大切な愛犬の栄養源になるドッグフード。愛犬に健康で長生きしてもらうには、ドッグフード選びが重要です。
一方でドッグフードにはさまざまな種類があるので、
「愛犬にはどのドッグフードが合うんだろう?」
「本当に安全で栄養のあるドッグフードはどれ?」
このようにどのドッグフードを選べばよいか悩んでしまいますよね。
そこで、この記事では人気のドッグフードを、ボイスノート会員632人へのアンケート調査から決定したおすすめランキングでご紹介します。
ランキング以外に、ドッグフードの適切な与え方や安全性、選び方なども解説していきます。
愛犬にいつまでも健康で元気にいてもらうために、安全で美味しく、栄養のあるドッグフードを食べさせてあげましょう!
すぐにおすすめのドッグフードが知りたいという方は、「06|ドッグフードおすすめランキング!」からご覧ください。
Contents
おすすめのドッグフード一覧
今回、人気ランキングに登場するおすすめのドッグフードはこちら。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドッグフードの種類は?ドライタイプとウェットタイプの違いも解説!
現在ドッグフード売り場には色々な種類のドッグフードが並んでおり、一見同じように見えますが実際はいくつかの種類のものが存在しています。
ドッグフードは味や成分はもちろん、含んでいる水分の量によっても、大きく4つに分けることができます。
今回は4種類のドッグフードについて、ボイスノート会員1,177人へのアンケートで、最も満足度の高いと思うドッグフードの種類について調査しました!
最も満足度の高いと思うドッグフードの種類は?
やはり、最もメジャーな「ドライフード」が1,177人中619人(52.6%)と約半分を占めているようです!
ここからはそれぞれの特徴や違いを詳しく解説していきますので、ご家庭の愛犬に適したドッグフード選びの参考にしてみてくださいね。
ドライフード
水分の量が10%ほど、またはそれ以下のドッグフードを指します。
水分の量が少ないため、重量当たりの栄養価は他のドッグフードに比べて高くなっています。
また、開封後も保存期間が長いため長期保存に適しているというのもドライフードの特徴です。
乾燥しているため、犬の歯に歯こうが付きにくいというメリットも。
ドライフードを食べさせる場合は、含んでいる水分が少ないため、水分も一緒にしっかりとれるよう、新鮮な水と一緒に与えましょう。
アンケート結果では、買い物に行く手間や愛犬の食事の品質を考えて、保存性の高いドライフードを利用している人が多いようです。
また、噛み応えがあるものの方が喜びそうなどの意見もありました。
ソフトドライフード
水分の量が25%~35%のドッグフードのひとつ。
その中でもドライフードのように加熱発泡処理をしているのが、ソフトドライフードと呼ばれるものになります。
見た目はドライフードのように見えますが、ドライフードと比べると、カリカリ感は残っていますがしっとりしているのが特徴で、水分を保つために湿潤調整をしています。
加熱発泡処理をおこなっていますので保存しやすくはなっていますが、水分を多く含んでいるので開封後はカビなどが生えないように注意しましょう。
ソフトドライフードを利用している人の多くは、食べやすさを意識した意見が多かったです。
小型犬や高齢の愛犬を飼われている方が意識しているようでした。
セミモイストフード
水分の量が25%~35%のドッグフードのひとつ。
ドライフードと同様に、原材料を混ぜ合わせたものを押し出し機などを使って製造していますが、発泡処理や乾燥などの処理はしていません。
ソフトドライフードに比べて、カリカリ感がなく半生タイプの柔らかいドッグフードになっています。
そのようなことからも、加齢などで歯が弱くなってしまった老犬などにはおすすめ。
ただし水分を保つために湿潤調整をしていますが、放っておくと固くなってしまいますので注意しましょう。また、水分が多いため、ソフトドライフードと同様に、開封後はカビなども発生しやすくなっています。
セミモイストフードはドライフードとウェットフードの中間で、いいとこどりができるなどの意見もありました。
他にも、ドライフードを食べてくれない場合にあげている方もいるようです。
ウェットフード
水分の量が75%ほどのドッグフード。
上記の3つはパッケージ包装をしているものが多くなっていますが、ウェットフードは缶やレトルトパウチなどに詰めて販売しています。
主にチキンやビーフなどを原材料としたものが多く、それに野菜などを加えたものも。
缶詰やレトルトパウチのように完全密閉していますので、未開封の状態であれば長期保存は可能。
ただし開封後は傷みやすいため、なるべく早く使い切るようにしなければいけません。
これらの違いに加え、味や価格帯などの違いもあるため、ドッグフードを選ぶ際には総合的に考えて選ぶ必要があるのです。
ウェットフードのアンケート結果は、ほかの種類に比べて食いつきがいいという意見が多かったです。
消化にもよく、生に近いからということで利用している方が多いようです。
- ドライフード:栄養価が高く、長期保存に適している
- ソフトドライフード:水分量が25%~35%で、加熱発砲処理をしている
- セミモイストフード:発泡処理や乾燥処理はしておらず、半生タイプのドッグフード
- ウェットフード:水分量が75%で、缶詰やレトルトパウチになっている
ドッグフードの与え方はこれ!適切な量の目安や計算方法は?
犬は飼い主から与えられる食事のみでしか生きていくことができません。
当然、生き物にとって食べることは大変大切なことのひとつ。
そのため、飼い主であるあなたのドッグフードの選択の仕方が犬の健康を決めてしまうと言えるのです。
つまり、ドックフードを正しく選択することはとても重要なことなのです。
手作りの食事はやめておいたほうがよい?
一般的なドッグフードのほとんどは「総合栄養食」と言われており、水と一緒に与えておけば、犬が生きていくうえで必要とする栄養素を摂取することができるようになっています。
また、犬専用に作られた食事以外を頻繁に食べさせてしまうと、栄養が偏ってしまったりドッグフードを食べなくなってしまうということも考えられますので注意しましょう。
そのようなことからも、ドッグフードのみを食事として与えることが基本となります。
なかには、生の肉や野菜などを使って手作りのごはんを食べさせてあげたいという方もいますが、犬が一日に必要とする栄養素をバランスよく手作りのごはんで食べさせるというのは大変困難なことだと言えます。
本来犬は自然界では雑食性のある動物のため、肉や魚に多くふくまれるたんぱく質以外にも、ビタミン、ミネラル、食物繊維などさまざまな栄養素が必要となります。
そのため、犬の栄養素に関して知識を持っているという人以外は、残念ですが手作りのごはんを食べさせるのはやめておいたほうよいでしょう。
犬においしいものを食べさせてあげたいという気持ちはわかりますが、それにより、犬の健康が害されてしまうと元も子もありません。
ドッグフードの正しい量とは?
