【127人が選ぶ】中学生向けオンライン塾おすすめ人気ランキング【2023】特徴や選び方のポイントも解説!

仕事・学び

「高校受験に向けて自宅学習の環境を充実させたい」

「部活が忙しくて塾に行く時間がない!」

「市販の参考書だけじゃ不安・・・」

部活や委員会で忙しい中学生は、なかなか塾に行く時間が取れないという人も多いでしょう。

自宅で受講できるオンライン塾なら自宅学習の習慣をつけるのにもおすすめです。

この記事では中学生におすすめのオンライン塾を、ボイスノート会員127人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介します。

ランキング以外にもメリットや選び方のポイントをご紹介。

オンライン塾選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。

すぐにおすすめのオンライン塾を知りたい方は、「中学生におすすめのオンライン塾人気ランキング」からご覧ください。

この記事の監修者

プロ家庭教師

佐々木恵さん

HP:https://www.katekyo-sakura.com/
Facebook:佐々木 恵
Twitter:@kateikyo_megumi

都内・横浜で活動するプロの家庭教師。
「勉強が嫌いな子どもに、勉強の面白さを教え、勉強を通じて自信をつける」を理念に活動しています。
「わかりやすい説明」と、勉強がニガテな子どもの気持ちにとことん寄り添う「共感力」の指導に定評あり。著作5冊。取材・寄稿多数。

※紹介しているサイトは監修者が推奨しているわけではありません

中学生におすすめのオンライン塾一覧

今回、人気ランキングに登場するおすすめのオンライン塾はこちら。

東進オンライン学校
家庭教師の銀河
スタディサプリ
オンライン家庭教師Wam
数学専門塾・数強塾
テスティー
Gakken ON AIR
楠教育のいえスタ
ベンセトラ
キミノスクール
スタディコーチ

今すぐ中学生におすすめのオンライン塾人気ランキングを見る▼

中学生向けオンライン塾を選ぶポイント

オンライン塾を選ぶポイント
オンライン塾にはさまざまな種類があり、いくつか比較して選ぶ必要があります。

ここからはオンライン塾を選ぶポイントをご紹介します。

ぜひ今後の参考にしてください!

目的を明確にする

まず第一関門として、その塾に入って自分は何を得たいかを明確にすることがあげられます。

オンライン塾にもさまざまなタイプがあり、なかには一部強化に特化しているところもあれば、幅広い教材を扱っているところもあります。

子どもが何を苦手としているのか話し合っておきましょう。

教師の質

対面でもオンラインでも同じことですが、最も重要なのは講師の質です。

教え方が優れている講師がおこなう良い授業でなければ、対面でもオンラインでも学力を伸ばすことはできません。

多くのオンライン塾には、対面塾と同じような体験コースが設けられているので、そこから講師の質を見極めるのも良いでしょう。

支払方法やサポート体制

オンライン塾にはさまざまなサポート体制が用意されています。

また、料金の支払い方も異なるでしょう。

自分に合ったサポートがあるオンライン塾かつ、無理なく支払える環境を選ぶことが重要です。

授業形態

オンライン塾では各企業ごとに、さまざまなスタイルがとられています。

ここでは、オンライン塾の形態別の特徴を解説します。

参考にしてみてくださいね。

大人数ライブ型授業

大人数ライブ型授業は、多数の生徒が一斉に講義を受講するスタイルの授業です。

ライブ授業なので対面授業と同じように先生側と生徒側の双方向で、コミュニケーションを取りながら進められます。

一度に大人数の生徒に教えることができるので、1授業あたりの料金は個別指導型などと比べると安いといえるでしょう。

反対に大人数の生徒を相手にするので、個別の理解度に関係なく進められてしまう可能性があります。

ライブ授業を受けられなかった時や、理解ができなかった時のサポートがあるのか、確認してみてください。

個別指導型

個別指導型はオンラインで1対1の授業をおこないます。

マンツーマンなので、生徒の理解度やペースに合わせて進められる点がメリットです。

大人数型授業についていけない場合や、逆に周囲よりレベルの高い授業を受けたい場合には個別指導型が適しています。

オンライン家庭教師などもこの個別指導型に該当します。

録画視聴型

録画視聴型は録画された授業を視聴するスタイルです。

自分の好きな時にいつでも視聴できるので、すき間時間などでも手軽に受講できます。

1つの授業を大人数に何度でも提供可能なため、大人数ライブ型授業や個別指導型に比べて授業料が安い点も強みです。

逆にいつでも受講できるので自分で計画を立てて進める必要があります。

オンライン塾を選ぶポイント
  • 塾に入る目的を明確にする
  • 講師の質が重要なのは対面もオンラインも同じ
  • オンライン塾の形態の違いを理解し、自分に適した形態を選ぶ
  • サポート体制を把握する
佐々木恵さん

オンライン塾と聞くと、録画視聴型をイメージする方が大半かと思います。しかし近年では、大人数ライブ型、個別指導型など、多種多様な塾が台頭してきました。イメージだけで決めてしまうのはもったいないので、さまざまなタイプを検討してみてくださいね。

中学生におすすめのオンライン塾人気ランキング!

中学生におすすめのオンライン塾人気ランキング
中学生の学習講座は大手から中小までさまざまなオンライン塾で対応しているため、比較を始めた人は数の多さに驚くと思います。

1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、料金や対応科目など比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。

すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、中学生におすすめのオンライン塾人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?

人気があるオンライン塾は多くの人にとって外れが少ないものです。

自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。

今回は、すでに一定の支持を集めている10のオンライン塾について、ボイスノート会員127人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!

