「行政書士を目指したい!」
「いずれ独立したい!」
「行政書士におすすめの資格が目指せる通信講座はどこ?」
話題の行政書士は、合格率10.7%とやや難易度の高い資格です。
独学での資格取得はなかなか難しく、通信講座などを用いて勉強すると理解しやすいでしょう。
この記事では行政書士におすすめできる通信講座を、ボイスノート会員108人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介!
ランキング以外にも試験の流れや行政書士と相性の良い資格などを解説します。
通信講座選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。
すぐにおすすめの通信講座を知りたい方は、「03|行政書士におすすめの通信講座人気ランキング」からご覧ください。
Contents
おすすめの通信講座一覧
今回、人気ランキングに登場するおすすめの通信講座はこちら。
![]() |
資格スクール大栄 |
![]() |
スタディング |
![]() |
フォーサイト |
![]() |
アガルートアカデミー |
![]() |
資格スクエア |
![]() |
資格の大原 |
![]() |
ユーキャン |
![]() |
オンスク.JP |
![]() |
LEC東京リーガルマインド |
![]() |
資格のキャリカレ |
![]() |
伊藤塾 |
通信講座の選び方
行政書士の資格試験は難易度が高いため、通信講座をうまく利用して合格を目指すとよいでしょう。
講座によって特長が異なるため、より自分に合う講座を選ぶことで、スムーズに学習を進めることができます。
ここは、通信講座を選ぶときに注意するポイントをまとめました。
コース内容の違い
行政書士の通信講座は、経験に応じて受講するコースが分かれている講座を選ぶことをオススメします。
初めて行政書士の試験勉強を始める人は、初心者向けのコースを選ぶことで基本をしっかりと学ぶことが出来ます。
行政書士の試験を受けたことがある中・上級者向けコースでは、演習問題が多いテキストで試験対策を進めましょう。
中には、試験直前の追い込みができるような対策コースを案内している講座もあります。
経験や学習スピードと合うコースを選ぶことで、効率的に勉強を進めることが出来るでしょう。
金額が講座内容に見合っているか
せっかく通信講座での学習を始めるなら、値段に見合った講座を選びたいですよね。
講座によって様々な特長があるため、自分が納得できる内容の講座を選ぶと安心です。
フルカラーやイラスト付きのテキストは、初心者の人にとっては学習しやすいでしょう。
テキストだけの学習では不安な人は、映像の講義がある講座がおすすめです。
また、スマホやタブレットを使ったコンテンツでは、空いた時間で効率的に学習できます。
無料で体験ができる講座もあるので、まずは試してみることをおすすめします。
学習サポートが充実しているか
ひとりで勉強をしていると、分からないことを誰に相談すればいいのか不安になる人は多いのではないでしょうか。
講座によっては、ZOOM等で講師に質問をすることで、分からない問題を解決することが出来ます。
また、試験本番に向けた自分専用のスケジュールで、苦手科目のカバーをしてくれるサービスもあります。
こうしたサポートを利用することで、モチベーションを保ちながら学習をすることが出来ます。
- 試験を受けたことがある人は演習メインのコースが効率的
- 初心者はカラーやイラスト付きのテキストがおすすめ
- 講師に質問ができると安心
行政書士におすすめの通信講座人気ランキング!
行政書士の資格は大手から中小までさまざまな通信講座で学べるため、比較を始めた人は数の多さに驚くと思います。
1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、料金プランやなど比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。
すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、行政書士におすすめの通信講座人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?
人気がある通信講座は多くの人にとって外れが少ないものです。
自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。
今回は、すでに一定の支持を集めている11の通信講座について、ボイスノート会員108人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!
第1位 資格スクール大栄
第1位の資格スクール大栄は108人中25人(約23.1%)が支持しています。
「挫折させない教育」にこだわった徹底的なサポートを提供する通信講座です。
おすすめポイントPoint1.過去の試験を徹底的に分析!豊富な予想問題で対策ができる
Point2.Web講座でいつでもどこでも学習できる
Point3.「挫けさせない」ための徹底したサポート
資格スクール大栄の基本情報
料金プラン | 行政書士ForYou答案練習講座:4万4,220円(税込) 行政書士ForYou合格コース(入門パック):26万2,240円(税込) 行政書士ForYou上級コース:12万5,510円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 税理士、司法書士、社会保険労務士 |
支払い方法 | クレジットカード払い、銀行振込、分割支払、コンビニ決済 |
送料 | 国内無料 |
講座の特長 | Web講座、担当カウンセリング制度 |
- できるだけ問題をたくさん解きたい人
- 一人で学習を続けられるか心配な人
- 手厚いサポート体制のもとで学習したい人
資格スクール大栄の詳細情報
・過去の試験を徹底的に分析!豊富な予想問題で対策ができる
難易度が高い行政書士の試験に向けて、少しでも多く問題を解いて対策したいと思う人も多いのではないでしょうか。
資格スクール大栄では、現代の判例や出題傾向などを研究し尽くした講師がテキストを作成しています。
模擬試験では、全国のライバルたちの水準と結果を比べることが出来るため、より本番を意識することが出来ます。
本番直前には、最後の追い込みの予想問題を解いて合格への自信につなげましょう。
・Web講座でいつでもどこでも学習できる
自宅での学習はもちろん、通勤や通学中のスキマ時間に学習を進めることができます。
