プログラミングスキルを効率よく習得できるプログラミングスクール。就職や転職の内定獲得までサポートをしてくれるスクールもありますよ。
しかし、初めてのプログラミングスクール選びには、
「プログラミングスクールはどこがいいのだろう」
「プログラミングスクール選びに失敗したくない」
このような不安がありますよね。
そこで、この記事では特におすすめできるプログラミングスクールを、ボイスノート会員581人へのアンケート調査から決定した人気ランキングでご紹介します。
ランキング以外に、スクールの選び方や卒業後のキャリアなども解説していきます。
プログラミングスクールで効率よくスキルを身に付け、キャリアアップしていきましょう!
すぐにおすすめのプログラミングスクールが知りたいという方は、「04|プログラミングスクールおすすめ人気ランキング!」からご覧ください。
Contents
おすすめのプログラミングスクール一覧
今回、人気ランキングに登場するおすすめのプログラミングスクールはこちら。
![]() |
侍エンジニア塾 |
![]() |
TECH::CAMP |
![]() |
ヒューマンアカデミー |
![]() |
CodeCamp |
![]() |
.pro |
![]() |
ウズウズカレッジ CCNAコース |
![]() |
Tech Boost |
![]() |
Aidemy Premium Plan |
![]() |
DMM WEBCAMP |
![]() |
TechAcademy |
![]() |
SkillHacks |
![]() |
DIVE INTO CODE |
![]() |
リナックスアカデミー |
![]() |
インターネットアカデミー |
![]() |
GEEK JOB |
![]() |
ポテパンキャンプ |
プログラミング学習は独学とスクールどちらがおすすめ?
プログラミングを学ぶ方法は、スクールだけではありません。
もうひとつ、独学で学ぶというやり方があります。
スクールか独学どちらがよいのかは、ネット上でもしばしば意見が分かれています。
そこで今回はボイスノート会員1,000人へプログラミングをスクールで学びたいか独学で学びたいかアンケート調査を行いました。
どちらの方法でプログラミングを学習したいですか?
プログラミングスクールに通って学習したいという方が62%と半数を占める結果となりました!
次に、独学とプログラミングそれぞれの回答を詳しく見ていきましょう。
プログラミングスクールで学びたい理由
独学で学びたい理由
独学とプログラミングスクールそれぞれのメリット・デメリットがあるため慎重に考える必要があります。
それぞれのメリットデメリットを比較し、どちらがおすすめか詳しく解説していきましょう。
独学はお金がかからない
独学を選ぶことによる最大のメリットは、お金がかからないということです。
スクールへ通う場合必要となる、何十万の受講料や入学費を支払う必要がありません。
そのため、お金のない人は独学を選ぶことも多いようです。
もうひとつのメリットとして、学びたいことを自分で決められるということがあります。
人によっては学びたくもないことに時間を使わず、関心のある事柄に集中できるというメリットも考えられるでしょう。
独学には問題点も
しかし、独学にはメリットのみならず、デメリットも少なからず在します。
もっとも大きなのが、内容のレベルについてです。
いくらネットや書籍で情報を獲得できるといっても、個人で収集できるものには限りがあります。
その点が、企業とのコネクションを持つスクールとの大きな差。
独学でしっかり勉強していたとしても、まったく実践的な内容ではなかったということもあり得るのです。
また、モチベーションの問題も避けては通れません。
人間というのは基本的に怠惰な生き物。
なんだかんだと理由をつけ、サボろうとしてしまいがちです。
独学では止めてくれる人間がいないので、とくにその傾向が強くなります。
よって、長い時間をかけてもまったく勉強できなかったような失敗にもつながりやすいのです。
就職を目指すならスクールがおすすめ
こうした点を考慮すれば、スクールの方がおすすめだといえます。
現場を知り尽くした現役のエンジニアが講師を務めているスクールも多く、実際の現場に沿った学習ができ、卒業後即戦力となることができます。
それに加え、講師やほかの生徒から刺激を受ける機会も多く、モチベーション維持の効果も期待できるでしょう。
さらに、就職に関する各種サポートなどは、独学ではなかなか補えない大きなメリットであるといえます。
たしかに、スクールの費用というのは安くありません。
しかし、ローンなどの制度を活用すれば、できるだけ負担を抑えて入学することができます。
こうした点を考え、スクールか独学か選ばれることをおすすめします。
- スクールで学ぶことは実践で役に立ちやすい
- モチベーションを維持しやすく挫折しにくい
- 就職サポートが充実しており求人紹介をしてくれるスクールもある
プログラミングスクールを選ぶ3つのポイントとは?
近年、プログラミングの需要はさらに高まりを見せています。
義務教育でも、関連した授業の時間が設けられるほどです。
そのため、多数のスクールが運営されています。
しかし、そのレベルは率直にいってピンキリ。
どこに通うかで大きな差が生じてきます。
スクール選びで大失敗してしまわないよう、ここで解説する3つのポイントを押さえておいてください。
教えている言語をチェック
最初にチェックしていただきたいのは、そのスクールがどういった言語を教えてくれるのかということです。
プログラミング言語にも流行り廃りがあります。
現場で長く愛されている言語もあれば、ほとんど使われなくなっている言語もあるのです。
質のよくないスクールの中には、将来性が期待できない言語をさもすばらしいものであるかのように宣伝するところも存在しています。
そうした口車に乗ってしまうと、「高いお金を支払って言語をマスターしたのに働き口がない」なんてことになりかねません。
ですので、スクール選びにあたっては、教えてくれる言語が非常に重要となるわけです。
htmlやPHPといったweb系に、Javaやpythonなどの注目度の高い言語がそろえられていると心強いといえるでしょう。
未経験者に優しいか
プログラミングスクールへ通おうとしている方のほとんどは、経験のない方です。
ですので、多くのスクールは未経験者を対象としたカリキュラムの組み立てをおこなっています。
しかし、中には初心者に分かりづらい内容の授業となっている場合もあるのです。
運営側がプログラミング初心者に関して十分に理解していないため、そのようなことが起こります。
そういったスクールにあたってしまわないよう、未経験者に対してどのようなサポートが用意されているか、事前に調べておくべきです。
マンツーマン体制やメンター制度が用意されていれば、かなり学習がしやすくなるでしょう。
就職後のサポートを確認
そして肝心なのは、スクール卒業後のことです。
仮にも専門学校なのですから、就職なり独立なりが達成できなければ意味がありません。
ダメなスクールの場合、生徒が就職できなくても知らぬ存ぜぬを決め込むこともしばしばなのです。
卒業後に泣きを見ないよう、、事前にチェックしておきましょう。
学校側が就職ないし転職活動をどのようにサポートしてくれるか、アドバイザーによる進路相談、ポートフォリオ作成支援などが受けられれば心強いです。
以上、3つのポイントを押さえたうえでスクール選びをすれば、大きな失敗をすることはなくなるでしょう。
スキル習得のためには、単なる学校選びでも気は抜けません。
- 教えている言語をチェック
- 未経験者に優しいか
- 就職後のサポートを確認
プログラミングスクールおすすめ人気ランキング!
プログラミングスクールは、様々な企業が行っており、オンラインで授業を行うタイプやスクールに通学して学ぶオフラインタイプがあるため、比較を始めた人はその多さに驚くと思います。
1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、受講料や学べる言語など比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。
すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、プログラミングスクールの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?
人気があるプログラミングスクールは多くの人にとって外れが少ないですし、自分なりに比較したいのであれば「上位何位までを比較対象にする」とすれば、プログラミングスクールについて調べる時間を削減することができます。
今回は、すでに一定の支持を集めている15社のプログラミングスクールについて、ボイスノート会員581人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!