中学生におすすめのオンライン塾の比較表を見る▼

第1位 東進オンライン学校


第1位の東進オンライン学校は127人中40人(約31.5%)が支持しています。

東進オンライン学校は、中学全範囲の授業が自由自在に受講できるオンライン塾です。

おすすめポイントPoint1.中学校の全範囲が学べる

Point2.英語と数学に特化した授業スタイル

Point3.夢を探せる未来発見講座

東進オンライン学校の基本情報

 

料金例 毎月払い:3,762円(税込)
12ヶ月一括払い:3万9,336円(税込)
※12ヶ月一括払いならひと月あたり3,278円(税込)
対応科目 英語、数学
対象学年 小学生、中学生
必要機器 パソコン、タブレット、スマートフォン
支払方法 クレジットカード
体験授業 あり(14日間)
こんな人におすすめ
  • 復習や先取り学習がしたい
  • 英語と数学を学びたい人
  • モチベーションの上がる講座を受けたい

東進オンライン学校の詳細情報

・中学校の全範囲が学べる

東進オンライン学校では、中学1年生から3年生までの全範囲の授業が受講可能です。

3年分計510回分の授業が受けられるので、自分だけのオリジナルカリキュラムが組むことができます。

例えば、数学は苦手な範囲を復習して英語は入試対策に専念するなど、教科によって別の進め方ができる点も魅力です。

・英語と数学に特化した授業スタイル

東進オンライン学校では、英語と数学の2教科に特化したオリジナル授業を提案しています。

英語の授業はネイティブ講師と日本人講師の2人が担当し、文法や発音、英作文や英会話など実践的な英語が学べます。

数学の授業では表面的な解き方を教えるのではなく、模型やアニメーションなどを用いて難しい概念を視覚的に説明。

・夢を探せる未来発見講座

東進オンライン学校では月に1回、「未来発見講座」という特別講義を配信しています。

この講義では起業家や研究者、医師や教授などの多様な分野で活躍している先生方が講演を行います。

輝く大人の姿は夢を見つけるきっかけになり、勉強のモチベーション向上にも繋がるはずです。

東進オンライン学校のメリット・デメリット

メリット
  • 中学全学年の範囲が学べる
  • ネイティブ講師から英語が学べる
  • 視覚的に数学が学べる
  • 勉強以外にも特別配信も視聴できる
デメリット
  • 対応教科が英語と数学のみ
\英語と数学に特化した授業!/
公式で東進オンライン学校を見る
勉強が好きになる授業内容!

第2位 家庭教師の銀河


第5位の家庭教師の銀河は127人中14人(約11.0%)が支持しています。

家庭教師の銀河は、生徒の自立にこだわり、やらされる勉強ではなく自らやりたくなる勉強方法を提案しています。

おすすめポイントPoint1.料金形態が明確で安心して受講できる

Point2.主体的な学習スタイルが身に付く

Point3.ひとりひとりに合ったカリキュラム

家庭教師の銀河の基本情報

料金例 1コマ30分:1,375円(税込)
対応科目 全教科
対象学年 小学生高学年から高校生
必要機器 パソコン
支払方法 要問合せ
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 勉強が嫌いな子
  • 苦手科目を克服したい子
  • 良い家庭教師に手ごろな価格でお願いしたい親

家庭教師の銀河の詳細情報

・料金形態が明確で安心して受講できる

家庭教師の銀河は月謝制ではなく、1コマあたりの金額で受講できるので、無駄な料金がかかりません。

1コマ30分あたり税込1,375円で受講できて、この金額は小学生から高校生まで一律です。

また兄弟で同時に受講する場合は、2人目の料金が無料になります。

高いイメージがある家庭教師を手軽に始められるでしょう。

・主体的な学習スタイルが身に付く

家庭教師の銀河では生徒の主体性や自立を大切にしています。

「わからないところがわからない」「何から手を付けていいかわからない」生徒が、銀河で成功体験を積み重ねて、受け身ではなく自主的に勉強をするようになります。

さらに「わかる」を「自然にできる状態」まで定着させるために反復学習を実施中です。

・ひとりひとりに合ったカリキュラム

家庭教師の銀河ではひとりひとりに合ったカリキュラムを組み、24時間対応の映像学習を取り入れています。

その他LINEでのフォローもおこなっており、業界でも随一の手厚いアフターフォロー体制を構築。

学校や塾の授業についていけない子でも、本人にペースに合わせて学習し、どんどん学力を上げることができます。

家庭教師の銀河のメリット・デメリット

メリット
  • やればできるという成功体験を得て、自主的に勉強するようになる
  • テストの点数が確実が上がる
  • 小学生から高校生まで同じ金額で受講できる
  • 1人分の料金で兄弟同時に受講できる
デメリット
  • 大人数型の授業を受けたい方には向いていない
\わかる楽しさを体験できる/
公式で家庭教師の銀河を見る
抜群のアフターフォロー

第3位 スタディサプリ


第3位のスタディサプリは127人中13人(約10.2%)が支持しています。

スタディサプリは、月額わずか2,178円で一流講師の授業が、5教科全ての科目をいつでも好きな時に受講できます。

おすすめポイントPoint1.全ての講師が日本最高レベル

Point2.5教科全て月額2,178円で学べる

Point3.いつでも好きな時に学べる

スタディサプリの基本情報

料金例 毎月2,178円(税込)
対応科目 全教科
対象学年 小学4年生から大学受験や社会人の英語まで
必要機器 スマホ、パソコンなど
支払方法 クレジットカード、コンビニ決済など
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 自分のペースで学びたい子
  • 最高レベルの授業を受けたい子
  • 5教科全ての成績を上げたい子

スタディサプリの詳細情報

・全ての講師が日本最高レベル

スタディサプリはリクルート社が選び抜いた、日本最高レベルの講師陣をすべての授業で揃えています。

塾で一番大切なことは講師の質です。

子供の頃に正しい知識や考え方を教わることはとても重要。

スタディサプリは説明が上手いだけでなく生徒が興味を持つような授業内容で、勉強を理解する楽しさを感じながら学習することができます。

・5教科全て月額2,178円で学べる

スタディサプリは5教科全てが月額2,178円で学べます。

通常の塾は教科ごとに月謝が決まっていたり、受講する回数で金額が変わったりしますが、スタディサプリなら全ての教科をいくら受講しても月額2,178円!