基本的には、市販しているドッグフードのパッケージに記載してある食事の量を与えるようにしてください。
また、犬の体重だけでなく、成犬、幼犬によっても必要とする栄養素が違いますので注意が必要です。
一度にたくさんの量を食べさせるのも胃腸への負担がかかる恐れがあるため、一日に与える食事の量を3回から4回にわけて食べさせるのが良いとされています。
また、ドライタイプのものと、ウェットタイプのものでは、ドッグフードの量にたいして含まれる栄養素の量がかなり違ってきます。
ドライタイプのものは水分を飛ばすことによって、少量の中に多くの栄養素を凝縮することができます。
それに対してウェットタイプのものは、原材料をそのまま加工しているため、必要となる栄養素を摂るためにはたくさんの量を与えることになります。
- 手作りのご飯は栄養素の計算が難しい
- ドッグフードなら必要な栄養素がすべて含まれている
- ドッグフードはパッケージに記載してある量を与えるようにする
- 加工方法の違いから、ドライフードよりもウェットフードの方が与える量は増える
ドッグフードの安全性は?総合栄養食の基準や注意事項を紹介!
ドッグフードを選ぶ際に、忘れずに確認しておきたいのが安全性や栄養についてでしょう。
愛犬の一生にかかわることでもあるので、安全性や十分に栄養を取れるかどうかの基準を知っておくと安心ですよね。
こちらの項目では、ドッグフードの安全性や総合栄養食の基準、そして注意事項などを解説していきます。
ドッグフードの安全性
ドッグフードのおいしさはさることながら犬のことを考えると安全性も考慮しなければなりません。
まずわかりやすく安全性を確認する方法はその価格。
一概に安価なものは安全性が低く、高価なものは安全性が高いと言い切れませんが、極端に安いものは良い原材料を使用していないものが多くなっています。
さらには添加物が多く使用されているものにも注意。
人間への使用が禁止されているものや、極端に粗悪な原材料が使われていることが考えられます。
やはり高価なものほど安全性は高くなりますが、毎日与えなければならないもののため、予算と相談しながら極端に安いものや添加物が多く使用されているものは避けるようにしましょう。
総合栄養食の基準
「犬、または猫に毎日の主要な食事として給与することを目的とし、当該ペットフードと水だけで、指定された成長段階における健康を維持できるような、栄養素的にバランスのとれた製品」が総合栄養食として定められています。
要するに、水とペットフードだけで犬の健康を維持していくだけの栄養素が含まれたペットフードのこと。
これらの条件を満たし、総合栄養食の表示ができるペットフードには
- 「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める分析試験の結果、総合栄養食の基準を満たすことが証明されています」
- 「この商品は、ペットフード公正取引協議会の定める給与試験の結果、総合栄養食であることが証明されています」
といった表記がありますのでチェックして購入しましょう。
- 安すぎる商品は原料の質が落ちるため避ける
- 総合栄養食の基準を満たしている商品を買う
ドッグフードの選び方!子犬など年齢別の違いも解説!
店頭では数多くのドッグフードが販売されており、ドッグフードの種類や違いがわかっても、どれを選べばいいのか迷ってしまうという方も多いでしょう。
正しいドッグフードを選ぶということは、犬の健康に大きく関わってきます。
犬自身の好み、年齢や健康状態はもちろん大切ですが、飼い主さんの生活サイクルなどによってもおすすめのドッグフードは違ってきます。
正しいドッグフードを選ぶためには、前の項目で紹介した種類別のドッグフードのメリット、デメリットをしっかりと理解することが大切です。
そうすることによって、自分と愛犬にあった最適なドッグフードを知ることができます。
年齢から選ぶ
1つ目の選び方は、年齢に注目することです。
犬は年齢によって必要な栄養素が異なるため、年齢に合ったドッグフードを選ぶことが大切です。
子犬の場合、成長のために多くの動物性タンパク質が必要なので、穀物不使用のドッグフードを選ぶと良いでしょう。
穀物不使用のドッグフードは、グレインフリーともいいます。
成犬の場合、栄養バランスに注目して選ぶのが良いでしょう。
成犬は健康な状態をキープすることが大切なので、バランスよく栄養が含まれているドッグフードを選ぶのがおすすめです。
老犬の場合、食べる量が減ったり消化する力が落ちきたりするので、消化の良さやタンパク質に注目して選ぶのが良いでしょう。
栄養素から選ぶ
2つ目の選び方は、栄養素に注目することです。
ドッグフードには、1日に必要な栄養がすべて含まれている総合栄養食と、栄養補助食やおやつといった一般食があります。
特別な理由がない限り、総合栄養食を選びましょう。
ペットフード公正取引評議会が設定した基準を満たしたドッグフードのみ、総合栄養食という表記を付けることができます。
成犬のドッグフードの理想的な栄養素の割合は、以下のとおりです。
- タンパク質:18%以上
- 脂肪:5.5%
- 繊維:体質による
- ミネラル(灰分):種類・割合・分量が重要
- 水分:10%以下(ドライフードの場合)
特にタンパク質は、犬にとって最も重要な栄養素の1つなので、厳しい基準で管理された鶏肉や魚を使用しているドッグフードが望ましいといえます。
そのほか、体質や体調によって必要な栄養素が含まれているドッグフードを選ぶのがおすすめです。
人間が食べる肉や魚と同じ基準で管理していることを、ヒューマングレードと呼びます。
犬種から選ぶ
3つ目の選び方は、犬種に注目することです。
メーカーによっては、犬種別に作られたドッグフードを販売している所があります。
小型犬用の場合、小型犬は1回の食事の量が少ないことから、少ない量でも必要な栄養が取れるように作られています。
中型犬用の場合、中型犬には活動的な犬が多いため、タンパク質が豊富に含まれたものが多いです。
大型犬用の場合、大型犬は胃腸が弱い傾向にあるため、栄養面だけでなく消化の良さも考えて作られています。
- 年齢によって必要な栄養素が異なるため、年齢に合ったものを選ぶ
- 特別な理由がない限りは総合栄養食を選ぶ
- それぞれの犬種に特化したドッグフードを販売しているメーカーもある
ドッグフードおすすめランキング!
