【230人が選ぶ】保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキング【2022】試験内容や取得までの流れも詳しく解説!

仕事・学び

「子どもが好き!」

「将来は保育士になりたい!」

「保育士ってどうやったらなれるの?」

保育士になるのに年齢制限はありませんが、保育士資格の取得が必要です。

そして、保育士資格を取るにはさまざまな方法があります。

この記事では保育士資格取得におすすめできる通信講座を、ボイスノート会員230人へのアンケート調査から決定したランキングでご紹介します。

ランキング以外にも資格取得までの流れやなどを解説。

通信講座選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。

すぐにおすすめの通信講座を知りたい方は、「05|保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキング」からご覧ください。

おすすめの通信講座一覧

今回、人気ランキングに登場するおすすめの通信講座はこちら。

フォーサイト
ユーキャン
これから保育士
東京リーガルマインド
ヒューマンアカデミー
資格のキャリカレ
四谷学院
キャリアステーション
三幸保育カレッジ

今すぐ保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングを見る▼

通信講座のメリット・デメリット

通信講座のメリット・デメリット
未経験でも保育士資格の取得が目指せる通信講座ですが、そのメリットやデメリットについても把握しておきましょう。

手軽に勉強でき、スキマ時間も有効活用できますが、取り掛かる以上は時間や費用が発生します。

自身の生活スタイルに合わせて、無理のない範囲で受講していくことが重要です。

また、復習してインプットする時間も考慮して、余裕を持った勉強計画を立てておきましょう。

ここでは、通信講座のメリットやデメリットについて解説します。

メリット①:学費が通学する場合に比べて安い

通信講座を利用する最大のメリットが、学費の安さです。

通常、短期大学や専門学校に通うよりも教材費がかからないため、費用を節約したいひとにおすすめ。

さらに、通学して勉強すると学費以外に交通費もかかってしまいますが、通信講座は場所を選ばないため、学費以外の諸費用がかからない点もメリットです。

メリット②:自分のペースで勉強できる

通学制の場合は、カリキュラムに沿って時間割があらかじめ決められているため、自身の予定が立てづらくなります。

そこで通信講座を活用することで、勉強の時間を自分でコントロール!

子育てを始めとする家事全般や今の仕事と並行しながら学習を進めることができるため、保育士への転職を目指している人におすすめです。

デメリット①:相談や質問がこまめにしにくい

通信講座のデメリットの一つに、気軽に相談や質問ができない点があげられます。

もちろん、全くできないというわけではなく、メールやチャット、面談時間を設けるなどして対応してくれますが、講師の都合に応じてすぐに相談できないことも珍しくありません。

また、メールやチャットの場合は、すぐに返信がもらえない場合もある<,span>ため、不安な部分を解消させるために時間がかかってしまうことも考えられます。

こまめに質問したい人は、なるべくマンツーマンで学習できる通信講座を選択するのがおすすめです。

デメリット②:自分で学習する時間を確保する必要がある

通信講座は、自分で学習時間をコントロールできる反面、学習の進み具合を自己管理しなければなりません。

通学制の学校で勉強するのとは異なり、講師と一緒に学習できる時間も短く、ほとんどがひとりで勉強する時間です。

そのため、自分で事前に期間を定め、試験当日までに明確な進め方で学習しないと、試験の範囲を全て網羅できなくなってしまいます。

意志が弱い人やなにごとも三日坊主になりがちな人には向かないかもしれません。

メリット
  • 学費が通学する場合に比べて安い
  • 自分のペースで勉強できる
デメリット
  • 相談や質問がこまめにしにくい
  • 自分で学習する時間を確保する必要がある

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキング!

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキング
保育士資格は大手から中小までさまざまな通信講座が対応しているため、比較を始めた人は数の多さに驚くと思います。

1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、料金や受講期間など比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。

すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人は、保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングを確認してみてはいかがでしょうか?

人気がある通信講座は多くの人にとって外れが少ないものです。

自分なりに比較したいのであれば、上位を比較する事で調べる時間を削減する事が出来ます。

今回は、すでに一定の支持を集めている9つの通信講座について、ボイスノート会員230人へのアンケート調査から人気ランキングを作成しました!