第1位 侍エンジニア塾
第1位の侍エンジニア塾は581人中132人(約22.7%)が支持しています。
侍エンジニア塾は、マンツーマン形式のほか、1ヶ月の短期コースなどもあり、転職に力を入れているスクールです。
おすすめポイントPoint1.マンツーマンレッスンで未経験でも丁寧に
Point2.最短1ヶ月でIT業界転職を実現
Point3.オリジナルサービス開発で高い競争力
侍エンジニア塾の基本情報
受講料例 | 【デビュープラン】 一般(4週間):6万9,800円(税抜) 学生(4週間):6万2,820円(税抜) 【エキスパート】 一般(12週間):36万9,930円(税抜) 学生(12週間):31万4,441円(税抜) 【AIコース】 一般(12週間):51万2,460円(税抜) 学生(12週間):42万5,591円(税抜) 【転職コース】 一般(12週間):12万8,000円(税抜) ※転職成功で無料 |
受講場所 | 教室、チャット |
受講形態 | マンツーマン |
期間 | 1ヶ月~ |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、UNIXほか |
就職・転職支援 | 有 コンサルタントが内定獲得までサポート |
こんな人におすすめスピーディに転職したい人
侍エンジニア塾の詳細情報
・マンツーマンレッスンで未経験でも丁寧に
侍エンジニア塾の魅力は、マンツーマンの授業形式でしょう。
生徒と講師が一対一で向かい合うので、集中して取り組むことができます。
とくにうれしいのは、講師も生徒の理解度に合わせてカリキュラムを組んでくれるところ。
これなら、置いてけぼりをくうこともないでしょう。
質問のタイミングも作りやすいので、未経験の方に向いています。
・最短1ヶ月でIT業界転職を実現
せっかちな人にとって、侍エンジニア塾は相性がよいといえます。
なぜなら、最短1ヶ月という非常に短い期間での転職を実現するコースが用意されているからです。
「転職コース」の「スピードプラン」であれば、1ヶ月でJavaとRubyを習得し、即戦力人材に成長できます。
しかも、転職に成功すれば受講料は無料となるのです。
とにかくIT系に転職したいのであれば、狙う価値は十分にあります。
・オリジナルサービス開発で高い競争力
スクールを卒業したのに就職できない場合、実績に大きな問題があると考えられます。
わざわざ学校で学んだにも関わらず、凡庸なスキルしか持っていない人間は評価しづらいのです。
そのため、オリジナル性の高いポートフォリオが必要となります。
侍エンジニア塾には、オリジナルWebサービスの開発がカリキュラムに含まれています。
独自のサービスをポートフォリオとして転職に臨めるので、競争力が高いのです。
侍エンジニア塾がおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員から侍エンジニア塾がおすすめの理由を聞いてみました!
第2位 TECH::CAMP
第2位のTECH::CAMPは581人中75人(約12.9%)が支持しています。
TECH::CAMPは、初心者にも優しいメンター制度を採用しており、独自テキストの採用なども特徴のスクールです。
おすすめポイントPoint1.ゼロからのサービス作成がゴール
Point2.「パーソナルメンター」が学びをサポート
Point3.オリジナル教材が初心者にも好評
TECH::CAMPの基本情報
受講料例 | 【短期集中スタイル】 10週間:64万8,000円(税抜) 【夜間・休日スタイル】 26週間:84万8,000円(税抜) |
受講場所 | ・渋谷、新宿、丸の内、名古屋、難波ほか ・オンライン |
受講形態 | 自己学習形式 |
期間 | 最短10週間 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど |
就職・転職支援 | 不明 |
こんな人におすすめ自分でサービスを作りたい人
TECH::CAMPの詳細情報
・ゼロからのサービス作成がゴール
お金を払ってプログラミングを習うならば、しっかりした結果が伴っていなければなりません。
このスクールでは、何もない状態からサービスを作り上げることをゴールとしています。
もちろん、そのサービスというのは自分だけのオリジナル。
スキル不足の状態からでも、独自のコンテンツが作れるレベルまで鍛えてくれるのです。
・「パーソナルメンター」が学びをサポート
プログラミング学習に肝心なのは、モチベーションの維持です。
応用的なスキルが求められるこの分野では、一度やる気がなくなるとたちまち置いていかれてしまうでしょう。
そのような失敗を防ぐため、このスクールでは「パーソナルメンター」制度が用意されています。
知識豊富なメンターが常に進捗を確認し、学びとやる気をサポートしてくれるのです。
・オリジナル教材が初心者にも好評
このTECHCAMPでは、独自に製作した教材を使用しています。
オリジナル教材と聞くと、品質に不安を感じる方もいるでしょう。
しかし、このスクールの教材は最新のIT事情を随時反映させた、情報性の高いものなのです。
「未経験でも一読してわかる」とのことで、はじめての人でもスムーズな学習が期待できます。
TECH::CAMPがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からTECH::CAMPがおすすめの理由を聞いてみました!
第3位 ヒューマンアカデミー
第3位のヒューマンアカデミーは581人中37人(約6.4%)が支持しています。
ヒューマンアカデミーは、全国に展開している知名度の高いスクールで、業界との繋がりにも強みを持っています。
おすすめポイントPoint1.オンラインとライブを使い分け
Point2.全国18ヶ所の校舎が通いやすい
Point3.各企業とのつながりが強い
ヒューマンアカデミーの基本情報
受講料例 | 【基礎ITプログラマーコース】 最短3ヶ月:月々8,800円~ 【動的WEBサイト構築コース】 最短3ヶ月:月々7,900円~ 【IoTサービス開発コース】 最短6ヶ月:7,200円~ |
受講場所 | 北海道から沖縄まで全国各地 |
受講形態 | クラス担任制、オンライン |
期間 | 3ヶ月 |
学べる言語 | JavaScript、PHP、HTML、CSS |
就職・転職支援 | 有 就職課面談、メンターサポートなど |
こんな人におすすめ校舎に通って学習がしたい人
ヒューマンアカデミーの詳細情報
・オンラインとライブを使い分け
ヒューマンアップは教室で使い分ければ、より効率的な成長が期待できます。
これらアカデミーでは、教室での授業とオンライン授業をセレクトできます。
この学校がおすすめしているのは、これらふたつを合わせた「ブランドスタイル」です。
基礎力と反復をオンラインで学習。
ステップのスタイルは、自身のニーズに合わせてセレクト可能です。
・全国18ヶ所の校舎が通いやすい
スクールに通って学習したい方とヒューマンアカデミーは相性がいいです。
この学校は、全国18ヶ所の校舎を所有しています。
東京や名古屋といった主要都市だけでなく、各都道府県にスクールがあります。
そのため、「地方だから通えない」という悩みが解されやすいのです。
そのほとんどは駅前で通いやすいのも特徴でしょう。
・各企業とのつながりが強い
専門家学校の中でも知名度が高いヒューマンアカデミーは、企業とのコネクションも自慢のひとつです。
この学校で学んだ生徒たちは、そのつながりを利用してさまざまな業界へ就職します。
もちろん、IT系の企業とも仲が良いです。
プログラミングに関しても、多種多様な企業とのコネクションが期待できるでしょう。
ヒューマンアカデミーがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からヒューマンアカデミーがおすすめの理由を聞いてみました!
第4位 CodeCamp
第4位のCodeCampは581人中35人(約6.0%)が支持しています。
CodeCampは、独自の学習メソッドと現役エンジニア講師が自慢で、効率的な学びが期待できるスクールです。
おすすめポイントPoint1.オンラインでどこからでも学べる
Point2.講師はトップクラスエンジニア
Point3.独自の学習メソッドで効率的な習得を
CodeCampの基本情報
受講料例 | 【スキル別マスターコース】 2ヶ月:14万8,000円(税抜) 4ヶ月:24万8,000円(税抜) 6ヶ月:29万8,000円(税抜) 【プレミアムクラス】 2ヶ月:24万8,000円(税抜) 4ヶ月:34万8,000円(税抜) 6ヶ月:39万8,000円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | マンツーマン |
期間 | 2ヶ月~6ヶ月 |
学べる言語 | HTML/CSS/JavaScript/Bootstrap/Swift/ Android/PHP/MySQL/Ruby/Ruby on Rails Java/Javaサーブレット |
就職・転職支援 | 有 講師への相談、提携エージェントの利用 |
こんな人におすすめ効率的な学習をおこないたい方
CodeCampの詳細情報
・オンラインでどこからでも学べる
codecampはインターネット上ですべてのカリキュラムが受講できるシステムです。
だから、場所が遠くて行けないということが起こり得ません。
さらに、交通費も不要なので、長い目で見ればコスパ的な効果も高いのです。
ネットにつなげさえすればどこからでも受講可能。
だから、お出かけ先で気軽にレッスンということも実現できるのです。
・講師はトップクラスエンジニア
プログラミングスクールにおいて講師の質は超重要。
IT業界は流動性が高いので、ダメな講師から古い知識を教わってもほとんどメリットはありません。
このcodecampの場合、講師に現役の一流エンジニアを迎えています。
今も一線で活躍しているエリートたちだから、その授業もハイレベル。
だから、とても実践的なのです。
・独自の学習メソッドで効率的な習得を
プログラミングの習得は、ただ教科書を読むだけでは結果が出ません。
効率的かつ実践的な学習が必要不可欠です。
このスクールでは、独自のメソッドを生徒に適用しています。
大事なのは「実践による気づき」と「熟練者からの学び」そして「経験を通じた理解」。
これら3つの要素を重視することで、スムーズかつ効果的な学習が可能なのです。
CodeCampがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からCodeCampがおすすめの理由を聞いてみました!