ドッグフードは大手から中小まで様々なメーカーが商品を用意しているため、比較を始めた人は商品の多さに驚くと思います。
1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、内容量やどの犬種に適しているかなど比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。
すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、ドッグフードの人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?
人気がある商品は多くの人にとって外れが少ないものです。
自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。
今回は、すでに一定の支持を集めている15個のドッグフードについて、ボイスノート会員632人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!
第1位 モグワン
第1位のモグワンは632人中132人(20.9%)が支持しています。
モグワンは、健康的で食いつきの良い本当のドッグフードを作りたいという思いによって開発されたドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.健康的で食いつきも良いドッグフード
Point2.最高の食材で生み出す最適な栄養バランス
Point3.欧州の厳しい基準を満たしたペットフード専門工場
モグワンの基本情報
価格 | 定期1袋コース:3,564円(税抜) 定期2袋コース:6,732円(税抜) 定価1袋:3,960円(税抜) |
販売実績 | 100万袋以上 |
原材料 | チキン生肉21% 生サーモン12% 乾燥チキン12% 乾燥サーモン7% チキングレイビー2% サーモンオイル2% サツマイモ エンドウ豆 ひよこ豆 他21種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ食いつきの良い健康的なドッグフードを探している人
モグワンの詳細情報
・健康的で食いつきも良いドッグフード
最近愛犬があまりドッグフードを食べなくなったと悩んでいる人の多くは、今までより健康的なドッグフードを探し始めます。
しかし、健康的なドッグフードは意外と愛犬にとって嫌な臭いを出していて、食欲が出ずにより食べなくなってしまうこともあります。
その点モグワンは、試食会で実際に食べた割合が97.8%もいて、リピート率も93.3%という高い数値を誇っているので、安心できます。
・最高の食材で生み出す最適な栄養バランス
モグワンは動物性たんぱく質を50%以上も含まれており、愛犬たちが過剰に野菜を摂取してしまうリスクを抑えています。
食材については高品質にこだわりを持っており、ストレスのかからない平飼いで育ったイギリス産のチキンと、ノルウェー海流に育まれたヨーロッパ産のサーモンを使用しています。
さらにトマトやアスパラガス、ショウガなどの野菜やバナナ、リンゴ、クランベリーなどのフルーツも配合して、最適な栄養バランスを実現しています。
・欧州の厳しい基準を満たしたペットフード専門工場
モグワンが製造されているのは、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)による厳しい基準を満たしたイギリスのペットフード専門工場です。
製造されたドッグフードには1つ1つの製造番号がついており、生産日や原材料の情報までトラッキングできるように管理されています。
原材料が届いた時や製品を出荷する時も専用機器でしっかり分析しており、安全性も世界トップクラスといえます。
モグワンがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からモグワンがおすすめの理由を聞いてみました!
第2位 カナガンドッグフード
第2位のカナガンドッグフードは632人中79人(約12.5%)が支持しています。
カナガンドッグフードは、ペット先進国のイギリスで80%以上のリピート率を誇るドッグフードです。
品質へのこだわりがあり、愛犬に優しい製法が取り入れられています。
おすすめポイントPoint1.愛犬の消化に優しい成分
Point2.食べやすさが追求されている
カナガンドッグフードの基本情報
価格 | (カナガン チキン) 定期コース1袋:3,564円(税抜) 通常1袋:3,960円(税抜) |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | 骨抜きチキン生肉26% 乾燥チキン25% サツマイモ エンドウ豆 ジャガイモ エンドウ豆タンパク アルファルファ チキンオイル3.1% 乾燥全卵3.1% 他19種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめおなかに優しいドッグフードが欲しい人
カナガンドッグフードの詳細情報
・愛犬の消化に優しい成分
カナガンのこだわりのひとつが「グレインフリー(穀物不使用)」です。
小麦やトウモロコシなどの穀物類は、犬にとって消化しづらいため、消化器官の異常や皮膚のトラブルにつながる恐れがあると言われています。
「カナガンドッグフード」は穀物類を一切使用しておらず、愛犬の摂取に適した成分しか配合されていません。
・食べやすさが追求されている
安全面、安心面だけでなく、愛犬にとっての食べやすさにもこだわっています。
程よい大きさの粒になっており、小型犬でも食べやすく、丸呑みしづらいためよく噛んで食べてくれるでしょう。
また犬が好むチキン味で、固すぎず、サクサクと心地よい食感なので、食いつきも抜群です。
カナガンドッグフードがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からカナガンドッグフードがおすすめの理由を聞いてみました!
第3位 カナガンデンタル
第3位のカナガンデンタルは632人中44人(約7.0%)が支持しています。
カナガンデンタルは、天然の海藻成分や軟骨補助成分など愛犬の健康をサポートしてくれる成分が豊富にあるドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.天然の海藻成分プロデン・プラークオフ®を配合
Point2.低脂肪で高タンパクなターキーを使用
Point3.グルコサミンやコンドロイチンなど軟骨補助成分も配合
カナガンデンタルの基本情報
価格 | 定期1袋コース:4,464円(税抜) 定期2袋コース:8,432円(税抜) 通常価格1袋:4,960円(税抜) |
販売実績 | 10万袋以上 |
原材料 | 骨抜き七面鳥生肉26% 乾燥チキン25% サツマイモ ジャガイモ エンドウ豆 チキンオイル3.1% アルファルファ 乾燥卵3.1% エンドウ豆タンパク 他21種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ天然の海藻成分入りのドッグフードが欲しい人
カナガンデンタルの詳細情報
・天然の海藻成分プロデン・プラークオフ®を配合
カナガンデンタルの大きな特徴は、世界各国で特許を取得している天然海藻アスコフィラムノドサムの成分「プロデン・プラークオフ®」を配合している点です。
天然成分なので、添加物のように愛犬の健康を害してしまう心配もなく、愛犬の口臭や健康をサポートしてくれます。
熱で成分が分解されやすい性質があるため、粒を加熱成形後に「プロデン・プラークオフ®」を混ぜ合わせる配慮もしてくれています。
・低脂肪で高タンパクなターキーを使用
カナガンデンタルは主なタンパク源としてストレスを受けにくい平飼いのターキーの生肉を使用しています。
かごの中に拘束されずにのびのびと過ごしているので、その肉質は低脂肪かつ高タンパクという愛犬の健康を守る品質になっています。
ターキーは信頼できる農家のみから調達されているので、粗悪なターキーが混ざる可能性も限りなく低いです。
・グルコサミンやコンドロイチンなど軟骨補助成分も配合
愛犬も年を重ねてくると足の関節を痛めてしまうリスクが高まり、場合によっては散歩などの運動を嫌がるようになってしまいます。
カナガンデンタルには、グルコサミンやコンドロイチンなど軟骨補助成分も含まれており、年を重ねても元気に動けるようサポートしてくれます。
動けずに悲しい顔で愛犬がうずくまる姿になってしまわないよう、飼い主がドッグフードの成分に注意を払うのは大切です。
カナガンデンタルがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からカナガンデンタルがおすすめの理由を聞いてみました!