また、カフェやオフィスなど場所も自由に選べるため、学習環境を作ることが難しい方も効率的に取り組むことができます。
何度でも繰り返し受講ができるため、分からないところを徹底的に勉強することができるでしょう。
・「挫けさせない」ための徹底したサポート
合格に向けて学習をコーチングしてくれる講師や、やる気がないときに相談できるキャリアナビゲーターなど、学習を支えるサポートが豊富です。
個別のカウンセリングやモチベーション診断によって、自分に合った学習の進め方を知ることができます。
また、勉強中に出た疑問や試験の攻略法などは、専門の講座マイスターに質問ができます。
ほかの通信講座では見られないような充実したサポートによって、モチベーションを上げて学習ができるでしょう。
資格スクール大栄のメリット・デメリット
- 挫折させない手厚いサポート体制
- 個別で質問・相談に対応している
- アウトプット学習ができる
- 受講料金が平均よりも高め
第2位 スタディング
第2位のスタディングは108人中13人(約12.0%)が支持しています。
初心者にも分かりやすいビデオや音声講座で効率的に学べる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.スキマ時間で分かりやすく効率的に学べる
Point2.段階的なアウトプット学習
Point3.記述式問題に強くなる
スタディングの基本情報
料金プラン | 行政書士合格コースミニマム 一括払い:3万4,980円(税込) 行政書士合格コースミニマム 分割払い:3,152円(税込)×12回(12ヵ月) 行政書士合格コーススタンダード 一括払い:4万4,000円(税込) 行政書士合格コース 分割払い:3,700円(税込)×12回(12ヵ月) 行政書士合格コースコンプリート 一括払い:5万9,400円(税込) 行政書士合格コースコンプリート 分割払い:5,100円(税込)×12回(12ヵ月) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 司法書士、フェイナンシャルプランナー |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン |
送料 | 送料当社負担 |
講座の特長 | 映像講座、無料のお試し講座 |
- スキマ時間で学びたい人
- 独学に限界を感じている人
- 料金の安い通信講座を探している人
スタディングの詳細情報
・スキマ時間で分かりやすく効率的に学べる
スタディングのビデオ講座では、情報番組のように図や具体例を使って分かりやすく内容が解説されています。
文章を見て覚える暗記中心の学習よりも興味が湧き、自然に理解しながら学べるでしょう。
さらには倍速版や音声講座もあるため、車での通勤途中や家事をしながらなどのスキマ時間で効率的に学ぶことが可能です。
・段階的なアウトプット学習
短期間で合格するためのコツは「問題練習をしながら実力をつけること」だと考えているスタディング。
最適な順番で段階的にアウトプット学習できるような学習フローが組まれています。
インプットした内容をしっかりアウトプットできれば内容がより頭に入るため、段階的なアウトプット学習をおこなうことで合格率が上がるでしょう。
・記述式問題に強くなる
スタディングの記述式解法講座ではキーワードの見極め方や文章の組み立て方など、多くの受験生が苦手とするところを分かりやすく解説しています。
行政書士試験の記述式問題では知識を丸暗記しても対応できません。
記述式問題にも対応できる力を身につけられるのはスタディングの大きなメリットといえるでしょう。
スタディングのメリット・デメリット
- 最適な学習順で効率よく学べる
- 記述に特化した講座で記述式問題に強くなれる
- 無料セミナー、無料講座を試せる
- 紙のテキストは有料
第3位 フォーサイト
第3位のフォーサイトは108人中10人(約9.3%)が支持しています。
早く・深く・正確に学べる高品質な講義で圧倒的な合格率を誇る通信講座です。
おすすめポイントPoint1.満点主義ではなく合格点主義
Point2.eラーニングでどこにいても勉強できる
Point3.コストパフォーマンスが高い
フォーサイトの基本情報
料金プラン | バリューセット1:5万4,800円(税込) バリューセット2:7万6,800円(税込) バリューセット3 通常セット:9万4,800円(税込) バリューセット3 通常セット+DVDオプション:9万9,800円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 簿記、フェイナンシャルプランナー |
支払い方法 | 代金引換、クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、ショッピングローン、Amazon Pay、楽天ペイ |
支払い方法 | 代金引換、クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、ショッピングローン、Amazon Pay、楽天ペイ |
送料 | 北海道:1,900円(税込)~ 北東北・四国・九州:900円(税込)~ 南東北・中国:770円(税込)~ 関東・信越・中部・北陸・関西:730円(税込)~ 沖縄:2,300円(税込)~ |
講座の特長 | フルカラーテキスト、映像講座 |
- 場所を選ばず勉強したい人
- 紙のテキストで勉強したい人
- コストパフォーマンスを重視する人
フォーサイトの詳細情報
・満点主義ではなく合格点主義
フォーサイトの行政書士講座では満点主義ではなく、合格点主義の教材を提供しているため短期合格が可能です。
行政書士試験に合格するためには12ヶ月程度の学習期間が必要だと言われていますが、フォーサイトの講座を受けた方の中には4ヶ月で合格している方もいます。
満点ではなく合格点を意識しているからこそ短期合格が可能なのでしょう。
・eラーニングでどこにいても勉強できる
フォーサイトは「ManaBun」というeラーニングシステムを導入。
活用すればスマートフォンやパソコンなど手持ちのデバイス1つでどこにいても勉強できます。
現に2021年度フォーサイトの合格者200名のうち、90%の方が非常に満足・満足と答えているため、高い合格率を支えているシステムといえるでしょう。
・コストパフォーマンスが高い
フォーサイトは、記憶に残る紙のフルカラーテキスト・デバイス1つでどこでも勉強できるeラーニングといったコストパフォーマンスの高い教材を取り揃えています。