第5位 .pro
第5位の.proは581人中34人(約5.9%)が支持しています。
.proは、Pythonなど人気の高い言語に対応しており、なおかつ未経験でも通いやすいプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.注目言語「Python」が学べる
Point2.生徒の9割以上が未経験
Point3.完全対面式で授業に取り組む
.proの基本情報
受講料例 | 6ヶ月:49万8,000円(税抜) |
受講場所 | 東京 |
受講形態 | 少人数制 |
期間 | 6ヶ月 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、GitHub、PHPほか |
就職・転職支援 | 有 リクルーティングスタッフによる転職サポート |
こんな人におすすめ集中して勉強に取り組みたい人
.proの詳細情報
・注目言語「Python」が学べる
最近より注目を集めているプログラミング言語が「Python」です。
これは比較的新しい世代の言語で、AIを組み込んだサービスと相性がよいです。
シンギュラリティの重要性が強く叫ばれている昨今、この言語は必然的にその存在感を強めています。
このスクールでも、Python専用のコースが設けられているのです。
AIに携わりたいのなら、積極的に検討したいところでしょう。
・生徒の9割以上が未経験
ほかの生徒のレベルが高いと、居づらさを感じてしまうことがしばしばあります。
たしかに、周りが経験者ばかりでは引け目を感じるのも無理のないことでしょう。
この.Proでは、入学してくる生徒の9割が未経験となっています。
だから、自身のスキルに不安を覚えず集中して取り組めるでしょう。
もちろん、卒業するころには一人前になっています。
・完全対面式で授業に取り組む
このスクールの授業形式は、完全対面式となっています。
生徒は講師とテーブルを挟んで向き合い、学習をおこないます。
特徴的なのは、話を聞くだけでなく、意見を出すこともときには必要とされることです。
生徒同士で話し合いをすることもあります。
インプットとアウトプットを繰り返し、プログラミングをものにしていきましょう。
.proがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員から.proがおすすめの理由を聞いてみました!
第6位 ウズウズカレッジ CCNAコース
第6位のウズウズカレッジ CCNAコースは581人中33人(約5.7%)が支持しています。
ウズウズカレッジ CCNAコースは、通常の学習のほかに講師に定期的に相談できる時間を設けているスクールです。
おすすめポイントPoint1.学習サポートが充実している
Point2.リモートで受講可能
Point3.1ヶ月で資格を取得できるプログラム
ウズウズカレッジ CCNAコースの基本情報
受講料例 | 3ヶ月:15万円 |
受講場所 | 東京 |
受講形態 | 少人数制 |
期間 | 1ヶ月 |
学べる言語 | CCNA合格を目指すコース |
就職・転職支援 | 有 未経験インフラエンジニア求人が豊富 |
こんな人におすすめリモートで受講したい人
ウズウズカレッジ CCNAコースの詳細情報
・学習サポートが充実している
eラーニングでの学習だけでなく、個別講義やチャットサポート、個別メンタリングといったサポートがあることが特徴です。
未経験からエンジニアになる場合、学習のサポートの充実度は気になるところですよね。
学習サポートが充実していれば、モチベーションを保ちやすいです。
また、講師に個別に相談できる機会があることで、苦手な部分をそのままにせず、きちんとカバーできるシステムになっています。
・リモートで受講可能
東京近郊に住んでいなくても、コースを受講できます。
スクール型のコースだと、教室まで通う必要がありますが、東京から離れた地域に住んでいると難しいですよね。
ウズウズカレッジの場合、zoomを使ってリモートで受講できるので、住んでいる場所を気にせずコースを受けることができます。
このことから、地方に住んでいても受講できるコースを探している方におすすめです。
・1ヶ月で資格を取得できるプログラム
1ヶ月で資格を取得できるのが魅力です。
ITの知識がまったくない状態で、CCNAの資格を取得するのは難しく感じますよね。
独学だと勉強計画もどのように立てていいか分からず、資格取得までに時間がかかってしまう場合もあります。
ウズウズカレッジでは、1ヶ月でCCNA合格に絞ったカリキュラムが組まれています。
ウズウズカレッジ CCNAコースがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からウズウズカレッジ CCNAコースがおすすめの理由を聞いてみました!
第7位 Tech Boost
第7位のTech Boostは581人中32人(約5.5%)が支持しています。
Tech Boostは、オリジナルアプリの制作を通じて実践力を鍛えられるスクールで、現役エンジニア講師による授業も人気となっています。
おすすめポイントPoint1.オーダーメイドでそれぞれに合ったプランを
Point2.講師は全員現役エンジニア
Point3.オリジナルアプリ制作を通じ高い効果を期待
Tech Boostの基本情報
受講料例 | 【オンラインプラン】 3ヶ月~:21万4,600円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | オンライン |
期間 | 3ヶ月~ |
学べる言語 | HTML、CSS、Ruby、PHPなど |
就職・転職支援 | 有 エージェントによる転職支援 |
こんな人におすすめ質のよい授業を受けたい人
Tech Boostの詳細情報
・オーダーメイドでそれぞれに合ったプランを
自分に合った学習プランが見つけられず悩んでいる方は意外と多いとのこと。
Tech boostのシステムは、そのような方の悩みに応えてくれるでしょう。
ひとりひとりの悩みや要望を聞き取り、適切な学習プランを組んでくれるからです。
用意されているカリキュラムにピンとこない方でも、納得できる可能性があります。
・講師は全員現役エンジニア
レベルの低いスクールでは、実積のない雇われスタッフが講師をしていることもあります。
生徒としては、そのような講師に教わりたくないのが大多数の意見でしょう。
このスクールであれば、講師は全員現役のエンジニアです。
プロだから知識も豊富で、なおかつ現役なので内容に古さがありません。
これなら、質に対する不安はかなり解消されるでしょう。
・オリジナルアプリ制作を通じ高い効果を期待
このスクールにて、生徒はオリジナルのアプリ作成を期間中におこないます。
これによって、現場で通じる実践力を鍛えることができるのです。
それに、作成したオリジナルアプリはポートフォリオとして企業に提出できます。
これの作成がきっかけで、有名企業に採用という話も有り得ないことではありません。
Tech Boostがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からTech Boostがおすすめの理由を聞いてみました!