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングの比較表を見る▼

第1位 フォーサイト


第1位のフォーサイトは230人中41人(約17.8%)が支持しています。

フォーサイトは、スピード感のある学習で忙しい人でも活用しやすい通信講座です。

おすすめポイントPoint1.スキマ時間を有効活用して学習しやすい

Point2.フルカラーテキストで視覚的にわかりやすい

Point3.コストパフォーマンスを意識した学習方法

フォーサイトの基本情報

料金例 月々3,200円(税込)×12回
初回のみ3,417円(税込)
送料 730円~
(※地域によって異なります)
支払方法 代金引換払い(現金のみ)、クレジットカード払い
銀行振込、コンビニ決済、ショッピングローン(分割払い)
Amazon Pay、楽天ペイ
受講期間 最短6か月
こんな人におすすめ
  • 短期間で集中して学習したい人
  • 家事や仕事の合間で学習したい人
  • なるべく低価格で抑えたい人

フォーサイトの詳細情報

・スキマ時間を有効活用して学習しやすい

フォーサイトの通信講座は、スキマ時間を有効活用しやすいカリキュラムで学習できます。

基本的にPCやタブレット端末などをメインに学習できるので、移動中や休憩中でも気軽に取り組めますね。

就寝前や試験前の復習などにも活用しやすい便利な通信講座です。

・フルカラーテキストで視覚的にわかりやすい

フォーサイトの通信講座は、テキストの全てがフルカラーでだれでも見やすく作られています。

また、これらのテキストは、紙媒体とデジタル媒体の両方で取り組めるので安心。

テキストを中心とした勉強法に不安がある人でも、視覚的にインプットしやすい教材です。

・コストパフォーマンスを意識した学習方法

フォーサイトの通信講座は、通信講座のなかでも比較的低価格に設定されています。

そのため、気軽に挑戦しやすく、続けやすいのがメリットです。

メールによるサポートも充実しているため、不安な部分を気軽に相談できます。

フォーサイトのメリット・デメリット

メリット
  • 短期間で合格が目指せる
  • 講義動画をダウンロードできる
  • 自動で学習スケジュールが立てられる
デメリット
  • 週末に電話がつながらない
\資料請求は1分で申し込める!/
公式でフォーサイトを見る
実際の問題集と同じ資料配布中!

第2位 ユーキャン


第2位のユーキャンは230人中37人(約16.1%)が支持しています。

ユーキャンは、保育士を始め数多くの資格取得に挑戦できる通信講座です。

おすすめポイントPoint1.受講者の9割近くが未経験で安心

Point2.実技の試験対策もしっかり押さえられる

Point3.全10回の手厚い添削指導が魅力

ユーキャンの基本情報

料金例 月々3,980円(税込)
送料 無料
支払方法 郵便局・ゆうちょ銀行
コンビニ払い
受講期間 15ヶ月
こんな人におすすめ
  • 業界未経験でチャレンジしたい人
  • 実技試験の対策をしたい人
  • 講座の相性を確認したい人

ユーキャンの詳細情報

・受講者の9割近くが未経験で安心

ユーキャンは、受講者の9割近くが未経験からスタートしているという特徴があります。

さらに、そのうち半数以上が子育てや仕事と並行して学習している人で利用者が推移しています。

そのため、初めてでも生活スタイルを大きく変化させることなく学習しやすい環境です。

・実技の試験対策もしっかり押さえられる

ユーキャンは、保育士資格で重要な実技試験の対策もしっかりおこなえます。

出題内容は、年度ごとによって異なりますが、直近の傾向に合わせた実技試験対策が可能です。

楽譜や歌のテクニックなど、合格ノウハウがつまった教材でわかりやすく学習できます。

・全10回の手厚い添削指導が魅力

ユーキャンでは、サポートの一環として、全10回の添削指導が受けられます。

主に、9回の添削課題と1回の総合課題であり、解答を分析した上で苦手な部分を明確にできます。

初心者ながら、弱点も克服していきたい人におすすめの通信講座です。

ユーキャンのメリット・デメリット

メリット
  • サポートが充実している
  • 過去の問題をヒントに勉強できる
  • スキマ時間で学習しやすいカリキュラム
デメリット
  • クレジットカード決済に対応していない
\10年間で約1万5,000人が合格!/
公式でユーキャンを見る
無料で資料請求受付中!

第3位 これから保育士


第3位のこれから保育士は230人中37人(約16.1%)が支持しています。

これから保育士は、スマートフォンを中心とした学習が特徴の通信講座です。

おすすめポイントPoint1.参考書なしでどこでも手軽に学習できる

Point2.毎日10分目安の学習で続けやすい

Point3.脳科学に基づいた意味のある勉強法

これから保育士の基本情報

料金例 科目別:月々980円(税込)
全科目:2万9,700円(税込)〜
送料 無料
支払方法 クレジットカード
受講期間 1年間
こんな人におすすめ
  • 費用を安く抑えたい人
  • スキマ時間で勉強したい人
  • 暗記が苦手な人