また、メールによるサポート体制も整っているうえ、試験に合格できなかった場合に全額返金してもらえるプランが用意されているのも魅力の一つです。
フォーサイトのメリット・デメリット
- eラーニングシステムでいつでも学習できる
- 経験豊かな専任講師が在籍している
- 全額返金保証制度のついたプランがある
- 質問数に上限がある
第4位 アガルートアカデミー ※同率
第4位のアガルートアカデミーは108人中9人(約8.3%)が支持しています。
自分にぴったりの講座・講師を選んで行政書士試験合格を目指せる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.自分に合った講座を選べる
Point2.合格に必要な全ての知識を網羅できる
Point3.講師による充実のサポート体制
アガルートアカデミーの基本情報
料金プラン | 入門総合講座:18万4,800円(税込) 入門総合ライトカリキュラム:16万0,160円(税込) 入門総合フルカリキュラム:18万3,260円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー |
支払い方法 | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済 |
送料 | 送料当社負担 |
講座の特長 | 経験別の学習カリキュラム |
- 講座や講師を選びたい人
- 効率的に学びたい人
- しっかりとしたサポートを受けたい人
アガルートアカデミーの詳細情報
・自分に合った講座を選べる
アガルートアカデミーでは、初学者向けの入門カリキュラムから学習経験者向けの中上級・上級カリキュラムまで用意されています。
幅広いレベル分けされた講座から、自分に合ったものを選べますよ。
法律の勉強をするのが初めての方や行政書士試験の学習経験がある方など、自分の知識量や経験に合わせてぴったりの講座を選択できるのは大きな魅力です。
・合格に必要な全ての知識を網羅できる
アガルートアカデミーの講座は最初に大きな幹の部分を作成し、毎年最新情報をもとにブラッシュアップがおこなわれています。
最新の法改正・最新判例を講義動画とテキストへ反映されているので、合格に必要な情報を全て網羅することが可能です。
現に令和3年度試験の出題カバー率は93.48%を達成しています。
・講師による充実のサポート体制
アガルートアカデミーの講座は基本的にオンラインです。
しかし、講師にいつでも質問できる質問制度のほか、アンケートをもとに勉強方法やメンタルをサポートするAWESOMEコンサルティングに、試験直前におこなわれる直前ヤマ当てフェスなど、講師によるサポートが充実しています。
何でも気軽に相談できるため、分からないこともすぐに解決できるでしょう。
アガルートアカデミーのメリット・デメリット
- 自分にぴったりの講座や講師を選べる
- 講師によるサポート体制が整っている
- 出題カバー率の高いテキストで勉強できる
- クラスによっては人数に上限がある
第4位 資格スクエア ※同率
第4位の資格スクエアは108人中9人(約8.3%)が支持しています。
研ぎ澄まされたカリキュラムで最短・最速合格を目指せる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.4ヶ月で合格を目指せるカリキュラム
Point2.無料で講義を試せる
Point3.無料で参加可能な説明会がある
資格スクエアの基本情報
料金プラン | 森Tの4ヶ月合格講座:6万9,300円(税込) 森Tの4ヶ月合格講座 海外発送用:9万3,000円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 宅地建物取引士、司法書士 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済 |
送料 | 送料当社負担 |
講座の特長 | 映像講座、質問コメント |
- 短期間で合格を目指したい人
- 経験豊富な講師から講義を受けたい人
- 勉強に割ける時間が少ない人
資格スクエアの詳細情報
・4ヶ月で合格を目指せるカリキュラム
資格スクエアは最初の3ヶ月間を徹底的なインプット期間とし、最後の1ヶ月で集中的にアウトプットをおこないます
よって4ヶ月という短期間で行政書士試験合格を目指せるのです。
短期合格を目的とした研ぎ澄まされたカリキュラムが組まれているうえ、月1回のZOOMによる講師との相談会が実施されているので、初心者でも最短・最速合格が叶うでしょう。
・無料で講義を試せる
資格スクエアでは、講義が実際どれくらい分かりやすいのか・どのようなスタイルで進んでいくのかを知ってもらうために無料講義体験が用意されています。
無料講義体験では講師経験豊富な森講師による無料ミニ講義を6本用意。
講義を通して講義の詳しい内容や講義画面のWeb機能を体験することが可能です。
・無料で参加可能な説明会がある
資格スクエアでは誰でも参加できる1時間〜1時間半程度の無料説明会がおこなわれています。
毎回さまざまなテーマで行政書士試験攻略の極意を森講師が指導。
いずれもライブ説明会なのでインターネット環境が整っていればどこからでも参加でき、説明会によっては個別質問が可能な会もあるのが魅力です。
資格スクエアのメリット・デメリット
- 短い期間で合格を目指せる
- 講師歴20年のベテランによる講義を受けられる
- 無料講義体験や無料説明会がある
- 質問は月1回しかできない
第4位 資格の大原 ※同率
第4位の資格の大原は108人中9人(約8.3%)が支持しています。
自分に合った学習スタイルを選択して行政書士を目指せる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.自分に合った学習スタイルを選べる
Point2.合格させるためのカリキュラムとオリジナルの教材がある
Point3.快適な学習環境が整っている
資格の大原の基本情報
料金プラン | 行政書士合格コース 教室通学・映像通学:20万3,000円(税込) 行政書士合格コース Web通信:18万8,000円(税込) 行政書士合格コース DVD通信:20万8,000円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、税理士 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、教育ローン |
送料 | 送料当社負担 |