第8位 Aidemy Premium Plan ※同率
第8位のAidemy Premium Planは581人中30人(約5.2%)が支持しています。
Aidemy Premium Planは、機械学習のプラグラミングに特化したプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.AI人材に特化したプログラミングスクール
Point2.業界初の選び放題プラン
Point3.添削課題でコードレビュー
Aidemy Premium Planの基本情報
受講料例 | 3ヶ月:48万円(税抜) 6ヶ月:78万円(税抜) 3ヶ月:98万円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | オンライン教材での自習、講師への質問 |
期間 | 3~9か月 |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、pythonなど |
就職・転職支援 | 有 メンタリングサポートなど |
こんな人におすすめ機械学習エンジニアになりたい方
Aidemy Premium Planの詳細情報
・AI人材に特化したプログラミングスクール
Aidemy Premium Planは、今後需要が増していくAI人材となるためのスキルを学ぶことができるプログラミングスクール。
AI/IoT市場は、5Gへの移行もあり今後年10%以上市場が伸びるとも見込まれているので、将来性の高い分野です。
そこで、AIスキルを身につけるために、目的に合った4つのコースが用意されてます。
・業界初の選び放題プラン
目的に合わせた機械学習のコースが4つ用意されていますが、選んだコースとは違うコースの内容も少し学んでみたいという方でも、自由にカスタマイズしてパッケージすることができます。
初心者で全くわからない方でも、おすすめのパッケージを選ぶことも可能です。
受講期間内であれば自由にコースを受講することができる、業界初のプランなのでおすすめです。
・添削課題でコードレビュー
ある程度コードが書けるようになってくると、本当にこのコードでいいのか、もっといいコードは書けないかなど不安に感じてしまいます。
Aidemy Premium Planは、書いたコードをコンサルタントが添削し、フィードバックが可能。
個人ですぐにコードの質を上げていくのは難しいので、うれしいポイントです。
また、24時間チャットサポートやオンラインメンタリングでディスカッションすることもできるのはスキルアップの助けとなります。
Aidemy Premium Planがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からAidemy Premium Planがおすすめの理由を聞いてみました!
第8位 DMM WEBCAMP PRO ※同率
第8位のDMM WEBCAMP PROは581人中30人(約5.2%)が支持しています。
DMM WEBCAMP PROは、経営母体のネットワークを活かしたサロンの利用に加え、メンターによるサポートが頼れるプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.徹底したヒアリングで地に足ついた自己分析
Point2.週に1回のマンツーマンカウンセリング
Point3.エンジニアサロンで独自の情報を
DMM WEBCAMP PROの基本情報
受講料例 | 【転職志望コース】 8週間:51万8,000円(税抜) 12週間:56万8,000円(税抜) 12週間:61万8,000円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | マンツーマン |
期間 | 2ヶ月~3ヶ月 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど |
就職・転職支援 | 有 マンツーマンサポート 履歴書、職務経歴書の添削など |
こんな人におすすめとにかくがっつり勉強したい人
DMM WEBCAMP PROの詳細情報
・徹底したヒアリングで地に足ついた自己分析
自分がどの言語に向いているかというのは、なかなかわからないものです。
そのようなときは、このスクールの自己分析が有効でしょう。
徹底したヒアリングと性格分析を通して、おすすめの分野やプランについて回答してくれます。
漠然とプログラミングをやりたいと考えている方には、よい答えが見つかりそうです。
・週に1回のマンツーマンカウンセリング
オンライン授業ではモチベーションが保てないという人もいるのではないでしょうか?
DMM WEBCAMP PROなら週に1度マンツーマンでカウンセリングが行われるため、モチベーションを維持し続けることが可能です。
困ったことやわからないことを相談してもいいでしょう。
・エンジニアサロンで独自の情報を
また、このスクールでは特別なエンジニアサロンが開設されています。
その名も「DMM WEBCAMPエンジニアサロン」。
スクールの卒業生や現役のプロが集まり、ひんぱんに情報交換を交わしています。
生徒はこのサロンへ招待され、自身のスキルアップに活用できるのです。
ライバルに差をつけたい方にはたまらないでしょう。
DMM WEBCAMP PROがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からDMM WEBCAMP PROがおすすめの理由を聞いてみました!
第10位 TechAcademy
第10位のTechAcademyは581人中23人(約4.0%)が支持しています。
TechAcademyは、短期間でスキルを習得するための制度が整っており、スピード重視の方におすすめです。
おすすめポイントPoint1.現役プロが面談とチャットでサポート
Point2.短期集中の「オンラインブートキャンプ」
Point3.「ウケ放題」でスーパーマンを目指す
TechAcademyの基本情報
受講料例 | 【プログラミング各コース】 4週間:14万9,000円(税抜) 8週間:19万9,000円(税抜) 12週間:24万9,000円(税抜) 16週間:29万9,000円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | 自己学習、マンツーマン |
期間 | 4週間~16週間 |
学べる言語 | Ruby、HTML、CSS、PHP、JavaScriptほか |
就職・転職支援 | 有 キャリアカウンセリングなど |
こんな人におすすめ短期間での習得を目指す方
TechAcademyの詳細情報
・現役プロが面談とチャットでサポート
techacademyでは、現役のプロが生徒をサポートしてくれます。
そのため、分からないところを解決できないといった状況が起こりづらいのです。
利便性も高く、生徒は面談とチャットのふたつの窓口を通して相談可能となっています。
家からチャットで聞くもよし、スクールで直接会って話すのもよしです。
・短期集中の「オンラインブートキャンプ」
長期的な学びより、短期学習の方が向いているという方も少なくありません。
そのような方は「オンラインブートキャンプ」と相性がよいでしょう。
このプログラムの目的は、短い期間でプログラミングスキルを習得すること。
なかなかハードですが、その分スピーディな習得が期待できます。
すぐに実践的スキルを身につけたい社会人にもおすすめです。
・「ウケ放題」でスーパーマンを目指す
オンラインブートキャンプで魅力的なのが「ウケ放題」制度です。
この制度では、受講期間である24週間、16種類の講座を自由に受けられます。
各種プログラミング言語だけでなく、デザインやマネジメント分野の講義も受講可能です。
とは言え、これを実践するのはかなりハード。
時間に余裕のある方か、とにかく短期集中でがんばりたいという方向きです。
TechAcademyがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からTechAcademyがおすすめの理由を聞いてみました!
第11位 SkillHacks
第11位のSkillHacksは581人中22人(約3.8%)が支持しています。
SkillHacksは、買い切りで無制限に質問することができる動画講義コンテンツです。
おすすめポイントPoint1.高いコストパフォーマンス
Point2.100本以上のわかりやすい動画コンテンツ
Point3.LINEによる回数無制限の質問対応
SkillHacksの基本情報
受講料 | 6万9,800円(税込) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | オンライン教材での自習、講師への質問 |
期間 | なし |
学べる言語 | HTML/CSS、Ruby |
就職・転職支援 | なし |
こんな人におすすめ安く基礎を学びたい方
SkillHacksの詳細情報
・高いコストパフォーマンス
プログラミングスクールはスキルを身に着けることができる反面、価格が非常に高いというデメリットも抱えています。
就職前の学生や、金銭的に余裕がない方はなかなか難しい問題です。
SkillHacksは、手ごろな価格の買い切りシステムなのでコストパフォーマンスに優れています。
追加料金なしに学ぶことができるので、プログラミングスクールとは少し異なりますが、おすすめのコンテンツです。
・100本以上のわかりやすい動画コンテンツ
1本10〜20分の動画講義で構成されており、動画教材を見ながら学習していくことができます。
動画を見ながら学習することができるので、作業手順が分かりやすく学べる点が大きなメリットです。
分からなかった部分だけ見直したり、復習に使うことができたりもするので、初心者の基礎学習にも大きく役に立ちます。
・LINEによる回数無制限の質問対応
プログラミング学習するうえでコードのエラーはつきものですが、あまり経験のない初心者だとなぜエラーが出ているのかわからないというのはありがちな問題となっています。
そんな時でも、LINEを利用して気軽に質問することが可能。
丁寧に対応してくれるだけではなく、回数が無制限なのでわからないことはいつでも聞くことができるというのはとても魅力的です。
SkillHacksがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からSkillHacksがおすすめの理由を聞いてみました!