圧倒的な低価格でかつ定額で受講できるので、熱心に学べば学ぶほど得をするのがスタディサプリの特徴です。

・いつでも好きな時に学べる

スタディサプリはネット環境さえあれば、スマホ1台で自分の好きな時にどこにいても学べます。

すき間時間を利用して簡単に勉強でき、かつ月額2,178円と低価格なので手軽に始められる点が魅力です。

自分でスケジュール管理をして自分のペースで、自分の理解度に合わせて自由に学ぶことができます。

スタディサプリのメリット・デメリット

メリット
  • 月額2,178円でいつでも受講できる
  • 一流の講師の授業を受けられる
  • 自分のペースで受講できる
デメリット
  • モチベーションやスケジュール管理を自分でおこなう必要がある

最高の授業が自宅で受けられる/
公式でスタディサプリを見る
いつでも好きな時に学べる

第4位 オンライン家庭教師Wam

第4位のオンライン家庭教師Wamは127人中12人(約9.4%)が支持しています。

オンライン家庭教師Wamは、20年以上の個別指導ノウハウが詰まった高い品質の授業を提供し続けています。

おすすめポイントPoint1.授業品質の高さ

Point2.プロの教育アドバイザーによるサポート

Point3.学力に合わせたオーダーメイドカリキュラム

オンライン家庭教師Wamの基本情報

料金例 中学1年2年生月4回7,600円(税込)~
対応科目 全教科
対象学年 小学生、中学生、高校生
必要機器 iPad
支払方法 要問合せ
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 対面のようなリアルな授業を受けたい子
  • 手厚いサポートを受けたい子
  • 他の生徒に刺激を受けながら勉強したい子

オンライン家庭教師Wamの詳細情報

・授業の質の高さ

Wamオンラインの講師は、東大生などの難関国立大学生を中心に採用しています。

優秀な大学生が個別指導Wamのノウハウを詰め込んだ研修を受け、さらに授業内容も教育アドバイザーの監督のもと、講師任せではなく指導センターから授業を配信。

ノウハウが蓄積された質の高い授業が受けられます。

・プロの教育アドバイザーによるサポート

生徒によって学習習慣が身についていなかったり、勉強しているのに成績が上がらなかったり、悩みはさまざまです。

Wamではプロの教育アドバイザーがひとりひとりの学習プランを組み立てて、継続的にやる気を引き出しながら目標達成まで手厚くサポートしてくれます。

オンライン自習室では生徒同士の勉強している姿を確認しながら勉強に取り組めます。

・学力に合わせたオーダーメイドカリキュラム

Wamオンラインではコースごとに決められたカリキュラムをこなすのではなく、生徒ひとりひとりに合わせたオーダーメイドのカリキュラムを作成。

また授業だけでなく、定期的なTV面談やLINEでの親身な学習相談や進路相談をおこなっており、フォロー体制が整備されているので安心して受講できます。

オンライン家庭教師Wamのメリット・デメリット

メリット
  • 細やかなフォロー体制が整っている
  • 質の高い授業が受けられる
  • プロの教育アドバイザーが学習プランを立ててくれる
デメリット
  • 適応するiPadが必要
\20年以上の個別指導のノウハウ/
公式でオンライン家庭教師Wamを見る
抜群のフォロー体制

第5位 数学専門塾・数強塾


第5位の数学専門塾・数強塾は127人中9人(約7.1%)が支持しています。

数学専門塾・数強塾は、数学が苦手で、学校の授業についていけない生徒や自宅でも集中できない生徒に特化したオンライン塾です。

おすすめポイントPoint1.数学が好きになれる

Point2.マンツーマン指導中心の手厚いサポート

Point3.分からないことを素早く解決できる

数学専門塾・数強塾の基本情報

料金例 週1回マンツーマン+個別課題1万5,400円(税込)
月+ネットシステム維持費3,300円(税込)/月
対応科目 数学
対象学年 中学生、高校生
必要機器 パソコン、タブレット
支払方法 要問合せ
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 数学が嫌いな子
  • 数学の苦手を克服したい子
  • 数学の勉強法自体が分からない子