講座の特長 | 経験別学習カリキュラム |
- 自分に合ったスタイルで勉強したい人
- サポート体制の整った講座を受けたい人
- 快適な学習環境を求める人
資格の大原の詳細情報
・自分に合った学習スタイルを選べる
資格の大原では通学講座(教室通学・映像通学)と通信講座(Web通信・DVD通信)が用意されており、自分に合った学習スタイルで勉強できます。
通学講座は実際に学校へ通って勉強するスタイルなのでサポート体制が充実しており、通信講座はインターネット環境があればどこでも講座を受けられるため、自分のペースで勉強できるでしょう。
・合格させるためのカリキュラムとオリジナルの教材がある
資格の大原には長年の教育ノウハウと高度な合格情報データベースがあり、毎年最新の出題傾向や配点分布を分析しながらカリキュラムが編成されています。
また、大原の学習教材は高度に設計されたカリキュラムをもとに毎年改正されており、最新の試験傾向が反映された教材となっているのも魅力の一つです。
・快適な学習環境が整っている
講師・講義・教材・カリキュラムはもちろんのこと、資格の大原は通学生が学習する環境の設備にもこだわっています。
集中できる学習室や自習室・使いやすい映像通学設備・誰でも自由に利用できる学生ラウンジなど、受験生活全体の環境整備がなされているため、快適な環境で資格の勉強をおこなえるでしょう。
資格の大原のメリット・デメリット
- 実績豊富な講師陣が在籍している
- サポート体制が充実している
- 自分に合った学習方法を選べる
- 通学講座の料金が高い
第4位 ユーキャン ※同率
第4位のユーキャンは108人中9人(約8.3%)が支持しています。
スマホ学習に対応しており効率アップで短期合格をサポートしてくれる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.経験豊富な講師陣がバックアップ
Point2.情報収集の手間が省ける
Point3.2種類のテキストによる2段階学習
ユーキャンの基本情報
料金プラン | 行政書士 一括払い:5万8,000円(税込) 行政書士 分割払い:3,910円(税込)×15回(15ヵ月) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 司法書士、フェイナンシャルプランナー |
支払い方法 | 口座振込、現金、クレジットカード |
送料 | 送料当社負担 |
講座の特長 | デジタルテキスト、映像講座 |
- 転職やキャリアアップを目指す人
- 独立や開業を目指す人
- 日常で役立つ法知識を学びたい人
ユーキャンの詳細情報
・経験豊富な講師陣がバックアップ
ユーキャンでは経験豊富な講師陣が学習を全力でバックアップしてくれます。
分からないことがあればメールや郵送で気軽に質問できるうえ、全7回の添削指導が用意されているので、効率的に弱点を克服することが可能です。
的確なアドバイスや励ましのコメントはモチベーションアップにもつながるでしょう。
・情報収集の手間が省ける
ユーキャンは法改正や試験の最新情報をその都度お知らせしてくれます。
法改正の情報や試験の最新情報を調べ、整理しようと思ったらそれなりに時間と労力がかかりますが、ユーキャンが教えてくれることで情報収集の手間が省け、その分学習に集中できるでしょう。
情報収集の手間が省けるのは学習時間の確保につながる大きなメリットといえます。
・2種類のテキストによる2段階学習
初めて学習する方のことも考え、ユーキャンでは「入門テキスト」と「応用テキスト」の2種類が用意されています。
入門から応用への2段階学習により、知識がゼロの状態からでも合格を狙えるでしょう。
まずは入門テキストで法律の難解なイメージを克服し、知識のベースが身に付いてから応用テキストに進むため、内容の理解度が高まります。
ユーキャンのメリット・デメリット
- スマホ学習で効率よく合格が目指せる
- 40名以上の講師による質問サービスや添削指導がある
- 有益な情報をその都度お知らせしてくれる
- 質問サービスの回答に良し悪しがある
第8位 オンスク.JP
第8位のオンスク.JPは108人中8人(約7.4%)が支持しています。
60種類以上の資格講座を月額・定額でいくつでも受講できる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.月額定額でさまざまな資格を受講し放題
Point2.オリジナル問題で勉強できる
Point3.インプットや復習に便利なダウンロード教材がついている
オンスク.JPの基本情報
料金プラン | ウケホーダイ ライト:月額1,078円(税込) ウケホーダイ スタンダード:月額1,480円(税込) ウケホーダイ スタンダード(6ヶ月パック):8,140円(税込) ウケホーダイ スタンダード(9ヶ月パック):1万1,880円(税込) ウケホーダイ スタンダード(12ヶ月パック):1万5,400円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、税理士 |
支払い方法 | クレジットカード、コンビニ決済 |
送料 | 購入合計金額が5,000円以上の場合、送料当社負担 |
講座の特長 | 定額受け放題 |
- さまざまな資格講座を受講したい人
- コスパ良く短期間で資格取得を目指す人
- 場所を選ばずに勉強したい人
オンスク.JPの詳細情報
・月額定額でさまざまな資格を受講し放題
オンスク.JPの「ウケホーダイ」は、資格取得・ビジネス・趣味実用に活かせる全60講座以上を月額・定額で受講し放題のWebサービスです。
追加料金なしで同時にいくつでも受講できるため、計画的に組み合わせることでより効果的な知識が得られ、ダブルライセンスが実現すれば仕事の幅が広がるでしょう。
・オリジナル問題で勉強できる
オンスク.JPでは行政書士を知り尽くした講師が作成した全問オリジナルの問題を提供しています。
これなら効率的に資格取得へ向けた勉強をおこなえますね。
また、オンスク.JPの問題演習機能では間違えた問題だけを解き直したり、実力テストで理解度のチェックをおこなえるので、アウトプット強化に活用することが可能です。
・インプットや復習に便利なダウンロード教材がついている
一度見た講義の内容をもう一度確認したい場合に便利なのが「講義スライド」です。
講義スライドでは講義動画内で使用したスライドを静止画で見なおすことができます。
また、講義の音声・スライドデータをダウンロードできるため、スマートフォンでダウンロード教材を持ち歩けばスキマ時間で効率的に勉強できるでしょう。