第4位 サクラペットフード ※同率
第4位のサクラペットフードは632人中42人(約6.6%)が支持しています。
サクラペットフードは、愛犬の腸内環境を整えてくれる3つの成分やグレインフリーなど消化器を大切にしてくれるドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.愛犬の腸内環境を整えてくれる3つの成分
Point2.グレインフリーや添加物不使用で消化器の負担も少ない
Point3.国産ビーフにより食いつきも抜群
サクラペットフードの基本情報
価格 | 1袋:1,980円(税抜) 定期3個コース:4,440円(税抜) |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | ビーフ(骨・皮・内臓を含まない) レバー チキンレバーパウダー チキンエキス 馬鈴薯でん粉 タピオカでん粉 牛脂 大豆油 なたね油 他19種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ愛犬の腸内環境を整えたい人
サクラペットフードの詳細情報
・愛犬の腸内環境を整えてくれる3つの成分
人間と同様に愛犬も腸内環境が乱れると吐き戻しや下痢などを引き起こし、数々の病気の原因となってしまいます。
サクラペットフードには、プロバイオティクス(納豆菌・酪酸菌)やプレバイオミクス(食物繊維)、バイオジェニックス(DHA)という3つの成分を配合しています。
それら3つの成分は腸内フローラや代謝を改善する機能が確認されており、愛犬の免疫力を高める効果も期待できます。
・グレインフリーや添加物不使用で消化器の負担も少ない
犬たちは人間と異なり小麦などの穀物を消化できないため、もしドッグフードに入っていると愛犬の消化器に大きな負担をかけてしまいます。
サクラペットフードは穀物不使用のグレインフリーをうたっているので、安いドッグフードのように安価な穀物で水増しされている心配もありません。
また穀物と同様に消化器へ負担をかけてしまう添加物ももちろん不使用であるため、愛犬の腸内環境は良い状態で維持されるでしょう。
・国産ビーフにより食いつきも抜群
どれほど腸内環境を改善する成分が配合されていたとしても、愛犬が食べなければ高いお金を支払って結局捨てる羽目になってしまいます。
その点サクラペットフードのメイン食材は骨や皮、内臓を含まない国産のビーフのため、愛犬も喜んで食べてしまうでしょう。
もし食いつきがあまり良くない現在のドッグフードの食材に国産のビーフが無ければ、食いつき改善にも効果が期待できます。
サクラペットフードがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からサクラペットフードがおすすめの理由を聞いてみました!
第4位 ブッチ ※同率
第4位のブッチは632人中42人(約6.6%)が支持しています。
ブッチは、愛犬の根源的な欲求である生肉に近い成分を生み出そうとこだわっているドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.水分含有度が生肉と同じ約70%で食べやすい
Point2.食材は全て環境規制が厳しいニュージーランド産
Point3.動物性タンパク質が最大92%という高配合
ブッチの基本情報
価格 | 犬用・特別トライアルセット(3本):3,000円(税込) |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | (ブラック・レーベル) ビーフ33% ラム25% チキン18.5% 他9種類以上(ホワイト・レーベル) チキン80% 他10種類以上(ブルー・レーベル) チキン67% フィッシュ(サバ and/or マグロ)25% 他7種類以上 |
タイプ | ウェットフード |
こんな人におすすめ犬の本能を刺激する生肉に近いドッグフードを探している人
ブッチの詳細情報
・水分含有度が生肉と同じ約70%で食べやすい
ブッチの水分含有度は生肉と同じ約70%であるため、一般的なドライフードと異なり愛犬にとって食べやすくなっています。
またドライフードと比べると残骸が歯の間に残りにくく、噛む力が衰えた老犬であっても柔らかく食べやすい食感を実現しています。
さらに水分量が多いことにより吸収効率も高まっているので、少量でもしっかり栄養分を摂取することができるのも魅力です。
・食材は全て環境規制が厳しいニュージーランド産
ブッチの食材は全て、世界一環境規制が厳しい国として有名なニュージーランドの生産農家から供給されています。
ニュージーランドの牛や羊は牧草豊かな自然環境の中で放牧され、高たんぱくで低脂質という優れた肉質として注目されています。
また食材はブッチの製造工場に納入されたその日のうちに製品となるので、食材を新鮮さも徹底して維持しています。
・動物性タンパク質が最大92%という高配合
犬は元々オオカミなどの肉食動物たちと同じ食生活であり、本能的に生肉などの動物性タンパク質を多く欲しています。
ブッチはそのような犬の本能にしっかり応えるために、動物性タンパク質を最大92%も配合し、生肉に近い栄養バランスとなっています。
野菜や果物など、腸の短い愛犬たちでは吸収しづらい食材が少ないので、必要な栄養が吸収されないという心配もありません。
ブッチがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からブッチがおすすめの理由を聞いてみました!
第6位 オリジン
第6位のオリジンは632人中40人(約6.3%)が支持しています。
オリジンは、アメリカにある最先端のキッチンで製造されており、世界一といっても過言ではない品質を誇っています。
犬の生態に合わせたドッグフードづくりを信念にしており、健康に配慮した製品を作り上げています。
おすすめポイントPoint1.犬本来の食生活に配慮した栄養バランス
Point2.消化に優しいグレインフリー
オリジンの基本情報
価格 | 340g:1,300円 2㎏:6,300円 5.9kg:15,000円 11.3kg:22,000円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | 【オリジン オリジナル】 新鮮鶏肉 新鮮七面鳥肉 新鮮丸ごと大西洋カレイ 新鮮全卵 新鮮丸ごと大西洋サバ 新鮮鶏レバー 新鮮七面鳥レバー 新鮮鶏心臓 新鮮七面鳥心臓 他49種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ犬本来の食生活を大切にしたい人
オリジンの詳細情報
・犬本来の食生活に配慮した栄養バランス
もともと肉食動物である犬に配慮した成分が配合されています。
肉を重視した成分バランスになっており、犬にとって最適なたんぱく質量になっています。
犬の自然界での食事を再現できるドッグフードなので、犬本来の食生活を実現できます。
・消化に優しいグレインフリー
犬の消化を妨げる穀物を一切使用していません。
本来、犬のような肉食動物は穀物を必要としていないうえに、穀物の消化を苦手としています。
そのため、グレインフリー(穀物不使用)にすることで、犬の健康に配慮しています。
オリジンがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からオリジンがおすすめの理由を聞いてみました!