LINE相談もできる点と、挫折しにくい仕組み作りがされていて、今の時代に合ったスクールだと思ったから。
第12位 DIVE INTO CODE ※同率
第12位のDIVE INTO CODEは581人中21人(約3.6%)が支持しています。
DIVE INTO CODEはプロのエンジニアになるために挑戦する人が、チャンスをつかむサポートをするプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.就職を目的としたプログラム
Point2.機械学習エンジニアになれる
Point3.手厚い就職サポート
DIVE INTO CODEの基本情報
受講料例 | 【就職達成プログラム】 4ヶ月~10ヶ月:入学金9万0,910円(税抜) /受講料49万8,000円(税抜) 【ベーシックプログラム】 6ヶ月:入学金9万0,910円(税抜) /受講料29万8,000円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | オンライン学習サービス上での質問と、ビデオ通話によるサポート |
期間 | 4ヶ月間~10ヶ月間 |
学べる言語 | HTML・CSS、Ruby、JavaScriptなど |
就職・転職支援 | 有 就職説明会、履歴書 / 職歴書レビュー、面接対策、求人紹介など |
こんな人におすすめフルタイムで学習したい方
DIVE INTO CODEの詳細情報
・就職を目的としたプログラム
プログラミングスクールに通う方は、エンジニアへの就職を目的としている人が多いと思いでしょう。
DIVE INTO CODEでは就職を目的としたコースが用意されており、必要な知識や技術を最短で身に着けることができます。
4か月間のフルタイムまたは、10ヶ月間平日夜と土日で学ぶパートタイムのいずれかを選ぶことが得きるので、自分の都合に合わせて学習することができるのは魅力的です。
パートタイムの場合はオンライン受講も可能なので、忙しい方でも利用しやすくなっています。
・機械学習エンジニアになれる
近年、AIの発達もあり機械学習の分野はどんどん成長していくといわれています。
しかしながら、機械学習エンジニアは必要な知識が多く人数も少ないので、高い需要があります。
DIVE INTO CODEでは実務から逆算した必須スキルを集中的に学ぶことが可能です。
独学ではなかなか難しく時間もかかってしまうので、興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
・手厚い就職サポート
エンジニアに就職したい方にはうれしい転職サポートも豊富です。
定期的に開催される就職説明会をはじめ、履歴書や職務経歴書のレビューや面接対策まで行ってくれます。
特に面接対策は、個人では行うことが難しいのでうれしいポイントです。
また、リクルーティングパートナーからの個別求人紹介も行ってくれるので、就職先も見つけやすくなります。
DIVE INTO CODEがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からDIVE INTO CODEがおすすめの理由を聞いてみました!
第12位 リナックスアカデミー ※同率
第12位のリナックスアカデミーは581人中21人(約3.6%)が支持しています。
リナックスアカデミーは資格取得実績がNo.1のプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.初心者でも最短4週間で資格が取れる
Point2.現役のエンジニアに教えてもらえる
Point3.充実した学習環境
リナックスアカデミーの基本情報
受講料例 | 38万円(税抜) |
受講場所 | 東京(新宿)、横浜 |
受講形態 | 少人数クラス制 |
期間 | 4~7か月 |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、Javaなど |
就職・転職支援 | 有 個別カウンセリング、履歴書・職務経歴書の添削、面接のノウハウなど |
こんな人におすすめ資格を取得したい方
リナックスアカデミーの詳細情報
・初心者でも最短4週間で資格が取れる
リナックスアカデミーは初心者でも成長しやすい少人数クラスの授業を行っています。
全くの初心者でもわかりやすいように独自のテキストとカリキュラムを制作。
フリートレーニングタイムやオンラインでの補講も可能なので、最短4週間で資格が獲得できます。
・現役のエンジニアに教えてもらえる
学習をするのに、教えててもらう講師の質はとても重要です。
リナックスアカデミーの講師は5段階の採用プロセスを通過したプロの現役エンジニアだけが採用されています。
現役のエンジニアというのはあくまで最低条件で、教育への熱意をもとに厳選されているので、質の高いプロの講師からプロの技術を学ぶことができるので魅力的です。
・充実した学習環境
プログラミング学習において、他人の模倣というのは技術習得の大きな助けとなります。
そこで再度ディスプレイを用意し、講師のディスプレイを表示させることで作業の模倣がしやすくなっています。
また、休憩時間などの空いた時間はラウンジをを利用してリラックスすることができるのでうれしいポイントです。
リナックスアカデミーがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からリナックスアカデミーがおすすめの理由を聞いてみました!
第14位 インターネットアカデミー
第14位のインターネットアカデミーは581人中20人(約3.4%)が支持しています。
インターネットアカデミーは、忙しい方でも安心して通える自由自在の受講スタイルのプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.選べる3つの受講形式
Point2.ポートフォリオが作れる
Point3.無料のフリーレッスン室
インターネットアカデミーの基本情報
受講料例 | 【プログラマー入門コース 】 1~3ヶ月:19万円(税抜) 【ITエンジニア総合コース】 10~12ヶ月:78万7.600円(税抜) 【ITエンジニア入門コース】 2~4カ月:26万2,000円(税抜) |
受講場所 | 渋谷、新宿 |
受講形態 | ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業 |
期間 | 1~12か月 |
学べる言語 | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Pythonなど |
就職・転職支援 | 有 就職ガイダンス、面接対策など |
こんな人におすすめ授業形式を選びたい方
インターネットアカデミーの詳細情報
・選べる3つの受講形式
プログラミング学習をしたい方も、人によってライフスタイルはさまざまなので色々なニーズがあります。
インターネットアカデミーでは「ライブ授業」「マンツーマン授業」「オンデマンド授業」の3タイプの授業を用意。
毎回受講形式を選択することができるので、都合に合わせたスケジュールを組むことが可能です。
・ポートフォリオが作れる
エンジニアの転職活動にはポートフォリオという、自分で制作した作品が必要です。
エンジニアはスキルが重視されるので、採用担当者はポートフォリオを見ることでその人のスキルを確認します。
インターネットアカデミーでは授業を受けながらこのポートフォリオを制作していくことができるので、うれしいポイントです。
・無料のフリーレッスン室
エンジニアへ転職したいという方でも、パソコンを持っていない場合スクールとパソコン2つのコストがかかってしまうと大きな出費になってしまいます。
インターネットアカデミーではWeb制作に特化した無料のラーニングスタジオを開放。
必要なソフトがすべてそろったパソコン環境で自由に学習することができます。
インターネットアカデミーがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からインターネットアカデミーがおすすめの理由を聞いてみました!
第15位 GEEK JOB ※同率
第15位のGEEK JOBは581人中18人(約3.1%)が支持しています。
GEEK JOBは、初心者のためのカリキュラムや質問環境が整えられており、利用しやすいプログラミングスクールです。
おすすめポイントPoint1.すぐに質問できる環境づくり
Point2.初心者が成長できるカリキュラムを
Point3.転職コースが無料で受けられる
GEEK JOBの基本情報
受講料例 | 【プログラミング教養コース】 2ヶ月:19万8,000円(税抜) 【プレミアム転職コース】 3ヶ月:39万8,000円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | オンライン教材での自習、講師への質問 |
期間 | 2ヶ月~3ヶ月 |
学べる言語 | HTMTL/JavaScript/Java/PHP/jQuery/Ajax/Apache Tomcat/ Json/MySQL/NetBeans/GitHub/SouceTree |
就職・転職支援 | 有 優良企業への紹介 |
こんな人におすすめプログラミング学習が不安な人
GEEK JOBの詳細情報
・すぐに質問できる環境づくり
プログラミング初心者の挫折理由として、分からない点が自力で解決できないということが挙げられます。
プログラミングは専門分野なので、プロの支えがないとすぐ行き詰まってしまうのです。
そこで、このスクールではいつでも気軽に質問できる環境が整えられています。
だから、初心者が分からないまま放置されるという状況が起きづらいのです。
・初心者が成長できるカリキュラムを
プログラミングスクールに通うのは、いうまでもなくほとんどが初心者。
だから、彼らが挫折せず成長できる環境が整えられていなければなりません。
このスクールのカリキュラムは、初心者が段階的に成長できるようになっています。
初心者がわずか3ヶ月の間に言語を身につけるだって、不可能ではないのです。
・転職コースが無料で受けられる
IT技術の発達により、プログラミングの需要はますます高まっています。
時代に乗り遅れたくない社会人には、このスクールの「転職コース」が魅力的でしょう。
このコースであれば、プログラミングに加え転職支援も受けられます。
それに加え、教材費ならび受講料も無料となっているのです。
社会人にとっては心強いコースだといえるでしょう。
GEEK JOBがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からGEEK JOBがおすすめの理由を聞いてみました!