数学専門塾・数強塾の詳細情報

・数学が好きになれる

数強塾では正しい理解に基づいて知識を組み立て、その問題を解くためだけでなく、最終的には生徒が数学を好きになっていくことを目的にしています。

数学な苦手な理由はただ暗記する作業になっていることが原因です。

暗記だけでなく、理解することで生徒の知的好奇心を満たし、理解する喜びを感じることができます。

・マンツーマン指導中心の手厚いサポート

数強塾はマンツーマン指導を中心とした手厚い指導体制。

授業は40分~60分で時間がきたら終わりではなく、生徒がきちんと内容を理解できるまで授業をしてくれます。

また授業では前回の授業内容のテストをおこない、分からない問題や質問があったら、その日のうちに必ず報告してもらい、生徒の理解度に合わせて授業を進めています。

・わからないことを素早く解決できる

数強塾では質問をチャットでいつでも受け付けています。

質問には必ず回答するので、分からない箇所でずっと立ち止まったり、無駄な時間を過ごしたりする必要がありません。

複雑な内容の場合は、そのための解説動画を作成する場合もあります。

また勉強内容に限らず、進路や勉強法の相談にもいつでも対応OKです。

数学専門塾・数強塾のメリット・デメリット

メリット
  • 数学の苦手が克服できる
  • 暗記ではなく、きちんと理解できる
  • 分かるまで付き添ってくれる
デメリット
  • 数学以外の科目は対応していない
\数学の苦手を克服し好きになれる/
公式で数学専門塾・数強塾を見る
理解できるまで教えてくれる

第6位 テスティー


第6位のテスティーは127人中8人(約6.3%)が支持しています。

テスティーは、受験で結果を出すだけでなく、受験勉強を通じて社会に出て通用する力が身に付くオンライン塾です。

おすすめポイントPoint1.オーダーメイドの完全1対1指導

Point2.高いミッションを持った講師陣の集まり

Point3.勉強ができるのは当然で、その上を目指せる

テスティーの基本情報

料金例 中学生受験準備学年8,470円(税込)/月
対応科目 全教科
対象学年 小学生、中学生、高校生
必要機器 パソコン、タブレット
支払方法 要問合せ
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 目標に向かって頑張れるようになりたい子
  • 正しい勉強法や考え方を身に付けたい子
  • コミュニケーション能力を身に付けたい子

テスティーの詳細情報

・オーダーメイドの完全1対1指導

テスティーでは生徒1人に対して先生1人がつく完全1対1の個別指導スタイルを採用。

じっくりと生徒に向き合って対話を重ねながら抱える学習上の問題点に個別にアプローチしていきます。

講義形式の授業でありながら、一方通行ではなく問いかけ重視の双方向型授業で生徒のやる気を引き出して、良い勉強法に改善していきます。

・高いミッションを持った講師陣の集まり

テスティーは高いミッションを持った講師の集まりです。

生徒の人生に大きな影響を与える仕事だという認識をしっかり持っています。

常に生徒の成績を伸ばすためにできることを考え、生徒の気持ちに寄り添って共に歩む気持ちを持ち続けています。

またホウレンソウを徹底することでテスティーという塾組織の強みを最大限に発揮。

・勉強ができるのは当然で、その上を目指せる

テスティーは社会に出てから通用する本当に役立つ力を身につけてほしいという塾長の想いで作られました。

塾長はSAPIXで3年連続1位の成績を残しましたが目的意識のない勉強は続かないという考えの元、個別指導塾テスティーを運営。

受験で結果を出すのはもちろん、それだけで終わらない一生ものの人間力を育成します。

テスティーのメリット・デメリット

メリット
  • ひとりひとりに合わせた細かいフォロー体制
  • 選び抜かれた講師による授業が受けられる
  • 社会で通用する力が身に付く
デメリット
  • 大人数の授業を受けたい子には向かない
\個人に合わせた完全1対1授業/
公式でテスティーを見る
社会を生き抜く人間力が身に付く

第7位 Gakken ON AIR ※同率


第7位のGakken ON AIRは127人中7人(約5.5%)が支持しています。

Gakken ON AIRは、選ばれたトップ講師による、対面授業よりもわかりやすい双方向のオンライン授業です。

おすすめポイントPoint1.SS級やS級の選ばれた講師による授業

Point2.自分で学ぶ力が育つ

Point3.理解度に合わせたクラス別授業

Gakken ON AIRの基本情報

料金例 中学生1教科6,600円(税込)+システム利用料1,100円(税込)
対応科目 全教科
対象学年 小学生、中学生
必要機器 パソコン、タブレット
支払方法 クレジットカード
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • リアルタイムの授業を受けたい子
  • 人気講師の授業を受けたい子
  • 双方向の授業が受けたい子

Gakken ON AIRの詳細情報

・SS級やS及の選ばれた講師による授業

Garden ON AIRの講師は、生徒アンケートの上位者で生徒たちから高い支持を得ているSS級やS級のトップ講師のみ。

学研・塾講師検定という厳しい基準を高いレベルでクリアした4.5%の講師だけがGarden ON AIRの教壇に立つことが可能です。

SS級やS級の講師が対面授業よりわかりやすくて面白い授業をおこないます。

・⾃分で学ぶ⼒が育つ

専用管理サイトのマナミルでどのようなペースで、どのくらいの学習に取り組むべきなのかをアドバイスし学習計画を立てます。

立てた目標に向かって自ら主体的に取り組むことで、自分で学ぶ力が育ちます。

マナミルはスケジュール管理や理解度の振り返りがおこなえて、保護者もアプリで学習の進捗状況で確認可能です。

・理解度に合わせたクラス別授業

Garden ON AIRでは、理解度に合わせてレベル別のクラス設定を実施。

月ごとにクラス変更があり、得意や苦手な単元によって自分のレベルに合った授業を自由に選ぶことで学力向上につなげられます。

難関高校の合格を目指す生徒には、おすすめのTクラスと志望高校の合格を目指す生徒におすすめのSクラスがあります。

Gakken ON AIRのメリット・デメリット

メリット
  • 小数精鋭の講師による授業が受けられる
  • 学習計画を立て自ら主体的に取り組める
  • 自分に合ったクラスが選べる
デメリット
  • ライブ授業は英語と数学のみ
\双方向のオンラインライブ授業/
公式でGakken ON AIRを見る
選ばれたトップ講師だけの授業