第7位 モグキューブ
第7位のモグキューブは632人中39人(約6.2%)が支持しています。
モグキューブは、運動量の多い犬に向いているドッグフードで、栄養バランスや安全性に配慮されています。
愛犬の好みに合わせて食感を調節できるので、飽きることがありません。
おすすめポイントPoint1.ニュージーランド産の高品質なラム肉を使用
Point2.愛犬の好みに合わせて食感をアレンジできる
Point3.獣医師が推奨するバランスのよさ
モグキューブの基本情報
価格 | 1袋:4,960円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | ラム肉 ラム肺 ラムレバー ラム気管 紫イ貝 エンドウ豆 緑イ貝 ミネラル類 海藻 他9種類以上 |
タイプ | フリーズドライタイプ |
こんな人におすすめ愛犬と一緒に運動することが多い人
モグキューブの詳細情報
・ニュージーランド産の高品質なラム肉を使用
主にニュージーランドの肥沃な大地で育った羊からとれたラム肉を使っているため、栄養と安全性は抜群です。
その他、オメガ3やオメガ6を含む緑イ貝や、ブロッコリーを使用しているため、愛犬の健康に必要な栄養素を豊富に含んでいます。
・愛犬の好みに合わせて食感をアレンジできる
フリーズドライ製法で作られているため、そのままでも美味しく食べられます。
手で簡単に崩せるため、小型犬にも食べられるうえに、水でふやかして食感をアレンジできるため愛犬を飽きさせることがありません。
乾燥しているので散歩の際のおやつとしても適しています。
・獣医師が推奨するバランスのよさ
食事管理の観点から、たんぱく質、脂肪、補助成分をバランスよく配合しています。
原材料を加熱せず、フリーズドライ製法で製造されているため、熱に弱い栄養素が崩れることなく凝縮されています。
モグキューブがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からモグキューブがおすすめの理由を聞いてみました!
第8位 ヤムヤムヤム
第8位のヤムヤムヤムは632人中37人(約5.9%)が支持しています。
ヤムヤムヤムは人間でも食べることができる品質の高い食材を使って作られた高品質のドッグフードです。
袋を開けた瞬間においしそうな素材の香りが漂ってくる、これまでの常識を覆すようなドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.犬の嗅覚を刺激するおいしさ
Point2.2種類の食感を選べる
Point3.全年齢、全犬種に幅広く対応
ヤムヤムヤムの基本情報
価格 | 初回限定価格:1,980円(税込) 通常価格:3,558円(税込) |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | 鶏肉 大麦 玄米 ビール酵母 かつお節 全卵 チキンエキス 酵母エキス オリゴ糖 他9種類以上 |
タイプ | ドライタイプまたはやわらかドライタイプ |
こんな人におすすめ人間基準の高品質なドッグフードが欲しい人
ヤムヤムヤムの詳細情報
・犬の嗅覚を刺激するおいしさ
犬は嗅覚を頼りに美味しいものを選ぶと言われていますので、おいしそうな香りのものには犬の食いつきが違います。
獣医師が監修していますので、香料や添加物も不使用、優れた栄養バランスのドックフードを実現しています。
・2種類の食感を選べる
カリカリ食感のドライタイプとやわらか食感のやわらかドライタイプの2種類のタイプのドッグフードを用意。
半生タイプのドッグフードには品質保持のために保存料が使われていることが多いですが、ヤムヤムヤムは添加物を使用していません。
・全年齢、全犬種に幅広く対応
小粒タイプなので、子犬から老犬まで全犬種に対応しています。
食間を損なわないようにレトルト加工が施されており、食感と香りがいいため犬の食いつきも抜群です。
ヤムヤムヤムがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からヤムヤムヤムがおすすめの理由を聞いてみました!
第9位 UMAKA(美味華)
第9位のUMAKA(美味華)は632人中33人(約5.2%)が支持しています。
UMAKAは、水たき料亭「博多華味鳥」が人も食べられる品質で原料を厳選したドッグフードです。
UMAKA(美味華)の基本情報
価格 | 初回限定価格:2,980円(税別) 定価:4,980円(税別) |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | 鶏肉 大麦 玄米 鰹節 ビール酵母 米ぬか 鶏レバー 全卵粉末 フラクトオリゴ糖 他12種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ人も食べれることができる安心品質にしたい方
UMAKA(美味華)の詳細情報
・水たき料亭 「博多華味鳥」が作ったドッグフード
UMAKA(美味華)は、水たき料亭「博多華味鳥」が自社で飼育した銘柄鳥を100%使用して開発したドッグフードです。
新鮮な生肉を使用し、国産原材料をメインにつくっているので人間でも食べることができるほどの品質になっています。
愛犬に本当に体にいいものを食べさせたいという思いにこたえてくれるドッグフードです。
・豊富な栄養素を配合
愛犬が健康的に長生きするためには運動が大切であり、そのためには健康な足腰がとても大切です。
そのため、グルコサミンとコンドロイチンを配合し、足腰をサポート。
また、ビフィズス菌とオリゴ糖を配合することで健康の維持も助けてくれます。
UMAKA(美味華)がおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からUMAKA(美味華)がおすすめの理由を聞いてみました!