第15位 ポテパンキャンプ ※同率
第15位のポテパンキャンプは581人中18人(約3.1%)が支持しています。
ポテパンキャンプは、高い就職実積が魅力のスクールで、2000を超える多くのIT企業とつながりを持っています。
おすすめポイントPoint1.web関連の就職実積98パーセント
Point2.2000社以上の企業とのつながり
Point3.フリーランス向け窓口もあり
ポテパンキャンプの基本情報
受講料例 | 【選抜クラス(キャリア)】 3ヶ月:25万円(税抜) 【選抜クラス(ビギナー)】 4ヶ月:30万円(税抜) 【オープンクラス】 2ヶ月:15万円(税抜) |
受講場所 | オンライン |
受講形態 | 完全オンライン形式 |
期間 | 2ヶ月~4ヶ月 |
学べる言語 | HTML CSS JavaScript Rubyほか |
就職・転職支援 | 有 専任キャリア担当による就職支援 |
こんな人におすすめなるべくスムーズに転職したい人
ポテパンキャンプの詳細情報
・web関連の就職実積98パーセント
プログラミングスクールに通ったからといって、必ずしも希望通りの転職ができるわけではありません。
むしろ、就職できるレベルまで持っていってくれない学校すらあります。
そのてん、このポテパンキャンプのweb関連就職実積は、98パーセントを超えているとのことです。
生徒のほとんどがweb業界に就職できているとしたら、これほど心強いことはありません。
・2000社以上の企業とのつながり
なぜ、ポテパンスクールがここまで高い実積をあげることができているのか。
それは、多くの企業とつながっているから。
このスクールは2000社を超える企業とのコネクションを持っているのです。
だから、転職後の豊富な進路を提案することができるのでしょう。
授業内容にも、その実積は活かされています。
・フリーランス向け窓口もあり
社員ではなくフリーランスとして活躍したい人も、ポテパンキャンプは想定内です。
フリーランス向けの委託案件紹介窓口が用意されています。
なかなか仕事を見つけづらいフリーランスでも、これなら安心。
高額案件を成功させ、報酬と実積を両方ゲットしましょう。
登録にあたっては、キャリアカウンセリングの受講が必要となるので、その点はご注意ください。
ポテパンキャンプがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からポテパンキャンプがおすすめの理由を聞いてみました!
1万人以上の利用者がいる
プログラミングスクールの比較ランキング表
今回紹介したプログラミングスクールを比較表にまとめました!
複数のスクールで迷っている方はぜひ比較してみてくださいね。
プログラミングスクールの人気ランキング表
” width=”700″ height=”589″ class=”alignnone size-full wp-image-76007″ />
プログラミングスクールの比較表
順位 | 第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位 | 第5位 | 第6位 | 第7位 | 第8位 ※同率 | 第8位 ※同率 | 第9位 | 第10位 | 第12位 ※同率 | 第12位 ※同率 | 第14位 | 第15位 ※同率 | 第15位 ※同率 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 侍エンジニア塾 | TECH::CAMP | ヒューマンアカデミー | CodeCamp | .pro | ウズウズカレッジ CCNAコース | Tech Boost | Aidemy Premium Plan | DMM WEBCAMP | TechAcademy | SkillHacks | DIVE INTO CODE | リナックスアカデミー | インターネットアカデミー | GEEK JOB | ポテパンキャンプ |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() |
受講料例 | 【デビュープラン】 一般(4週間):6万9,800円(税抜) 学生(4週間):6万2,820円(税抜) 【エキスパート】 一般(12週間):36万9,930円(税抜) 学生(12週間):31万4,441円(税抜) 【AIコース】 一般(12週間):51万2,460円(税抜) 学生(12週間):42万5,591円(税抜) 【転職コース】 一般(12週間):12万8,000円(税抜) ※転職成功で無料 | 【短期集中スタイル】 10週間:64万8,000円(税抜) 【夜間・休日スタイル】 26週間:84万8,000円(税抜) | 【基礎ITプログラマーコース】 最短3ヶ月:月々8,800円~ 【動的WEBサイト構築コース】 最短3ヶ月:月々7,900円~ 【IoTサービス開発コース】 最短6ヶ月:7,200円~ | 【スキル別マスターコース】 2ヶ月:14万8,000円(税抜) 4ヶ月:24万8,000円(税抜) 6ヶ月:29万8,000円(税抜) 【プレミアムクラス】 2ヶ月:24万8,000円(税抜) 4ヶ月:34万8,000円(税抜) 6ヶ月:39万8,000円(税抜) | 6ヶ月:49万8,000円(税抜) | 3ヶ月:15万円 | 【オンラインプラン】 3ヶ月~:21万4,600円(税抜) | 3ヶ月:48万円(税抜) 6ヶ月:78万円(税抜) 3ヶ月:98万円(税抜) | 【転職志望コース】 8週間:51万8,000円(税抜) 12週間:56万8,000円(税抜) 12週間:61万8,000円(税抜) | 【プログラミング各コース】 4週間:14万9,000円(税抜) 8週間:19万9,000円(税抜) 12週間:24万9,000円(税抜) 16週間:29万9,000円(税抜) | 6万9,800円(税込) | 【就職達成プログラム】 4ヶ月~10ヶ月:入学金9万0,910円(税抜) /受講料49万8,000円(税抜) 【ベーシックプログラム】 6ヶ月:入学金9万0,910円(税抜) /受講料29万8,000円(税抜) | 38万円(税抜) | 【プログラマー入門コース 】 1~3ヶ月:19万円(税抜) 【ITエンジニア総合コース】 10~12ヶ月:78万7.600円(税抜) 【ITエンジニア入門コース】 2~4カ月:26万2,000円(税抜) | 【プログラミング教養コース】 2ヶ月:19万8,000円(税抜) 【プレミアム転職コース】 3ヶ月:39万8,000円(税抜) | 【選抜クラス(キャリア)】 3ヶ月:25万円(税抜) 【選抜クラス(ビギナー)】 4ヶ月:30万円(税抜) 【オープンクラス】 2ヶ月:15万円(税抜) |
受講場所 | 教室、チャット | ・渋谷、新宿、丸の内、名古屋、難波ほか ・オンライン | 北海道から沖縄まで全国各地 | オンライン | 東京 | 東京 | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | オンライン | 東京(新宿)、横浜 | 渋谷、新宿 | オンライン | オンライン |
受講形態 | マンツーマン | 自己学習形式 | クラス担任制、オンライン | マンツーマン | 少人数制 | 少人数制 | オンライン制 | オンライン教材での自習、講師への質問 | マンツーマン | 自己学習、マンツーマン | オンライン教材での自習、講師への質問 | オンライン学習サービス上での質問と、ビデオ通話によるサポート | 少人数クラス制 | ライブ授業、マンツーマン授業、オンデマンド授業 | オンライン教材での自習、講師への質問 | 完全オンライン形式 |
期間 | 1ヶ月~ | 最短10週間 | 3ヶ月 | 2ヶ月~6ヶ月 | 6ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月~ | 3~9か月 | 2ヶ月~3ヶ月 | 4週間~16週間 | なし | 4ヶ月間~10ヶ月間 | 4~7か月 | 1~12か月 | 2ヶ月~3ヶ月 | 2ヶ月~4ヶ月 |
学べる言語 | HTML、CSS、JavaScript、UNIXほか | HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど | JavaScript、PHP、HTML、CSS | HTML/CSS/JavaScript/Bootstrap/Swift/ Android/PHP/MySQL/Ruby/Ruby on Rails Java/Javaサーブレット | HTML、CSS、JavaScript、GitHub、PHPほか | CCNA合格を目指すコース | HTML、CSS、Ruby、PHPなど | HTML/CSS、JavaScript、pythonなど | HTML、CSS、JavaScript、Rubyなど | Ruby、HTML、CSS、PHP、JavaScriptほか | HTML/CSS、Ruby | HTML・CSS、Ruby、JavaScriptなど | HTML/CSS、JavaScript、Javaなど | HTML/CSS、JavaScript、PHP、Pythonなど | HTMTL/JavaScript/Java/PHP/jQuery/Ajax/Apache Tomcat/ Json/MySQL/NetBeans/GitHub/SouceTree | HTML CSS JavaScript Rubyほか |
就職・転職支援 | 有 コンサルタントが内定獲得までサポート | 記載なし | 有 就職課面談、メンターサポートなど | 有 講師への相談、提携エージェントの利用 | 有 リクルーティングスタッフによる転職サポート | 有 未経験インフラエンジニア求人が豊富 | 有 エージェントによる転職支援 | 有 メンタリングサポートなど | 有 マンツーマンサポート 履歴書、職務経歴書の添削など | 有 キャリアカウンセリングなど | なし | 有 就職説明会、履歴書 / 職歴書レビュー、面接対策、求人紹介など | 有 個別カウンセリング、履歴書・職務経歴書の添削、面接のノウハウなど | 有 就職ガイダンス、面接対策など | 有 優良企業への紹介 | 有 専任キャリア担当による就職支援 |
オンラインと通学どちらがいい?