第7位 楠教育のいえスタ ※同率


第7位の楠教育のいえスタは127人中7人(約5.5%)が支持しています。

楠教育のいえスタは、ひとりひとりの目的に合わせた指導方針を作成して、生徒の状況に合わせた個別指導をおこなう。

おすすめポイントPoint1.回数制のため無駄な費用がかからない

Point2.相談を大切にした上での指導

Point3.リアルタイムで双方向の授業

楠教育のいえスタの基本情報

料金例 中学生個別指導50分9,350円(税込)
対応科目 全教科
対象学年 小学生から高校生・浪人生
必要機器 パソコン、タブレット
支払方法 要問合せ
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • ひとりひとりに合った個別指導を受けたい子
  • 無駄な受講費を払いたくない親
  • 合わないならいつでも辞めたい子

楠教育のいえスタの詳細情報

・回数制のため無駄な費用がかからない

いえスタでは入会制度や月謝制度を撤廃し、回数制を採用。

あえて授業の品質に満足できなければ、生徒が簡単に辞められる制度にしています。

入会制や月謝制ではやめるきっかけがなく、惰性で続けてしまい、それが講師の甘えにつながってしまうでしょう。

いつでも簡単に辞められる回数制によって高い授業品質や満足度を維持しています。

・相談を大切にした上での指導

いえスタでは中学1年生コースのような画一的な指導内容ではなく、相談を大切にしています。

必ず最初にメールやLINEなどで状況のヒアリングをおこない、家族や生徒本人の希望や目標に応じて指導方針を決定。

また生徒が安心して相談できるようにいつでも無料でメールや公式LINEでの相談を受け付けています。

・リアルタイムで双方向の授業

いえスタの特徴は映像授業やクラス授業でなく、テレビ電話会議システムでリアルタイムの双方向通信による指導を実施。

授業では実際の講師が必ず画面の向こう側から指導し、生徒の反応を確認しながらコミュニケーションをおこない指導することで理解効率の高い授業をおこなっています。

楠教育のいえスタのメリット・デメリット

メリット
  • 無駄のない回数制料金
  • ひとりひとり合った授業内容
  • リアルタイムで双方向の授業
デメリット
  • 映像授業やクラス授業はおこなっていない
\ひとりひとりにあった双方向個別指導/
公式で楠教育のいえスタを見る
いつでも辞められる回数制

第9位 ベンセトラ ※同率


第9位のベンセトラは127人中6人(約4.7%)が支持しています。

ベンセトラは、安い料金で質の高いオンライン学習が全国どこにいても受けられる学習塾です。

おすすめポイントPoint1.実績と指導力を兼ね備えた講師による授業

Point2.マンツーマンの個別指導を低価格で実現

Point3.一緒に計画を立てて伴走してくれる

ベンセトラの基本情報

料金例 中学生50分2,970円(税込)
対応科目 全科目
対象学年 小学生、中学生、高校生
必要機器 パソコン、タブレット
支払方法 銀行振込
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 質の高いマンツーマン授業を受けたい子
  • 受験だけでなく社会に役立つ実践的な学習法を学ばせたい親
  • 一緒に計画を立てて、進捗状況も管理してほしい親

ベンセトラの詳細情報

・実績と指導力を兼ね備えた講師による授業

学習指導の現場を長く経験している講師、厳しい採用条件をクリアした実力派揃いの講師による質の高い指導が全国どこにいても受けられます。

社会人としても輝かしい成果を出してきた経験豊富な講師も多数在籍。

受験勉強だけでなく社会に出た後に役立つ実践的な学習法を学べるので、生徒にとっては生涯の宝となります。

・マンツーマンの個別指導を低価格で実現

ベンセトラではオンライン上でひとりひとりに合ったカリキュラムを組んだ上で個別指導を実施。

一般的にグループ指導よりも個別指導は料金が高くなるイメージがありますが、オンラインでおこなうので物理的な場所の確保や講師の移動時間などを短縮。

低料金で質の高いマンツーマン指導を実現しています。

・一緒に計画を立てて伴走してくれる

受験対策は目標地点に合わせたスケジュールを設定し、小さな「わかった」を積み重ねていくことが重要です。

スケジュール通りに学習が進んでいるかを都度確認しながら、授業時だけでなく自宅での学習状況についても生徒と共に管理。

また小テストをおこない、進捗状況を確認しながら必要に応じて解説もおこないます。

ベンセトラのメリット・デメリット

メリット
  • 質の高い講師からマンツーマン指導が受けられる
  • 一緒に計画を立てて、伴走してくれる
  • 社会人経験豊富な講師から学べる
デメリット
  • 集団指導を受けたい生徒は向かない
\低価格で質の高い個別指導を実現/
公式でベンセトラを見る
社会人経験豊富な講師による授業

第9位 キミノスクール ※同率


第9位のキミノスクールは127人中6人(約4.7%)が支持しています。

キミノスクールは、週5回の丁寧な指導で、勉強が苦手で嫌いな子でも成績が大幅にアップするオンライン塾です。

おすすめポイントPoint1.週5回の毎日指導

Point2.先生が常に指導してくれる

Point3.自分で勉強する力が身に付く

キミノスクールの基本情報

料金例 中学1年2年数5回で3万2,780円(税込)
対応科目 全教科
対象学年 中学生
必要機器 パソコン、タブレット、スマートフォン
支払方法 口座振替
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 勉強が苦手な子
  • 常に指導を受けたい子
  • 週5回勉強できるようになりたい子