第10位 このこのごはん
第10位のこのこのごはんは632人中32人(約5.1%)が支持しています。
このこのごはんは、健康と食いつきにこだわって作られた小型犬用のドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.小型犬にあったドッグフード
Point2.人間基準の高品質
Point3.安心な3つの理由
このこのごはんの基本情報
価格 | 定期コース1袋:2,980円(税別) 定期コース2袋:5,960円(税別) 通常価格1袋:3,500円(税別) |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | 鶏肉(ささみ、レバー) まぐろ 鹿肉 大麦 玄米 ビール酵母 卵黄 かつおぶし わかめ 他13種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ小型犬を飼っている方
このこのごはんの詳細情報
・小型犬にあったドッグフード
におい、毛並み、ドロドロ涙という小型犬の3大悩みにアプローチしたドッグフードです。
小型犬に多いこれらの悩みのもととなっているのは、体内の環境が原因と言われています。
自然素材をたっぷり配合し、内側から改善のサポートをしてくれます。
・人間基準の高品質
ドッグフードの中には、人間は食べることのできない粗悪な原料や添加物が含まれていることも少なくありません。
このこのごはんは、人間基準で極限まで追求した原材料が使用されているので安心です。
また、このこのごはんと水だけで1日に必要な栄養素を補うことができるので魅力的です。
・安心な3つの理由
従来のものには食いつきをよくするために、動物性のオイルコーティングを行っているものが多く、オイルを酸化させないために添加物が使用されています。
このこのごはんは添加物の使用をなるべく避けるために鰹節などで食いつきをよくしており、また同じ理由から保存料も使われていません。
そして近年、小麦アレルギーに悩む小型犬も増えているため、小麦を一切使わず、大麦や玄米で代用しているのもうれしいポイントです。
このこのごはんがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からこのこのごはんがおすすめの理由を聞いてみました!
第11位 レオ&レア
第11位のレオ&レアは632人中31人(約4.9%)が支持しています。
レオ&レアは、材料にこだわりがあり、すべて国産食材から作られています。
主要食材は原産地が分かるようになっており、製造加工までのルートが明確なので安心です。
おすすめポイントPoint1.愛犬だけのオリジナルフードを作ってくれる
Point2.国産食材にこだわり
レオ&レアの基本情報
価格 | レギュラーサイズ800g:2,450円 サンプルサイズ150g:460円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | 牛肉 丸麦 玄米 ビーフエキス 米油 ビール酵母 かつお節 乾燥おから 食用牛骨カルシウム 他6種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ国産の品質にこだわりたい人
レオ&レアの詳細情報
・愛犬だけのオリジナルフードを作ってくれる
すべて注文を受けてから、愛犬の犬種や体調、運動量などに応じてオリジナルを作ってくれます。
パッケージに愛犬の写真を入れてもらえるのも嬉しいポイントです。
また、愛犬のデータをマイカルテに登録するようになっているため、変化を確認できるでしょう。
・国産食材にこだわり
材料はすべて国産の高品質なものを使用しています。
たんぱく質の源である肉には、牛肉と鶏肉が使用されており、愛犬の好みに合わせてどちらか選択することができます。
健康を第一に考えた食材のみが厳選されています。
レオ&レアがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からレオ&レアがおすすめの理由を聞いてみました!
第12位 ロイヤルカナン
第12位のロイヤルカナンは632人中27人(約4.3%)が支持しています。
「適切な栄養バランスこそが最良の薬」という発想をもとに、フード開発にこだわったドッグフードです。
ロイヤルカナンのドックフードはすべて、本社があるフランスで開発されており、開発には栄養学の専門家のチームが携わっています。
おすすめポイントPoint1.あらゆる犬の健康に配慮
Point2.高品質へのこだわり
ロイヤルカナンの基本情報
価格 | 楽天:701円~2万0,751円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | (ロイヤルカナン ミニ インドア アダルト) 米 肉類(鶏、七面鳥) とうもろこし 動物性脂肪 植物性分離タンパク 加水分解タンパク(鶏、七面鳥) ビートパルプ 大豆油 植物性繊維 他11種類以上 |
タイプ | ドライタイプ、ウエットタイプ(犬種、年齢などによる) |
こんな人におすすめ世界品質のドッグフードが欲しい人
ロイヤルカナンの詳細情報
・あらゆる犬の健康に配慮
食事療法、総合栄養食といった観点からあらゆる犬の健康に配慮したドッグフードを販売しています。
「ロイヤルカナン」では、40種類以上に及ぶ栄養素を最適なバランスで組み合わせることで、プードルやダックスフンド、柴犬やラブラドールレトリバーなどの特定14犬種に適した商品があります。
・高品質へのこだわり
原材料の調達から製品出荷後まで徹底した安全管理をおこなっていることも「ロイヤルカナン」の特徴です。
製造の工程にこだわっているのはもちろん、製品作りに入る前の段階から最終的に製品が出荷されるまでの間、品質と安全性に細心の注意を払っています。
原材料にもこだわり、ロイヤルカナンでは何百もの項目にわたる分析や検証、何段階にもおけるさまざまなチェックを経た原材料を採用しています。
ロイヤルカナンがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からロイヤルカナンがおすすめの理由を聞いてみました!

第13位 シュプレモ
第13位のシュプレモは632人中23人(約3.6%)が支持しています。
「シュプレモ」は、自然素材にこだわることでペットの健康維持を目指す「ナチュラル・オーソリティー」に取り組んでいるアメリカのぺットフードメーカー「ニュートロ」のドッグフードです。
「ニュートロ」のドッグフードに使われている原材料には、自然飼育されたチキンや、太陽の光をたっぷりと浴びた野菜などの栄養豊富な自然素材を使用しています。
おすすめポイントPoint1.自然素材へのこだわり
Point2.品質へのこだわり
シュプレモの基本情報
価格 | Amazon、楽天:2,990円~1万2,155円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | (小型成犬用 小粒) チキン チキンミール 玄米 粗挽き米 米糠 鶏脂 ラムミール サーモンミール タンパク加水分解物 他19種類以上 |
タイプ | ドライタイプ、ウェットタイプ |
こんな人におすすめ自然素材にこだわったドッグフードが欲しい人
シュプレモの詳細情報
・自然素材へのこだわり
「ニュートロ」では、可能な限り自然素材から、必要な栄養素を摂取できるようにこだわっています。
また、犬の食いつきを考えて、チキンやラム、ダックなどの肉や、サーモンなどの魚を第一主原料にすることで、おいしさにもこだわっています。
肉類や魚類、ひまわり油などの自然素材からとれるリノール酸や亜鉛などのバランスを考慮することで、皮膚や被毛の健康維持についても考えられています。
・品質へのこだわり
ナチュラルフードとしてのこだわりを持ち、厳しい品質基準を設けて厳選しています。
また、コーンや小麦、タンパク源としての大豆などの使用もおこなっていません。
このような原材料へのこだわりだけでなく、酸化防止のための酸化防止剤にも合成のものは使わずに、自然由来の酸化防止剤を使用している点も要チェックです。
シュプレモがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からシュプレモがおすすめの理由を聞いてみました!