オンスク.JPのメリット・デメリット
- さまざまな資格講座を受講できる
- ダウンロード教材で効率的に学習できる
- 通信環境や時間によって繋がりにくいことがある
- 参考書のように書き込めない
第9位 LEC東京リーガルマインド
第9位のLEC東京リーガルマインドは108人中7人(約6.5%)が支持しています。
多彩な受講スタイルから自分に合ったスタイルを選択できる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.実力派の講師が在籍している
Point2.多彩な受講スタイルから自分に合ったスタイルを選択できる
Point3.体験制度が充実している
LEC東京リーガルマインドの基本情報
料金プラン | S式合格講座:4万5,000円(税込) 合格講座スタンダードコース(通学・通信):18万9,000円(税込) 合格講座パーフェクトコース(通学・通信):23万5,000円(税込) 合格講座パーフェクトコースSP(通学・通信):25万5,000円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、司法書士 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、PayPay支払い |
送料 | 講座のみを申し込む場合は送料当社負担 |
講座の特長 | 受講料割引制度 |
- 自分に合った受講スタイルを選びたい人
- 初心者から行政書士を目指したい人
- スマートフォンで手軽に受講したい人
LEC東京リーガルマインドの詳細情報
・実力派の講師が在籍している
LEC東京リーガルマインドには試験を知り尽くしたプロの講師が在籍しており、質の高い講義と徹底したフォローで受講者を一気に合格レベルまで引き上げてくれます。
分かりやすくをモットーに図表や具体例を盛り込んで講義が進められていくため、より記憶に残りやすく、法律を初めて学習する方も安心です。
・多彩な受講スタイルから自分に合ったスタイルを選択できる
LCE東京リーガルマインドでは多彩な受講スタイルが設けられているため、自分に合ったスタイルで学習できます。
通学講座(Web・音声DL・スマートフォン/DVDフォロー付き)と、通信講座(Web・音声DL/DVD)から各々のライフスタイルや環境にびったりの受講スタイルを選ぶことが可能です。
・体験制度が充実している
LCE東京リーガルマインドでは体験制度が充実しているため、申し込み前に講義の雰囲気を知ることができます。
お試しWeb受講制度では講義に対する不安を解消でき、無料体験では講師の声を生で聞けるので、申し込み前に体験制度を活用すると良いでしょう。
また、最寄りの学校で気軽に受講相談もおこなえます。
LEC東京リーガルマインドのメリット・デメリット
- 受講スタイルを選択できる
- すぐに質問できるサポート体制が整っている
- 自分に合った講師を選べる
- 料金が高い
第10位 資格のキャリカレ
第10位の資格のキャリカレは108人中5人(約4.6%)が支持しています。
合格に絶対の自信をもち、もしもの時でも安心の全額返金保証を用意している通信講座です。
おすすめポイントPoint1.4ヶ月で合格を目指せるカリキュラム
Point2.直接質問できるマンツーマン指導
Point3.合格すれば2講座目が無料になる
資格のキャリカレの基本情報
料金プラン | 行政書士 一括払い:4万9,600円(税込) 行政書士 分割払い:2,390円(税込)×24回(24ヵ月) |
目指せる相性の良い他の資格 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、簿記 |
支払い方法 | クレジットカード、代金引換、コンビニ振込 |
送料 | 全国一律450円(税込) |
講座の特長 | 合格後、2講座目の受講無料 |
- さまざまな講座を受講したい人
- 個別指導を受けたい人
- 初心者からでも一発合格を目指したい人
資格のキャリカレの詳細情報
・4ヶ月で合格を目指せるカリキュラム
キャリカレのカリキュラムでは、初心者でもわずか4ヶ月で無理なく試験対策法を身につけられる工夫がされています。
試験の出題範囲と出題形式に則った対策法がしっかり学べるうえ、講師によるマンツーマン指導とサポートスタッフによる学習支援があるため、初心者の方でも短期間で合格を目指せるでしょう。
・直接質問できるマンツーマン指導
学習中の疑問点は講師に直接質問できる体制が整っているので安心です。
キャリカレの講師は受講者の疑問点や趣旨を的確に汲み取り、ひとつひとつ丁寧な解説で答えてくれるため、理解力が上がります。
また、インターネット環境さえあればいつどこにいても個別指導を受けられるので、外出先や通勤中でも効率的に勉強できるでしょう。
・合格すれば2講座目が無料になる
キャリカレには、試験を受験して見事合格すれば100を超える人気講座のなかから好きな講座を無料で受講できるサービスがあります。
行政書士の資格を取得した後に社会保険労務士や宅地建物取引士など、相性の良い他の資格講座を受け、無事に資格を取得できれば仕事の幅が広がるでしょう。
お得にステップアップできるのは大きな魅力です。
資格のキャリカレのメリット・デメリット
- オンラインで質問し放題
- キャンペーンが多い
- 合格すれば2講座目が無料になる
- 合格者数を公開していない
第11位 伊藤塾
第11位の伊藤塾は108人中4人(約3.7%)が支持しています。
業界きっての研究力と開発力を武器にし、経験豊富な講師陣が個別指導を行ってくれる通信講座です。
おすすめポイントPoint1.合格後の活躍を広げる同窓会がある
Point2.秀逸な教材とテキストで勉強できる
Point3.マンツーマン力に長けている
伊藤塾の基本情報
料金プラン | Web(通信)学習継続サポート・初級・中級:19万8,000円(税込) Web(通信)学習継続サポート・中級3月スタートクラス:19万8,000円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 司法書士 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行振込、教育クレジット、コンビニ決済 |
送料 | 送料当社負担 |
講座の特長 | 経験別の学習カリキュラム |
- 合格後に他の行政書士との情報交換や交流を望む人
- 経験豊富な講師陣の下で勉強したい人
- マンツーマン指導で勉強したい人