キミノスクールの詳細情報

・週5回の毎日指導

キミノスクールでは週5回毎日指導しています。

勉強が苦手な子やなかなか勉強する習慣が身に付かない子でも、毎日勉強することで短期間で成績が大幅アップ。

苦手な数学が50点以上上がったり、5教科で合計100点近く上がる生徒もいます。

勉強習慣と正しい勉強法が身に付つので、自然に成績がアップしていくでしょう。

・先生が常に指導してくれる

キミノスクールでは1日ごとの学習計画を立て、週5日間の毎日の指導で計画通りに正しいやり方で勉強ができているかを先生がチェック。

他の塾よりも生徒の勉強の様子を細かく管理するので、勉強が苦手だったり、勉強方法が分からない生徒でも正しい勉強習慣が身について成績アップにつながります。

・自分で勉強する力が付く

キミノスクールでは生徒が1人で勉強できるように計画の立て方や勉強方法を指導。

勉強に興味を持てるようなワークなどもおこない、生徒は自分から進んで勉強するようになります。

そしてやればやるほど成績が上がり「自分もやればできる」と思えるので、目標に向かって自分自身で努力する体験を積み重ねることができるでしょう。

キミノスクールのメリット・デメリット

メリット
  • 自ら勉強できるようになる
  • 常に先生に指導してもらえる
  • 成績が大幅アップできる
デメリット
  • 週5日間授業を受ける必要がある
\週5回間指導が受けられる/
公式でキミノスクールを見る
勉強習慣が身に付く

第11位 スタディコーチ


第11位のスタディコーチは127人中5人(約3.9%)が支持しています。

スタディコーチは、東大式学習メソッドで正しい勉強法や思考力を身に付けて、志望校の合格を手にできる塾です。

おすすめポイントPoint1.正しい勉強方法や自力で問題を解く思考力が身に付く

Point2.現役の東大生や難関大生がひとりひとりに合った指導をおこなう

Point3.安心の保護者サポート

スタディコーチの基本情報

料金例 オンライン自習室コース月額9,800円(税込)
対応科目 全教科
対象学年 中学生、高校生
必要機器 パソコン、タブレット
支払方法 要問合せ
体験授業 あり
こんな人におすすめ
  • 志望校に合格したい子
  • 効率的に偏差値を上げたい子
  • 根本的な思考力を身に付けたい子

スタディコーチの詳細情報

・正しい勉強方法や自力で問題を解く思考力が身に付く

スタディコーチでは生徒に正しい勉強方法や自力で問題を解く思考力を身に付けることを大切にしています。

どんなに良い授業を受けても、生徒本人が自力で問題を解く力を身に付けないと合格を手に入れることはできません。

スタディコーチでは生徒自身が与えられた情報をもとに自力で問題を解く思考力を身に付けていきます。

・現役の東大生や難関大生がひとりひとりに合った指導

スタディコーチでは、現役の東大生や難関大生が生徒ひとりひとりの目標やタイプに応じた指導を実施。

スタディコーチ独自の指導ノウハウやコーチの体験を元に学年や現在の成績、生徒の要望に応じたオーダーメードの学習カリキュラムを提案しています。

勉強の進捗管理や計画の立て方なども、24時間質問が可能なチャット指導でアドバイスしてもらえますよ。

・生徒と保護者を両方サポート

毎回の指導内容や今後の指導予定を指導報告書として保護者に共有してします。

保護者から担当コーチへチャットで相談することも可能で、親の不安や疑問点もすぐに解消できるでしょう。

また苦手科目対策には、連携サービスの学研プライムゼミの映像授業を用いて映像授業と参考書を両方組み合わせて志望校の合格へ導きます。

スタディコーチのメリット・デメリット

メリット
  • 現役東大生や難関大生の勉強法が身に付く
  • 自力で問題を解く思考力が身に付く
  • 保護者も細かく状況を把握できる
デメリット
  • 無料体験は毎月100人しか受け付けていない
\東大式学習メソッドが手に入る/
公式でスタディコーチを見る
志望校に合格できる

ランキング第1位を見る▼

中学生におすすめのオンライン塾比較ランキング表

今回紹介した中学生におすすめのオンライン塾を比較表でまとめました!

気になるオンライン塾が複数ある場合は、比較してみてくださいね。

中学生におすすめのオンライン塾人気ランキング表
中学生におすすめのオンライン塾人気ランキング表

中学生におすすめのオンライン塾の比較表

順位第1位第2位第3位第4位第5位第6位第7位※同率第7位※同率第9位※同率第9位※同率第11位
イメージ
名称東進オンライン学校家庭教師の銀河スタディサプリオンライン家庭教師Wam数学専門塾・数強塾テスティーGakken ON AIR楠教育のいえスタベンセトラキミノスクールスタディコーチ
詳細リンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
公式サイト
料金例毎月払い:3,762円(税込)
12ヶ月一括払い:3万9,336円(税込)
※12ヶ月一括払いならひと月あたり3,278円(税込)
1コマ30分:1,375円(税込)毎月2,178円(税込)中学1年2年生月4回7,600円(税込)~週1回マンツーマン+個別課題1万5,400円(税込)
月+ネットシステム維持費3,300円(税込)/月
中学生受験準備学年8,470円(税込)/月中学生1教科6,600円(税込)+システム利用料1,100円(税込)中学生個別指導50分9,350円(税込)中学生50分2,970円(税込)中学1年2年数5回で3万2,780円(税込)オンライン自習室コース月額9,800円(税込)
対応科目英語、数学全教科全教科全教科数学全教科全教科全教科全科目全教科全教科
対象学年小学生、中学生小学生高学年から高校生小学4年生から大学受験や社会人の英語まで小学生、中学生、高校生中学生、高校生小学生、中学生、高校生小学生、中学生小学生から高校生・浪人生小学生、中学生、高校生中学生中学生、高校生
必要機器パソコン、タブレット、スマートフォンパソコンスマホ、パソコンなどiPadパソコン、タブレットパソコン、タブレットパソコン、タブレットパソコン、タブレットパソコン、タブレットパソコン、タブレット、スマートフォンパソコン、タブレット
支払方法クレジットカード要問合せクレジットカード、コンビニ決済など要問合せ要問合せ要問合せクレジットカード要問合せ銀行振込口座振替要問合せ
体験授業あり(14日間)ありありありありありありありありありあり