これから保育士の詳細情報

・参考書なしでどこでも手軽に学習できる

これから保育士の教材は、テキストや参考書などの教材ではなくeラーニング方式でおこなわれます。

そのため、モバイル端末から気軽に取り組むことができます。

就寝前や電車内、休憩中など好きなタイミングで手軽に学習できるので忙しい社会人や主婦の方にもおすすめです。

・毎日10分目安の学習で続けやすい

これから保育士の学習は、短時間の講義動画や一問一答形式の簡単な学習方法を採用しています。

何時間も受ける講義とは異なり、スキマ時間を活用して勉強しやすいのが魅力です。

まとまった時間が取れない人や、家にいる時間が少ない人でも続けやすいですね。

・脳科学に基づいた意味のある勉強法

これから保育士は、脳科学に基づいた勉強法で効率的に身に付きます。

主に、重要テーマや重要語句を中心に、インプットとアウトプットを重視して反復学習できます。

そのため、記憶・暗記に自信がない人でも身につけやすい学習です。

これから保育士のメリット・デメリット

メリット
  • 科目別に学習できる
  • 実績のある講師が多数在籍している
  • 場所を選ばずに学習できる
デメリット
  • 支払い方法がクレジットカード払いのみ
\自分に合った対策科目が見つかる!/
公式でこれから保育士を見る
豊富な動画コンテンツでサポート!

第4位 東京リーガルマインド ※同率


第4位の東京リーガルマインドは230人中24人(約10.4%)が支持しています。

東京リーガルマインドは、幅広い資格取得をサポートしている通信講座です。

おすすめポイントPoint1.選べる学習形態で効率的に身に付く

Point2.過去の実績を参考に本番さながらの問題が解ける

Point3.行き詰まった際のバックアップ制度がある

東京リーガルマインドの基本情報

料金例 6,600円(税込)〜
送料 700円
※1万1,000円以上で無料
支払方法 クレジットカード、銀行振込、ATM払い、
コンビニ払い、PayPay払い、教育クレジット、
代金引換、GO! GO! ポイント決済
受講期間 半年〜1年間
こんな人におすすめ
  • テキストを中心に勉強したい人
  • 他の資格も並行して学習したい人
  • 頻出問題を対策したい人

東京リーガルマインドの詳細情報

・選べる学習形態で効率的に身に付く

東京リーガルマインドは、さまざまな学習形態から勉強方法を選択可能です。

スマートフォンを中心にした学習から書籍まで選択肢はさまざま。

自分の生活スタイルに合わせて選択できると、学習の効率性も上がりますね。

・過去の実績を参考に本番さながらの問題が解ける

東京リーガルマインドは、過去の問題を洗い出した本番さながらの問題が解けます。

これまでの試験の傾向や頻出問題などを徹底的に分析しているため、苦手な問題も解消できるでしょう。

確実に点を取りたい人や苦手を少しでもなくしたい人にもおすすめです。

・行き詰まった際のバックアップ制度がある

東京リーガルマインドでは、勉強に行き詰まった際のバックアップ制度があります。

受講前から受講後まで、学習以外のことも含めて相談できるので安心。

初めて通信講座を利用する人でもわかりやすいサービスが魅力です。

東京リーガルマインドのメリット・デメリット

メリット
  • オリジナルテキストで学べる
  • 学習スタイルが多彩
  • 実績のある講師陣が魅力
デメリット
  • 料金形態がわかりにくい
\おためしWeb受講制度でお得に勉強!/
公式で東京リーガルマインドを見る
早期申し込み特典も豊富!

第4位 ヒューマンアカデミー ※同率


第4位のヒューマンアカデミーは230人中24人(約10.4%)が支持しています。

ヒューマンアカデミーは、効率的な学習システムにこだわった通信講座です。

おすすめポイントPoint1.3方向学習法で短期集中学習が可能

Point2.動画を中心に基礎力アップを目指せる

Point3.問題演習の反復学習で弱点や苦手を克服

ヒューマンアカデミーの基本情報

料金例 DVD+eラーニングコース:月々3,500円(税込)
eラーニングコース:月々3,200 円(税込)
幼稚園教諭資格所有者対象eラーニングコース:月々3,600円(税込)
送料 無料
支払方法 クレジットカード
受講期間 17ヶ月
こんな人におすすめ
  • 動画を中心に勉強したい人
  • 試験前に集中的に勉強したい人
  • 弱点や苦手を克服したい人

