、違法になります。
トランクルームは「物品の収納・保管」を目的として、「倉庫業法」という法律にもとづいて運営されています。

【まとめ】トランクルームを活用して、家を広々とさせよう

今回は、トランクルームの選び方や料金、活用方法、おすすめのトランクルームなどを解説してきました。

トランクルームは趣味のものを保管して置いたり、季節によって使わないものの保管だったり、引越しの際に一時保管など様々な使い方があります。

自分のライフスタイルに合わせたトランクルームを使うことで、物であふれていた家に空間が生まれます。

家の空いたスペースを有効活用して、生活をワンランクアップさせてくださいね。

トランクルームのランキングを見る▼

この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。

トランクルームに関するアンケート
2023年5月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2023年5月25日~28日
■調査対象企業選定条件
インターネット上にサービス情報のあるトランクルームのうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した17のトランクルーム
■調査結果
全国の男女に対して調査を実施、202名から回答を得た。質問: 最も満足度が高いと思うトランクルームを選んでください。
得られた回答は以下の通り。

エアトランク 45 22.3%
minikura 18 8.9%
ハローストレージ 15 7.4%
TERRADAトランクルーム 13 6.4%
サマリーポケット 13 6.4%
risoco 12 5.9%
加瀬のレンタルボックス 10 5.0%
宅トラ 10 5.0%
ドッとあ~るコンテナ 9 4.5%
スペースプラス 9 4.5%
カラエト 9 4.5%
イナバボックス 8 4.0%
押入れ産業 7 3.5%
LIFULLトランクルーム 7 3.5%
キュラーズ 7 3.5%
収納ピット 5 2.5%
ライゼボックス 5 2.5%

(n=202)

今回の調査の結果、「最も満足度が高いトランクルーム」は「エアトランク」となった。

トランクルームの活用方法に関するアンケート
対象条件:トランクルームを利用したことのあるボイスノート会員
有効回答者:245人
(調査日:2020/5/15~2020/5/18)
トランクルームのメリットに関するアンケート
対象条件:トランクルームを利用したことのあるボイスノート会員
有効回答者:269人
(調査日:2020/6/12~2020/6/15)

※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。

※新型コロナウイルス感染症について政府から発表される情報等により、情報の変更なども予測されます。
新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、「厚生労働省」「内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室」など公的機関の情報も合わせてご確認ください。

※本記事の作成には下記のサイトも参考にしています。
LIFULL HOME’S – 選ぶならどのサイズ?トランクルームの活用法や注意点を徹底解説

ボイスノートマガジン編集部アンケート調査で商品やサービスの人気を徹底調査!多くの人から認められた価値あるものを多くの人にお届けします!