中学生向けオンラインの特徴とメリット

オンラインの特徴とメリット
インターネットが必須になった現代では、自宅にいながらパソコンやスマホで簡単に動画を見たり、オンライン会議をおこなうことができます。

塾もかつては通うのが当たり前でしたが、インターネットの動画環境が整備され、オンラインで授業をおこなう家庭教師や塾、そして動画授業なども普及してきました。

ここではオンライン授業の特徴とメリットを解説します!

オンラインならではの魅力を知っていきましょう。

どこにいても授業が受けられる

オンライン授業の最大の特徴は、どこにいても授業が受けられることです。

かつて田舎などでは塾や予備校がなかったり、優秀な先生がいなかったりで良い授業はなかなか受けられませんでした。

しかし、オンラインであれば全国どこにいても授業が受けられます。

例えば北海道から東京でおこなっている授業を受講することも可能です。

また対面授業の場合は部屋に入れる人数が決まっているため、一度に多くの生徒が受講することはできませんよね。

オンライン授業であれば、部屋の物理的な大きさに関係なく大人数でも受講することができます。

環境に左右されないのがオンライン授業ならではの強みです。

オンデマンド受講が可能

オンラインの2つ目のメリットは、リアルタイムでなくても授業が受けられる点です。

対面の授業であればその授業に参加していなければ受講することはできません。

しかし、オンライン授業であれば1度受けた授業を保存して、視聴したい時にいつでも受講するオンデマンド受講が可能になります。

ライブ授業に参加できなかった人でも授業に遅れる心配がありません。

また、ライブでは参加できないような人気講師の授業でも多くの人が受講できますし、苦手な科目でも何度も受講することで克服したり、さらに理解を深めたりすることができるでしょう。

授業をおこなう側も同じ授業を何度もおこなう必要がないため、これは双方にとって大きなメリットです。

時間を有効に使える

自宅からできるオンライン授業なら通塾にかかる時間がありません。

部活や習い事で忙しい人でも、スキマ時間に効率よく勉強ができます。

安全性を確保できる

対面授業の場合は帰りが遅くなる場合、親が送り迎えをする必要があります。

通塾するのに事故や事件に遭う可能性もありうるでしょう。

オンライン授業であれば家で受講できるのでそういったリスクを取り除くことができます。

また直接人と会わなくても受講できるので、体調が少しすぐれない時でも負担が少ないですし、インフルエンザや感染症にかかるリスクも下がりますよ。

オンラインのメリット
  • どこにいても授業が受けられる
  • 同じ授業が何度でも受講可能
  • 時間を有効に使える
  • 安全に受講できる
佐々木恵さん

オンライン塾は、よい先生の授業を受けられたり、何度も受講できたり、お子さんにもメリットがあります。加えて、送り迎えも不要で時間を有効に使うことができ、日々忙しい親御さんにも嬉しいですね。

中学生におすすめのオンライン塾人気ランキングを見る▼

中学生向けオンライン塾の注意点

オンライン塾の注意点
メリットの多いオンライン塾ですが、利用する際の注意点もあります。

ここではそんなオンライン塾の注意点について解説!