プログラミングスクールの受講形式は大きく分けてオンラインと通学の2タイプがあります。
そのため、実際にプログラミングスクールを検討している方の中にはどちらがいいのかと悩んでいる方も多いでしょう。
結論としては、どちらにも特徴と強みがあるのでこちらの方が絶対にいいというのはありません。
ではそれぞれの受講形式にどんなメリット・デメリットがあるのかについて解説していきます。
2つの受講形式で悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
オンラインのメリット・デメリット
オンラインでの受講は目の前に講師がいて教えてもらえるという形式ではないので、不安に感じる方もいるでしょう。
しかし、オンラインだからこそのメリットは多いです。
そこでオンラインでの受講形式のメリットについて紹介していきます。
- 時間と場所にとらわれない
- 費用を抑えることができる
- モチベーションの維持が難しい
- 質問の回答をすぐに得られない場合がある
時間と場所にとらわれない
オンラインスクールのを選ぶことの最大のメリットは時間と場所にとらわれないことです。
自分でパソコンとWi-Fi環境を用意する必要がありますが、それさえ揃っていれば自分の好きな時に好きな場所でプログラミングの勉強をすることができます。
仕事をしながら転職のために勉強をしたい会社員の方や、子供がいて家事に追われている方などはなかなか自由な時間を確保できません。
そんな方でもオンラインなら通学の時間を取ることなく学べるだけではなく、担当者が対応してくれる時間が長い場合も多いので効果的に時間を使うことができます。
また場所にもとらわれないので、自宅だけではなく近くのカフェや学校など気分によって学習場所を変えることができるのも魅力的です。
費用を抑えることができる
オンラインは通学に比べて費用が安くなる場合が多いです。
通学の場合はスクールが学ぶ環境を整える必要がありますが、オンラインではそういうのがない分コストが抑えられる場合があります。
またオンラインの場合は通学の必要がないので、交通費などの移動コストもかかりません。
必ず安くなるというわけではありませんが、安く抑えたい方は料金を比較してみてください。
モチベーションの維持が難しい
オンラインでの学習の場合、他人の目がない分サボりがちになってしまう人もいます。
自由に学習を進められるという裏を返せば、自分の意思でしっかりと進めなければならないということです。
数か月の間、しっかりとモチベーションを維持して取り組む必要があるので、意志の弱い人は学習に力が入らないという可能性もあります。
質問の回答をすぐに得られない場合がある
オンラインでの学習は時間にとらわれないので、深夜や早朝に学習する人もいると思いますが、担当者から質問の返答が24時間返ってくるわけではありません。
そのため、こういった対応時間外の時集中的に学習している人だとリアルタイムの回答は難しくなってしまいます。
また時間内でも必ずすぐに返答が返ってくるとは限らないので注意が必要です。
通学のメリット・デメリット
通学での受講は、期間も長いので面倒だと感じる人もいるかもしれません。
しかし、通学には大きなメリットがあり、一部の人はオンラインよりも通学の方が高い学習効果を得ることができます。
それでは通学によるメリットについて紹介していきます。
- 学習モードに切り替えやすい
- 質問の回答がすぐに得られる
- 通学に時間がかかる
- 費用が比較的高くなりやすい
学習モードに切り替えやすい
通学の大きなメリットの1つが、強制力のある学習環境です。
オンラインだと集中できないという人は、テレビや漫画などが近くにあり気になってしまうという場合が多いです。
しかし通学の場合、学習のための環境が整えられており、他人の目もあるので余計な誘惑がありません。
また周囲には一生懸命学習している仲間もいるので、自分のしっかりやろうという意欲がわきやすいです。
学習において集中できる環境というのはとても重要なので、それがすべて整っているというのは大きなメリットでしょう。
質問の回答がすぐに得られる
通学の場合は、学習の間近くに講師がいるので分からないことはすぐに質問することができます。
何でもかんでも質問してしまうのも良くないですが、初めはわからないことが多く、疑問点がすぐ解消されずに積もっていくと苦手意識が出てしまう可能性もあるので、すぐに質問の回答が得られるのはメリットです。
通学に時間がかかる
通学の最大のデメリットは、当たり前ですが通学する必要があることです。
プログラミングスクールは継続的に数か月通う必要がありますが、スクールが必ずしも自宅の近くにあるわけではありません。
特に地方の方は近くにスクールが見つからないという場合も多いので、通学に時間がかかってしまいます。
また、通学中に何らかの事情で遠くに引越しをする場合、他のスクールを探す必要も出てきます。
仕事をしながらの通学だと残業があったりすると対応時間内に通うのもなかなか難しいところもデメリットです。
費用が比較的高くなりやすい
通学の場合は、オンラインと違いスクール側がパソコンをはじめとしたあらゆる環境や設備を整えるので、スクール側の固定費がオンラインよりもかかってきてしまいます。
その分、受講料が高くなる場合が多いです。
また通学に車や電車を利用すると、短い期間ではないのでガソリン代や電車代もある程度かかってきま
長い期間積み重なると大きな金額になってしまうのでデメリットと言えます。
プログラミングスクールに通って失敗する人はこんな人!
プログラミングスクールは価格が高い分、講座やカリキュラムが整っておりサポートも手厚いですが、すべての人が成功するわけではありません。
今回はどんな人がプログラミングスクールへ通って失敗してしまうのかについて解説していきます。
スクールへ通えばスキルが身につくと思っている人
プログラミングスクールはあくまでも学習環境やサポートを提供するだけなので、利用者がしっかり活かして学ばなければ身につきません。
英語を習得するために留学すれば誰でも英語が習得できるわけではないのと同様に、プログラミングも自身がしっかりと学ぶ必要があります。
高額の費用を出して環境を変えたことで満足し、受け身の学習になってしまうと全く割に合わない出費となってしまうので注意が必要です。
しっかりと出費に見合う成果を得られるように、意欲的に取り組みましょう。
プログラミングスクールには多くの場合期間があるので、それまでに学習を終えられなければ追加料金が発生したり、途中で断念ということにもなりかねません。
スクールに通う前に事前学習をしない人
スクールは期間が決まっており、長く通うとコストがかさむため短期集中で通う方も多いでしょう。
そんな決められた期間の中、少し学べば簡単にわかるような基礎的なことに時間を割くのはとてももったいないです。
基礎的な簡単な学習でも、実践的な学習でも同じコストがかかってしまうので、プログラミングの簡単な構造や用語などの基礎知識は事前に学習しておきましょう。
基礎的なことを早くおさえて、実践的な学習の時間を増やせばその分効果的にスクールを利用することができます。
目的が明確ではない人
何を学ぶにしても、なぜそのスキルを身に着けたいのかという目的は必要です。
3か月以上学習を続けるのに、目的もなくただこなしていると集中してモチベーションを保つことができません。
自分がどんなスキルが必要なのか、身に着けたスキルでどうなりたいのかを明確にすることで、より集中して学習してスキルを定着させることができます。
学習意欲を上げてより深く学ぶためにも、学習の目的は具体的に決めておきましょう。
- 受け身の姿勢で授業を受けずに意欲的に取り組む
- 入門コースであっても基礎知識だけはあらかじめ学習しておく
- なぜプログラミングを学ぶのかを明確にしてモチベーションを保つ
プログラミングスクールからフリーランスを目指せる?卒業後のキャリアを紹介!