伊藤塾の詳細情報
・合格後の活躍を広げる同窓会がある
伊藤塾には伊藤塾出身の実務家1,400人以上が会員の伊藤塾同窓会「秋桜会」があります。
この同窓会では、年齢・性別・キャリアを問わず行政書士同士の情報交換や交流をおこなえるうえ、行政書士実務について学ぶ勉強会も開催。
合格後も活躍をサポートする仕組みがあるのは利用者としても安心でしょう。
・秀逸な教材とテキストで勉強できる
伊藤塾の教材やテキストは利用者から「記述内容のレベルが違う」「分かりやすい」と言われており、非常に評価が高いです。
講師が直接教材やテキストを作成し、合格者で構成される優秀なアシスタント集団を備え、万全な研究と秀逸な記述がおこなわれています。
そういった取り組みが高い評価につながっているのでしょう。
・マンツーマン力に長けている
伊藤塾は「ひとりひとり学習進捗は異なる」という考えをもとに、開塾以降個別指導に力を注いでいます。
講師による直接指導のカウンセリング・24時間365日いつでも受け付けている個別質問制度や、少人数またはマンツーマンによるゼミ指導など、業界随一の個別フォロー体制を敷いているのが大きな魅力です。
伊藤塾のメリット・デメリット
- 実務家1,000人以上が会員の同窓会がある
- 秀逸な教材やテキストで勉強できる
- 個別でのフォロー体制が整っている
- 料金が高い
行政書士におすすめの通信講座比較ランキング表
今回紹介した通信講座を比較表でまとめました!
気になる通信講座が複数ある場合は、比較してみてくださいね。
行政書士におすすめの通信講座人気ランキング表
行政書士におすすめの通信講座の比較表
順位 | 第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位※同率 | 第4位※同率 | 第4位※同率 | 第4位※同率 | 第8位 | 第9位 | 第10位 | 第11位 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | 資格スクール大栄 | スタディング | フォーサイト | アガルートアカデミー | 資格スクエア | 資格の大原 | ユーキャン | オンスク | LEC東京リーガルマインド | 資格のキャリカレ | 伊藤塾 |
詳細リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト![]() |
料金プラン | 行政書士ForYou答案練習講座:4万4,220円(税込) 行政書士ForYou合格コース(入門パック):26万2,240円(税込) 行政書士ForYou上級コース:12万5,510円(税込) | 行政書士合格コースミニマム 一括払い:3万4,980円(税込) 行政書士合格コースミニマム 分割払い:3,152円(税込)×12回(12ヵ月) 行政書士合格コーススタンダード 一括払い:4万4,000円(税込) 行政書士合格コース 分割払い:3,700円(税込)×12回(12ヵ月) 行政書士合格コースコンプリート 一括払い:5万9,400円(税込) 行政書士合格コースコンプリート 分割払い:5,100円(税込)×12回(12ヵ月) | バリューセット1:5万4,800円(税込) バリューセット2:7万6,800円(税込) バリューセット3 通常セット:9万4,800円(税込) バリューセット3 通常セット+DVDオプション:9万9,800円(税込) | 入門総合講座:18万4,800円(税込) 入門総合ライトカリキュラム:16万0,160円(税込) 入門総合フルカリキュラム:18万3,260円(税込) | 森Tの4ヶ月合格講座:6万9,300円(税込) 森Tの4ヶ月合格講座 海外発送用:9万3,000円(税込) | 行政書士合格コース 教室通学・映像通学:20万3,000円(税込) 行政書士合格コース Web通信:18万8,000円(税込) 行政書士合格コース DVD通信:20万8,000円(税込) | 行政書士 一括払い:5万8,000円(税込) 行政書士 分割払い:3,910円(税込)×15回(15ヵ月) | ウケホーダイ ライト:月額1,078円(税込) ウケホーダイ スタンダード:月額1,480円(税込) ウケホーダイ スタンダード(6ヶ月パック):8,140円(税込) ウケホーダイ スタンダード(9ヶ月パック):1万1,880円(税込) ウケホーダイ スタンダード(12ヶ月パック):1万5,400円(税込) | S式合格講座:4万5,000円(税込) 合格講座スタンダードコース(通学・通信):18万9,000円(税込) 合格講座パーフェクトコース(通学・通信):23万5,000円(税込) 合格講座パーフェクトコースSP(通学・通信):25万5,000円(税込) | 行政書士 一括払い:4万9,600円(税込) 行政書士 分割払い:2,390円(税込)×24回(24ヵ月) | Web(通信)学習継続サポート・初級・中級:19万8,000円(税込) Web(通信)学習継続サポート・中級3月スタートクラス:19万8,000円(税込) |
目指せる相性の良い他の資格 | 税理士、司法書士、社会保険労務士 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 司法書士、フェイナンシャルプランナー | 社会保険労務士、宅地建物取引士 簿記、フェイナンシャルプランナー | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー | 宅地建物取引士、司法書士 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、税理士 | 行政書士、社会保険労務士、宅地建物取引士、司法書士、フェイナンシャルプランナー | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、税理士 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、司法書士 | 社会保険労務士、宅地建物取引士 フェイナンシャルプランナー、簿記 | 司法書士 |