第14位 ニュートロ ナチュラルチョイス
第14位のニュートロ ナチュラルチョイスは632人中22人(約3.5%)が支持しています。
ナチュラルチョイスは、自然素材にこだわることでペットの健康維持を目指す「ナチュラル・オーソリティー」に取り組んでいるアメリカのぺットフードメーカー「ニュートロ」のドッグフードです。
犬の皮膚や被毛の健康維持に配慮して製作されていて、長年にわたる研究の結果をもとにリノール酸と亜鉛を最適なバランスで配合しています。
おすすめポイントPoint1.原材料へのこだわり
Point2.消化吸収に良い
ニュートロ ナチュラルチョイスの基本情報
価格 | Amazon、楽天: 1,280円~1万4,898円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | (小型成犬用 チキン&玄米) チキン生肉 乾燥チキン 粗挽き米 エンドウマメ 玄米 オートミール 米糠 鶏脂 エンドウタンパク 他10種類以上 |
タイプ | ドライタイプ、生タイプ(年齢による) |
こんな人におすすめ消化吸収に優れたドッグフードが欲しい人
ニュートロ ナチュラルチョイスの詳細情報
・原材料へのこだわり
ナチュラルチョイスシリーズは、高品質な原材料を豊富に使用していることも特徴です。
消化しやすいチキンやラムなどを主原料にすることで、良質なたんぱく質を豊富に摂取しやすいように配慮されています。
犬が必要とするたんぱく質の量は人間と比べても多いため、肉原料からしっかりとたんぱく質を摂取することは犬の食事においてとても重要です。
・消化吸収に良い
良質な肉類の原材料にこだわることで、犬の消化に優しいドッグフードになっています。
チキンやラム、魚類など、厳選された原材料を使用することによって、タンパク質や炭水化物を効率的に吸収することができるようになっています。
ニュートロ ナチュラルチョイスがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からニュートロ ナチュラルチョイスがおすすめの理由を聞いてみました!

第15位 アカナ
第15位のアカナは632人中9人(約1.4%)が支持しています。
数々の賞を受賞しているカナダで人気のドッグフードが「AKANA(アカナ)」です。自然のルールに従ったドックフード作りにこだわっています。
品質の高さから、世界中の飼い主から愛用されているドッグフードです。
おすすめポイントPoint1.犬の食生活に配慮された栄養バランス
Point2.新鮮な食材を使用
アカナの基本情報
価格 | ヘリテージシリーズ:1,210円~1万7,600円 シングルシリーズ:1,265円~2万0,900円 レジオナルシリーズ:1,320円~2万2,000円 |
販売実績 | 非公開 |
原材料 | (アカナ シニアドッグ) 新鮮鶏肉16% 鶏肉ミール15% 七面鳥肉ミール14% 赤レンズ豆 丸ごとグリンピース 新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓)4% ニシンミール4% エンドウ豆繊維 新鮮全卵4% 他30種類以上 |
タイプ | ドライタイプ |
こんな人におすすめ犬の消化に配慮したドッグフードが欲しい人
アカナの詳細情報
・犬の食生活に配慮された栄養バランス
犬の体の構造は、肉とタンパク質が豊富な食事に適した構造になっています。
これを考慮して、「アカナ」のドッグフードの原材料の約75%には肉を使用しています。
その肉の半分ほどには生肉を使用し、栄養価が高い形で栄養素を供給できるようにこだわっています。
・新鮮な食材を使用
アカナのドッグフードは、地元の新鮮な原材料を使用していることも特徴です。
牧場に放し飼いで飼育されているコップ種の鶏肉や七面鳥肉、ニシンにカレイ、バイソン肉など、犬種に合わせて豊富なラインナップがあります。
また、フルーツと野菜は、カナダ西部の農場や果樹園で作られたものを使用しています。
アカナがおすすめの理由
アンケートに回答してくれたボイスノート会員からアカナがおすすめの理由を聞いてみました!
ドッグフードの比較ランキング表
今回紹介したドッグフードを比較表でまとめました!
気になるドッグフードが複数ある場合は、比較してみてくださいね。
ドッグフードの人気ランキング表
ドッグフードの比較表
順位 | 第1位 | 第2位 | 第3位 | 第4位 ※同数 | 第4位 ※同数 | 第6位 | 第7位 | 第8位 | 第9位 | 第10位 | 第11位 | 第12位 | 第13位 | 第14位 | 第15位 |
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | モグワン | カナガンドッグフード | カナガンデンタル | サクラペットフード | ブッチ | オリジン | モグキューブ | ヤムヤムヤム | UMAKA(美味華) | このこのごはん | レオ&レア | ロイヤルカナン | シュプレモ | ニュートロ ナチュラルチョイス | アカナ |
リンク | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 楽天 | Amazon 楽天 | Amazon 楽天 | 公式サイト![]() |
価格 | 定期1袋コース 3,564円(税抜) 定価1袋 3,960円(税抜) | (カナガン チキン) 定期コース1袋 3,564円(税抜) 通常1袋 3,960円(税抜) | 定期1袋コース 4,464円(税抜) 通常価格1袋 4,960円(税抜) | 1袋 1,980円(税抜) 定期3個コース 4,440円(税抜) | 犬用・特別トライアルセット(3本) 3,000円(税込) | 340g 1,300円 2㎏ 6,300円 | 1袋 4,960円 | 初回限定価格 1,980円(税込) 通常価格 3,558円(税込) | 初回限定価格 2,980円(税別) 定価 4,980円(税別) | 定期コース1袋 2,980円(税別) 定期コース2袋 5,960円(税別) | レギュラーサイズ800g 2,450円 サンプルサイズ150g 460円 | 701円~2万0,751円 | 2,990円~1万2,155円 | 1,280円~1万4,898円 | ヘリテージシリーズ 1,210円~1万7,600円 シングルシリーズ 1,265円~2万0,900円 |
販売実績 | 100万袋以上 | 非公開 | 10万袋以上 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