プログラミングスクールでスキルを習得した場合、その後どのような道を進むこととなるでしょうか。
ITとひと口に言っても、その形態はさまざま。
働き方や収入までがまったく違ってきます。
この項目では、スクール卒業後の進路について解説していきましょう。
IT系企業に就職
もっともポピュラーなパターンは、プログラミングスキルを活用できる企業への就職です。
ほとんどの場合、いわゆる「IT系」の企業となります。
多くの方はそこでエンジニアとして身につけたスキルを活用することとなるでしょう。
ただし、言語によってどのようなものを作るかは少々異なってきます。
たとえば、Web系の言語を学んでいれば、ネット上で展開されるサービスの構築に携わることとなるでしょう。
一方、制御系の言語を学んでいた方は、機械や家電などのパッケージ的なサービス開発に関わっていく可能性が高くなります。
フリーランスも不可能ではない
多くの方が憧れるのが、フリーランスという道です。
勤務時間や職場環境に振り回されず、仕事だけをこなしていくスタイルは、とてもストイックに感じられるでしょう。
ここで問題となるのは、スクール卒業後すぐフリーランスになれるのか、ということです。
結論からいえば、なること自体はかんたんにできます。
社員にならず、「自分はフリーのプログラマーだ」と名乗ればその日からフリーランスです。
ただし、その後どう仕事を獲得していくか、という問題に多くの方は頭を抱えることでしょう。
スクールを出たとはいえ、実務的にはほとんど未経験。
そのような人材に大きな仕事を振ってくれる会社というのは、かなり限られてくるはずです。
間違いなくいえるのは、ぼーっとしたらまま向こうから仕事が入ってくる可能性はかなり低いということ。
フリーランスとして食べていきたいのであれば、積極的な営業活動が重要になります。
交流会に参加する、実績をアピールできるポートフォリオを作るなどして、常に自分という存在を外に発信し続けることがとても大事です。
スクールの進路サポートを活用
評価の高いスクールのほとんどは、生徒の進路も積極的にサポートしてくれます。
生徒の進路実績は、スクールの実績にもなるからです。
進路の相談のみならず、企業との窓口やポートフォリオの制作サポートなど、あらゆる面から支えてくれるでしょう。
逆に、スクールのサポートが得られない場合、卒業後の活動は手厳しいものとなってきます。
だからこそ、最初のスクール選びが重要となるわけです。
初心者におすすめのプログラミング言語は?
いざプログラミングを勉強しようと決断しても、プログラミング言語がたくさんあってどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回、ボイスノート会員へ初心者におすすめのプログラミング言語についてアンケート調査を行いました!
初心者におすすめのプログラミング言語は?
最も多く回答を集めたのは、「Java」という結果になりました!
初心者におすすめの言語上位3つについて、おすすめの理由とともにそれぞれの言語について簡単に解説していきます。
Java
Javaは、人気言語の1つで世界的に見ても需要のあるプログラミング言語です。
幅広いシステムで活用されていることや大型の業務システムの開発で使用されることが多い言語です。
そのため、Javaプログラマーの求人数も多いため、エンジニアへの転職を目指している人にとって選択肢の1つとなります。
難易度が決して優しいわけではありませんが、プログラミングの基礎を学んでおきたいという人も学習して損のない言語だと言えます。
また、学習参考書も豊富に販売されているため、独学で学びたい人にもおすすめです。
Javaがおすすめの理由
C言語は、1970年代に開発された歴史あるプログラミング言語であり、C++はC言語を発展させたものです。
C言語の歴史は古いこともあり構造が複雑なため、初心者がいきなりC言語を学び始めると挫折することも多いと言われています。
また、コンピュータに関する知識も必要とされるため初めて学習する際は相当な覚悟が必要と言えます。
しかしながら、汎用的なプログラミング言語と言われており、IoTやAI、ゲームやVRの開発において他言語と併用して使用されることも多く、できることが非常に多い言語です。
C言語を習得さえしてしまえば他の言語への応用もできるため、エンジニアとしてキャリアを形成していきたい人は学ぶべき言語であると言えます。
学習を通して得られる知識も多いため、いきなりC言語に挑戦してみる価値はあります。
C言語がおすすめの理由
JavaScript
JavaScriptは、webページを作成する際に必要となる言語であるため、フロントエンドエンジニアを目指したいという人におすすめしたい言語です。
フロントエンドとは、普段多くの人が目にするwebページの作成などユーザーが直接的に触れる部分のことを指します。
JavaScriptは、webページの他に簡単なアプリの開発がメインですが、特殊な環境下ではサーバー側での利用も可能です。
また、初心者におすすめの理由としては、始めやすさにあります。
JavaScriptは、パソコンに入っているテキストエディタとブラウザだけで始めることができるため複雑な環境構築は必要ありません。
とにかく簡単にプログラミングに触れてみたいという人におすすめの言語です。
JavaScriptがおすすめの理由
プログラミング言語は多く存在しますが、趣味で始めるのか、転職するため必要なのか、自分が将来どのような分野に携わりたいのかを考えると、自然と学ぶべき言語は見えてくると思います。
もし、あとからほかの言語の習得が必要になったとしても、1つでも言語を学んでいればある程度スムーズに学習を進められます。
もし学習するプログラミング言語を迷っている人がいたら、上記で紹介した「初心者におすすめのプログラミング言語」を参考にしたり、プログラミングスクールで相談してみてくださいね。
プログラミングスクールに関するよくある質問
初心者でもプログラミングスクールに通ってエンジニアに就職、転職することはできます。
しかし前提として真剣に取り組み、一定のスキルを身に着けることが条件です。
また、就職や転職支援に強いプログラミングスクールを選ぶのがおすすめです。
確かにプログラミングスクールは受講料がとても高いです。
しかし、エンジニアに転職ができれば給料面でいい待遇を受けられる場合が多いです。
長く使えるスキルが身につき、給料のアップが見込めるので、自己投資と思えばそれほどコスパが悪いわけではありません。
しかし、努力してしっかりとスキルを身につけなければもちろん無駄になってしまうので注意が必要です。
30代でも転職することは可能です。
なぜならIT人材は不足していて20代だけではなかなか人材が集まりきらないからです。
ただ30代より20代の方が転職しやすいのもまた事実なので、しっかりと努力は必要です。
まとめ
今回はプログラミングスクールを選ぶポイントやおすすめの言語などについて解説してきました!
スクールによって教えている言語やカリキュラム、転職のサポートなどは変わってくるので比較してみましょう。
初心者は需要の高いJavaやC言語がおすすめです。
しかし、言語によってできることが大きく違ってくるので、自分の目的に合った言語を学習してみましょう。
この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。
2021年1月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2021年1月18日~20日
■調査対象企業選定条件
インターネット上にスクール情報または入会ページのあるのスクールのうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した15スクール
■調査結果
全国の男女に対して調査を実施、581名から回答を得た。質問: 最も満足度が高いと思うプログラミングスクールを選んでください。
得られた回答は以下の通り。
商品名 | 回答数 | 割合 |
侍エンジニア塾 | 132 | 22.7% |
TECH::CAMP | 75 | 12.9% |
ヒューマンアカデミー | 37 | 6.4% |
CodeCamp | 35 | 6.0% |
.pro | 34 | 5.9% |
Tech Boost | 32 | 5.5% |
Aidemy Premium Plan | 30 | 5.2% |
DMM WEBCAMP PRO | 30 | 5.2% |
TechAcademy | 23 | 4.0% |
SkillHacks | 22 | 3.8% |
DIVE INTO CODE | 21 | 3.6% |
リナックスアカデミー | 31 | 3.6% |
インターネットアカデミー | 20 | 3.4% |
GEEK JOB | 18 | 3.1% |
ポテパンキャンプ | 18 | 3.1% |
(n=581)
今回の調査の結果、「最も満足度が高いプログラミングスクール」は「侍エンジニア塾」となった。
対象条件:ボイスノート会員
有効回答者:1,000人
(調査日:2020/5/22~2020/5/23)
対象条件:ボイスノート会員
有効回答者:547人
(調査日:2020/5/22~2020/5/25)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症について政府から発表される情報等により、情報の変更なども予測されます。
新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、「厚生労働省」「内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室」など公的機関の情報も合わせてご確認ください。
※本記事の作成には下記のサイトも参考にしています。
Travewriter – おすすめのプログラミングスクール5社を徹底比較する【受講者が特徴や使用メリットを全てまとめた】