支払方法 | クレジットカード払い、銀行振込、分割支払、コンビニ決済 | クレジットカード、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン | 代金引換、クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、ショッピングローン、Amazon Pay、楽天ペイ | 銀行振込、クレジットカード、コンビニ決済 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、教育ローン | 口座振込、現金、クレジットカード | クレジットカード、コンビニ決済 | クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い、PayPay支払い | クレジットカード、代金引換、コンビニ振込 | クレジットカード、銀行振込、教育クレジット、コンビニ決済 |
送料 | 国内無料 | 送料当社負担 | 北海道:1,900円(税込)~ 北東北・四国・九州:900円(税込)~ 南東北・中国:770円(税込)~ 関東・信越・中部・北陸・関西:730円(税込)~ 沖縄:2,300円(税込)~ | 送料当社負担 | 送料当社負担 | 送料当社負担 | 送料当社負担 | 購入合計金額が5,000円以上の場合、送料当社負担 | 講座のみを申し込む場合は送料当社負担 | 全国一律450円(税込) | 送料当社負担 |
行政書士試験の流れと受験資格
行政書士として仕事をするには、試験に合格して資格を取得しなければなりません。
行政書士試験に受験資格はないため、年齢・性別・学歴・国籍に関係なく誰でも受験できます。
ただ、受験した経験がないと試験の流れが分からず不安を感じる方も多いため、ここでは行政書士試験の主な流れと受験資格をご紹介します。
試験の主な流れ
行政書士の試験は都道県知事の委託を受け、総務大臣の指定試験期間である「一般社団法人行政書士試験研究センター」がおこなっている試験です。
試験がおこなわれるのは1年に1回で、毎年11月の第2日曜日に実施されます。
試験時間は13時〜16時までの3時間です。
受験までの流れとしては、試験内容の公示→申し込み→受験票の発送→試験当日となります。
毎年7月の第2週に受験案内が発表され、行政書士試験研究センターのホームページから詳細を確認できるので、受験する予定の方は必ず詳細を確認しましょう。
そして申し込みは、毎年7月下旬~8月下旬にかけて郵送もしくはインターネットからおこなえます。
郵送の場合は紙の受験願書に必要事項を記入し、顔写真と受験手数料の払込証明書を貼り付けて郵送すれば申し込み完了です。
インターネットの場合は、行政書士試験研究センターのホームページから必要事項の入力・顔写真の登録をおこない、受験料を支払うと申し込み完了となりますが、インターネット申し込みの方が数日早く締め切られるため必ず締切期限はチェックしておきましょう。
期間内に申し込みが完了すると、毎年10月中旬〜下旬の間に受験票が送られてきます。
受験票には、氏名・試験日時・試験会場・受験番号が記載されているので、手元に届いたら間違いがないかの確認が必要です。
間違いがなければ試験当日まで無くさないように保管し、当日は忘れずに試験会場へ持っていかなければなりません。
ただ、受験票を当日に忘れてしまった場合は試験会場で再発行してもらえるので安心です。
もし忘れてしまっても一度家に戻ったり、試験を諦める必要はないので覚えておきましょう。
そして試験当日の集合時間は12時20分で、開始30分前の11時50分から試験がおこなわれる部屋へ入室可能です。
12時半になると説明のアナウンスや問題用紙・解答用紙の配布が始まるため、それまでに着席しておく必要があります。
試験開始から最初の1時間半と試験終了直前の10分間は退室禁止ですが、その間は試験を終了したうえで途中退室が可能です。
当日は3時間半と長丁場になるので長時間座っても疲れにくい工夫をしておくと良いでしょう。
- 試験がおこなわれるのは11月の第2日曜日
- 郵送もしくはインターネットから申し込み可能
- 受験票を忘れても試験会場で再発行できる
- 受験資格はなし
行政書士と相性の良い資格
行政書士と相性の良い資格はいくつか存在します。
行政書士の資格だけでなく、他の資格も持っておくと業務の幅が広がるでしょう。
ここでは行政書士と相性の良い資格を数あるなかから4つご紹介します。
司法書士
行政書士と相性の良い資格としてよく挙げられるのが司法書士です。
司法書士の主な業務は、登記・供託手続きや法務局への書類提出となります。
行政書士が役所への書類提出に対し、司法書士は法務局への書類提出が仕事なので、これら2つの資格を持っていれば提出先に関係なくあらゆる法的書類を扱うことが可能です。
また、どちらも法律系の資格であることから憲法・民法・会社法に関しては試験科目が重複しているため、一から全てを勉強しなければならない資格よりも取り組みやすいです。
ただ、司法書士は行政書士よりも難易度が高く、登記に特化した法の知識が必要になります。
合格率は3〜4%となっているので、資格を取得するにはかなりの時間を要するでしょう。
社会保険労務士
社会保険労務士は、労働関連法令や社会保障法令に基づく書類等の作成・代行や、企業を経営していくうえでの労務管理や社会保険に関する相談・指導をおこなうために必要な資格です。
行政書士との共通点は各種書類の作成・申請代理業務をおこなう点であり、これら2つの資格を持っていれば会社設立時に行政書士として経営者を手助けし、設立後は社会保険労務士として長く付き合っていけます。
ただ、試験科目は全く異なるため、一から勉強して新たな知識をつける必要があります。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は土地や建物といった不動産取引の専門家であり、行政書士と親和性が高い資格です。
2つの資格を持っていれば、相続や遺産相続業務で自宅や土地の売却が発生した際、宅地建物取引士の資格をアピールして顧客に安心感を与えられます。
また、認可申請おいては不動産に関する知識があれば場所的要件の調査で役に立つでしょう。
税理士
税理士は税務を独占業務とする資格であり、全科目に合格して資格を取得するまで5〜10年かかる人も少なくないほどの超難関国家資格です。
税理士の資格を持っていれば試験を受けずとも行政書士として登録できることから、上位互換の資格であると言えるでしょう。
試験の内容は簿記・会計学・税法などで行政書士とは異なるため、新しい勉強が必要になります。
難易度が高く新たな勉強が必要になる税理士ですが、資格を取得すればその分高い競争力を得られるでしょう。
- 複数の資格取得で業務の幅が広がる
- 自身のスキルアップにつながる
- 他資格と連携したワンストップサービスが可能になる
- 試験科目が重複する資格もある
行政書士ってどんな仕事?