原材料 | チキン生肉21% 生サーモン12% 乾燥チキン12% 乾燥サーモン7% チキングレイビー2% サーモンオイル2% サツマイモ エンドウ豆 ひよこ豆 他21種類以上 | 骨抜きチキン生肉26% 乾燥チキン25% サツマイモ エンドウ豆 ジャガイモ エンドウ豆タンパク アルファルファ チキンオイル3.1% 乾燥全卵3.1% 他19種類以上 | 骨抜き七面鳥生肉26% 乾燥チキン25% サツマイモ ジャガイモ エンドウ豆 チキンオイル3.1% アルファルファ 乾燥卵3.1% エンドウ豆タンパク 他21種類以上 | ビーフ(骨・皮・内臓を含まない) レバー チキンレバーパウダー チキンエキス 馬鈴薯でん粉 タピオカでん粉 牛脂 大豆油 なたね油 他19種類以上 | (ブラック・レーベル) ビーフ33% ラム25% チキン18.5% 他9種類以上(ホワイト・レーベル) チキン80% 他10種類以上(ブルー・レーベル) チキン67% フィッシュ(サバ and/or マグロ)25% 他7種類以上 | 【オリジン オリジナル】 新鮮鶏肉 新鮮七面鳥肉 新鮮丸ごと大西洋カレイ 新鮮全卵 新鮮丸ごと大西洋サバ 新鮮鶏レバー 新鮮七面鳥レバー 新鮮鶏心臓 新鮮七面鳥心臓 他49種類以上 | ラム肉 ラム肺 ラムレバー ラム気管 紫イ貝 エンドウ豆 緑イ貝 ミネラル類 海藻 他9種類以上 | 鶏肉 大麦 玄米 ビール酵母 かつお節 全卵 チキンエキス 酵母エキス オリゴ糖 他9種類以上 | 鶏肉 大麦 玄米 鰹節 ビール酵母 米ぬか 鶏レバー 全卵粉末 フラクトオリゴ糖 他12種類以上 | 鶏肉(ささみ、レバー) まぐろ 鹿肉 大麦 玄米 ビール酵母 卵黄 かつおぶし わかめ 他13種類以上 | 牛肉 丸麦 玄米 ビーフエキス 米油 ビール酵母 かつお節 乾燥おから 食用牛骨カルシウム 他6種類以上 | (ロイヤルカナン ミニ インドア アダルト) 米 肉類(鶏、七面鳥) とうもろこし 動物性脂肪 植物性分離タンパク 加水分解タンパク(鶏、七面鳥) ビートパルプ 大豆油 植物性繊維 他11種類以上 | (小型成犬用 小粒) チキン チキンミール 玄米 粗挽き米 米糠 鶏脂 ラムミール サーモンミール タンパク加水分解物 他19種類以上 | (小型成犬用 チキン&玄米) チキン生肉 乾燥チキン 粗挽き米 エンドウマメ 玄米 オートミール 米糠 鶏脂 エンドウタンパク 他10種類以上 | (アカナ シニアドッグ) 新鮮鶏肉16% 鶏肉ミール15% 七面鳥肉ミール14% 赤レンズ豆 丸ごとグリンピース 新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓)4% ニシンミール4% エンドウ豆繊維 新鮮全卵4% 他30種類以上 |
タイプ | ドライタイプ | ドライタイプ | ドライタイプ | ドライタイプ | ウェットタイプ | ドライタイプ | フリーズドライタイプ | ドライタイプまたはやわらかドライタイプ | ドライタイプ | ドライタイプ | ドライタイプ | ドライタイプ、ウエットタイプ(犬種、年齢などによる) | ドライタイプ、ウェットタイプ | ドライタイプ、生タイプ(年齢による) | ドライタイプ |
ドッグフードに関するよくある質問
ドッグフードの入れ物は、密閉度や用量、取り出しやすさを重視して選ぶのがおすすめです。
ドッグフードは外気に触れると傷みやカビの原因になるので、密閉できる構造の容器を選ぶのがポイントです。
外気に触れるのを避けるために、普段使っているドッグフードが1袋入る大きさの容器を選ぶと良いでしょう。
また、毎日使うものなので、取り出しやすさも重要です。
ドッグフードを食べない原因としてあげられるのは、体調不良や偏食、高齢化です。
1つ目の体調不良の場合、食欲がなくなる以外に、排せつ物の異常や毛のツヤが悪くなること、運動量が減るといった症状も表れることがあります。
2つ目の偏食の場合、おやつや人間の食べ物をを与えすぎていることが原因で、ドッグフードを食べなくなることがあるのです。
3つ目の高齢化の場合、年を取ることでかむ力や消化する力が落ちてきます。このことから、特にドライフードは食べにくくなってしまいます。
ドッグフードは、ぬるま湯または常温の水でふやかすと良いです。
熱湯をかけてしまうと、栄養素が破壊される可能性があります。ミネラルウォーターは、尿路結石などの原因になるのでおすすめできません。
最初は、ドライフードに芯が残らない柔らかさまでふやかします。
乳歯が生えてきたら、芯が残るくらいの硬さにしてみましょう。
まとめ
今回は、ドッグフードの人気ランキングを中心に、ドッグフードの種類や選び方などについても紹介しました。
ドッグフードはさまざまな種類があり、年齢や犬種に応じて選ぶことが大切です。
また、添加物を使用していないドッグフードは値段が高くなりますが、安心して与えることができます。
当記事の人気ランキングを参考にして、愛犬に合ったドッグフードを見つけてみてください!
この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。
2021年1月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2021年1月15日~18日
■調査対象企業選定条件
インターネット上に商品情報または商品購入ページのあるドッグフードのうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した15ブランド
【調査結果】
全国の男女に対して調査を実施、632名から回答を得た。
質問: 最も満足度が高いと思うドッグフードを選んでください。
得られた回答は以下の通り。
商品名 | 回答数 | 割合 |
モグワン | 132 | 20.9% |
カナガンドッグフード | 79 | 12.5% |
カナガンデンタル | 44 | 7.0% |
サクラペットフード | 42 | 6.6% |
ブッチ | 42 | 6.6% |
オリジン | 40 | 6.3% |
モグキューブ | 39 | 6.2% |
ヤムヤムヤム | 37 | 5.9% |
UMAKA(美味華) | 33 | 5.2% |
このこのごはん | 32 | 5.1% |
レオ&レア | 31 | 4.9% |
ロイヤルカナン | 27 | 4.3% |
シュプレモ | 23 | 3.6% |
ニュートロ ナチュラルチョイス | 22 | 3.5% |
アカナ | 9 | 1.4% |
(n=632)
今回の調査の結果、「最も満足度が高いドッグフード」は「モグワン」となった。
対象条件:ボイスノート会員
有効回答者:1,177人
(調査日:2020/6/4~2020/6/8)
※本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がありますので予めご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症について政府から発表される情報等により、情報の変更なども予測されます。
新型コロナウイルス感染症についての最新情報は、「厚生労働省」「内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室」など公的機関の情報も合わせてご確認ください。
※本記事の作成には下記のサイトも参考にしています。
マイナビおすすめナビ – 国産ドッグフードおすすめ12選【ドライ&ウェット別】おいしく無添加で安心安全!