オンライン授業の利点を生かすためにも、注意点を理解しておきましょう。

集中力の維持が難しい

オンデマンド授業はライブ授業と違い、自分の都合でいつでも何度でも受講することができます。

これは大変なメリットですが、逆に自由度が高く時間の縛りがないので、集中力やモチベーションの維持が難しいでしょう。

また家はいつでもテレビを見たり、スマートフォンをいじったりできる環境です。

自己管理をしっかりおこなって、周りの誘惑を断ち切る必要があります。

逆に対面授業は1度だけのため、聞き逃さないように集中力を持って授業に取り組むことができますよ。

その場で質問することができない

オンラインのライブ授業であれば双方向でコミュニケーションがおこなえますが、録画を視聴するオンデマンド授業では先生からの発信を受講する形態になります。

そのため、その場では質問することができません。

対面の授業では先生からの発信だけでなく、生徒から質問することができます。

また複数の生徒によるディスカッションなどで、授業に参加している生徒全員の理解を深められるでしょう。

通信機器や通信環境の整備が必要

オンライン授業をおこなうためには、パソコンやタブレットなどの機器やインターネットが接続できる環境を整える必要があります。

映像や音声を双方向に送受信するため、それだけの処理能力を持つパソコンやタブレット、スマートフォンなどが必要です。

またインターネット環境も高速で大容量の通信契約が必要になり、処理しきれない場合はフリーズしたり、画質や音が悪くなったりします。

インターネット環境に不安が残る人は、見直しが必要でしょう。

生徒間のやりとりが少ない

対面授業では他の生徒も同じ授業に参加しているので、そこで仲良くなってコミュニケーションをとったり、わからない点や分かった点を共有したりすることができます。

一方オンライン授業では、対面授業ほど生徒間同士の交流はおこなえません。

ライブ授業であれば多少他の生徒とコミュニケーションを取ることもできますが、対面と同じようにはいかないでしょう。

  • 集中力の維持が難しい
  • 通信機器や通信環境の整備が必要
  • ライブ授業以外はその場で質問することができない
佐々木恵さん

オンライン塾では、先生と直接話ができないとか、他の生徒とやりとりできないとか、どうしても人に会えないことによるデメリットはあります。しかし、それは裏返せば、人見知りしやすい子や、人が大勢いる場所が苦手な子でも学習がしやすいという面もあります。お子さんの性格から、適性を見極めましょう。

中学生におすすめのオンライン塾人気ランキングを見る▼

中学生向けオンライン塾の種類

オンライン塾ってどんな指導の仕方をするの?と気になる方もいると思います。

オンライン塾にはいくつかの指導スタイルがあります。

個別指導型

個別指導型というのは、生徒1人に対してマンツーマンで講師が指導してくれます。

その人に合わせた学習内容や希望に合わせて勉強を進めていくので、周りに着いていけない、ということがありません。

個別指導といっても、複数人いて講師が1人付く場合もありますが、それぞれ自分の問題講習を受けているタイプもあります。

少人数制指導型

少人数制指導型というのは、複数の生徒が集まり塾や学校のように学習を行っていきます。

少人数制にはなっているので、学校ほど多い人数でやるわけではないですが、集団型熟と少し似ているかもしれません。

わからないことや質問等がある場合は、講師に相談もできるので、周りと一緒に切磋琢磨したい場合に向いています。

映像視聴型

映像視聴型というのは、元々録画されている動画を視聴して学習をしていきます。

内容的には、基礎の応用編・受験対策・問題の講習を見ることができます。

様々な人に対応できるように映像化されているので、いろんなパターンを勉強に活用することができるでしょう。

個別学習型

個別学習型というのは、ネットなどに載っている問題集を自分自身が見て解いていくスタイルです。

学力や能力をAIが苦手なところだったりを分析して、解決して成長アップに繋げることができます。

その人にとって必要であるであろう問題を自動でピックアップして出してくれます。

中学生向けオンライン塾に関するよくある質問

プロ家庭教師の佐々木恵さんに、中学生向けオンライン塾に関するよくある質問を答えていただきました。

オンライン塾のメリットは何ですか?

オンライン塾のメリットはさまざまありますが、最大のメリットは通わなくても自宅で授業が受けられる点です。
田舎など通えない場所に家がある場合も、オンライン塾であれば授業が受けられます。
塾によって変わりますが、1度だけでなく録画で何度でも授業を視聴できるため理解が深まるでしょう。

対面の塾より安いですか?

一般的に対面の塾より安い金額で受講することができます。
対面の塾であれば生徒が通いやす場所に、生徒や講師を十分収容するだけの部屋が必要です。
オンライン塾では店舗維持費用がかからないので、その分安い料金で提供できます。

選択肢が多くてどの塾を選べばよいか分かりません

確かに対面の塾であれば、通える範囲からしか選べないので、選択は簡単かもしれません。
オンライン塾は全国の塾から選べるので逆に選択肢が多くなります。
まず塾に入る目的や塾に求めるものを明確にしましょう。
その上で無料体験に参加し、不明点や不安点をクリアにして自分に合った塾をみつけてください。

毎回同じ先生に指導してもらえる?

オンライン塾や家庭教師なども、同じ講師に指導をしてもらうことは可能です。
しかし、塾によっては担当が決まっていないこともあります。
同じ先生から教わりたい、という場合は事前にそういった制度が可能かどうか確認をしておきましょう。

まとめ

今回は中学生におすすめのオンライン塾をご紹介しました。

オンライン塾がすごい勢いで広まっていますが、オンライン塾にもそれぞれ特徴があります。

大人数ライブ形式、個別指導型、録画視聴型などがあり、それぞれの特徴を理解して塾を選ぶ必要があります。

今回ご紹介したオンライン塾はさまざまなサポート体制が整っており、対面の授業以上に充実している部分もあります。

ぜひ自分に合った塾を選んでください。

中学生におすすめのオンライン塾人気ランキングを見る▼

この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。

中学生におすすめのオンライン塾に関するアンケート
2023年2月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2023年2月4日~8日
■調査対象企業選定条件
インターネット上にホームページのある中学生向けオンライン塾のうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した11ヵ所
【調査結果】
全国の男女に対して調査を実施、127名から回答を得た。
質問: 最も満足度が高いと思うオンライン塾を選んでください。
得られた回答は以下の通り。

商品名 回答数 割合
東進オンライン学校 40人 31.5%
家庭教師の銀河 14人 11.0%
スタディサプリ 13人 10.2%
オンライン家庭教師Wam 12人 9.4%
数学専門塾・数強塾 9人 7.1%
テスティー 8人 6.3%
Gakken ON AIR 7人 5.5%
楠教育のいえ 7人 5.5%
ベンセトラ 6人 4.7%
キミノスクール 6人 4.7%
スタディコーチ 5人 3.9%

(n=127)

今回の調査の結果、「最も満足度が高いオンライン塾」は「東進オンライン学校」となった。

ボイスノートマガジン編集部アンケート調査で商品やサービスの人気を徹底調査!多くの人から認められた価値あるものを多くの人にお届けします!