行政書士の資格を取得すると法律事務所での雇用が期待できるほか、企業の法務部門への就職や転職でも有利に働きます。
業務を通して知識や経験を積んでいくと将来的には独立という選択肢も出てくるでしょう。
定年がなくなり現役で働き続けて生涯収入を増やしている方も存在します。
ただ、行政書士と聞いても具体的な業務内容を知らない方も多いのではないでしょうか。
行政書士には書類作成業務・手続き代理業務・相談業務という大きく分けて3つの業務があります。
ここでは、以上3つの業務に分けて行政書士の具体的な仕事内容を紹介するので、行政書士を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
書類作成業務
行政書士は、官公署(各省庁・都道府県庁・市、区役所・町、村役場・警察署など)に提出する書類の作成・権利業務に関する書類の作成・事実証明に関する書類の作成が可能です。
現在では、住民や企業などが官公署に書類を提出する機会が増えていますが、社会生活の複雑高度化によって作成に高度な知識を必要とする書類も増えています。
それらの書類を行政書士が正確かつ迅速に作成することで、国民の権利・利益が守られ、書類が正確・明瞭であることから行政としても効率的な処理が可能になります。
行政書士は書類作成のプロとされ、作成できる書類の種類が多いのも特徴です。
権利義務又は事実証明に関する書類としては、遺産分割協議書・各種契約書・示談書・各種協議書・告訴状・告発状・内容証明・始末書・上申書・各種議事録・会計帳簿・実地調査に基づく各種図面類(位置図や案内図)などが作成できます。
これらはあくまで一例であり、行政書士が作成できる書類は1万種類以上あると言われているため、業務をおこなうためには幅広い知識が必要です。
手続き代理業務
行政書士は書類を作成するだけでなく、作成した書類を提出する手続きの代理業務もおこなっています。
官公署に提出する書類の手続きはもちろんのこと、許認可等に関して行われる聴取または弁明機会の付与の手続き・その他意見陳述のための手続き代理、許認可等に関する審査請求・再調査の請求・再審査請求等行政庁に対する不服申し立ての手続き代理などがおこなえます。
相談業務
行政書士は官公署に提出する書類・権利業務に関する書類・事実証明に関する書類の作成及び手続き代理の他に書類の相談業務もおこなっています。
行政書士が作成可能な書類に関しては何でも相談することが可能です。
- 行政書士は書類作成のプロ
- 作成可能な書類は1万種類以上
- 作成した書類の手続き代理が可能
- 作成可能な書類に関する相談が可能
行政書士に関するよくある質問
行政書士法第一条の二、第一条の三に業務が規定されており、官公署に提出する書類の作成と提出の代理、権利義務または事実証明に関する書類の作成およびその相談に応ずることが業務とされています。
具体的には飲食店の営業許可や建設業の許可など「許認可申請」と呼ばれるものや、さまざまな契約書の作成・遺産分割協議書の作成・遺言書の起案等を依頼できます。
行政書士法第一条の二第二項で「前項の書類であっても、その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務をおこなうことができない」と規定されています。
具体的には不動産の登記や税金に関する書類の作成などが挙げられ、登記は司法書士・税金は税理士に依頼しなければなりません。
行政書士は司法機関を除く役所や官公署など、行政機関に提出する書類の作成と提出の代理・相談が主な業務です。
一方司法書士は法務局や裁判所、検察庁など司法機関に提出する書類の作成が主な業務になります。
書類の作成という点では業務内容が一致していますが、提出先が異なります。
まとめ
今回は行政書士におすすめの通信講座人気ランキングをご紹介してきました。
行政書士の資格を取得すれば就職や転職の際、有利に働くだけでなく将来的には独立という選択肢も見えてきます。
決して簡単に取得できる資格ではありませんが、自分に合った通信講座を選んでしっかり取り組めば誰でも試験合格を叶えられるでしょう。
行政書士を目指している方は、今回紹介した通信講座をぜひ参考にしてみてください。
この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。
2023年2月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2023年2月9日~13日
■調査対象企業選定条件
インターネット上に行政書士に関する資格が取れる通信講座のうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した11講座
【調査結果】
全国の男女に対して調査を実施、108名から回答を得た。
質問: 最も満足度が高いと思う通信講座を選んでください。
得られた回答は以下の通り。
商品名 | 回答数 | 割合 |
資格スクール大栄 | 25 | 23.1% |
スタディング | 13 | 12.0% |
フォーサイト | 10 | 9.3% |
アガルートアカデミー | 9 | 8.3% |
資格スクエア | 9 | 8.3% |
資格の大原 | 9 | 8.3% |
ユーキャン | 9 | 8.3% |
オンスク.JP | 8 | 7.4% |
LEC東京リーガルマインド | 7 | 6.5% |
資格のキャリカレ | 5 | 4.6% |
伊藤塾 | 4 | 3.7% |
(n=108)
今回の調査の結果、「最も満足度が高い通信講座」は「資格スクール大栄」となった。