ヒューマンアカデミーの詳細情報

・3方向学習法で短期集中学習が可能

ヒューマンアカデミーでは、3方向学習法で短期集中型の学習が可能です。

見る・書く・聞くの3つの視点から、出題範囲を凝縮した学習ができます。

そのため、日々まとまった学習時間が取れない人でも活用しやすい通信講座です。

・動画を中心に基礎力アップを目指せる

ヒューマンアカデミーは、動画を中心に基礎力アップも目指せます。

講義映像が収録されたDVDとは別に、専門のテキストもあるため、初めての人でも試験内容全体を掴むことができます。

また、書き込みながら使用できる講義レジュメもあります。

・問題演習の反復学習で弱点や苦手を克服

ヒューマンアカデミーの学習は、問題演習の反復学習ができます。

350問にも及ぶ確認テスト問題から、本番を想定した問題集まで苦手を克服しながらも最新の内容を学習できます。

単語や重要語句を復習するための、一問一答形式の学習も可能です。

ヒューマンアカデミーのメリット・デメリット

メリット
  • 料金プランが豊富
  • 自分の苦手がはっきりわかる
  • 短時間から長時間までの学習スタイルに対応
デメリット
  • 決済方法が少ない

第6位 資格のキャリカレ


第6位の資格のキャリカレは230人中23人(約10.0%)が支持しています。

資格のキャリカレは、不合格の際の返金制度がある初心者でも安心な通信講座です。

おすすめポイントPoint1.重要ポイントを押さえたテキストで筆記試験対策

Point2.頻出問題にフォーカスした問題演習ができる

Point3.実技試験対策に試験のコツを押さえられる

資格のキャリカレの基本情報

料金例 一括払い:2万2,400 円(税込)
送料 一律450円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、PayPay払い
Amazon Pay、代金引換
受講期間 6ヶ月〜
こんな人におすすめ
  • 短期間で合格を目指したい人
  • 頻出問題を対策したい人
  • 初めて保育士試験を受験する人

資格のキャリカレの詳細情報

・重要ポイントを押さえたテキストで筆記試験対策

資格のキャリカレの問題集は、筆記試験を見据えて重要ポイントを詳しく解説しています。

主に、専門用語を含めて、全体的に読みやすい文章が魅力です。

そのため、初めて学習する人で知らない用語に戸惑う心配もありません。

・頻出問題にフォーカスした問題演習ができる

資格のキャリカレでは、頻出問題の対策に力を入れています。

過去の出題傾向を分析し、出るところにこだわって問題集を作成しているため安心です。

基礎問題に対して確実に得点を積み上げていくことができます。

・実技試験対策に試験のコツを押さえられる

資格のキャリカレでは、苦手意識の強い実技試験対策もできます。

主に、練習方法や本番の試験で気をつけるべきポイントをわかりやすく解説。

これなら、はじめて試験を受ける人でも自信を持って取り組めますね。

資格のキャリカレのメリット・デメリット

メリット
  • 学習キャンペーンが豊富
  • テキストの試し読みができる
  • 一回合格すると2講座目が無料
デメリット
  • 動画での学習方法が弱い

第7位 四谷学院


第7位の四谷学院は230人中21人(約9.1%)が支持しています。

四谷学院は、働きながら資格を勉強する人や子育て世代から高い支持を得ている通信講座です。

おすすめポイントPoint1.55段階学習システムで初心者でも始めやすい

Point2.ゲーム感覚で身に付く演習問題が魅力

Point3.ハンディサイズの学習教材でどこでも手軽に勉強

四谷学院の基本情報

料金例 1科目:1万5,800円(税込)〜
全科目セット:7万9,800円(税込)
送料 無料
支払方法 クレジットカード、コンビニ払い、代金引換
受講期間 半年〜1年間
こんな人におすすめ
  • 科目別に試験対策したい人
  • テキストでも効率的に勉強したい人
  • 実技試験対策を本格的にしたい人

四谷学院の詳細情報

・55段階学習システムで初心者でも始めやすい

四谷学院では、55段階学習システムを採用して学習が進められます。

合格に必要な知識やテクニックを55段階に細分化されているので、着実に身につけていくことができますよ。

また、動画とテキストの学習を両立させていることで、さらに学習効率がアップします。

・ゲーム感覚で身に付く演習問題が魅力

四谷学院の問題演習は、ゲーム感覚でスマートフォンやタブレットから勉強できます。

空いた時間に気になった語句の確認や間違った問題を復習できるので、暇つぶしながらしっかり内容が身に付きます。

今後の学習スケジュールも自動化してくれるため、予定が立てづらい人でも安心です。

・ハンディサイズの学習教材でどこでも手軽に勉強

四谷学院では、ハンディサイズの学習教材も配布されています。

そのため、場所を選ばず記憶を定着させることができるので、時間を有効活用できます。

また、科目ごとに教材があるので、苦手な部分を集中的に勉強できます。

四谷学院のメリット・デメリット

メリット
  • 実技試験の内容が具体的
  • 過去問題集が豊富
  • 8日間なら教材を返品できる
デメリット
  • 受験資格が設定されている

第8位 キャリアステーション


第8位のキャリアステーションは230人中20人(約8.7%)が支持しています。

キャリアステーションは、保育士試験対策や資格所得に特化した通信講座です。

おすすめポイントPoint1.ネット型の学習プログラムでいつでも手軽に勉強できる

Point2.オリジナル教材で受験後も親身にサポート

Point3.専任資格アドバイザーが学習プランを提案

キャリアステーションの基本情報

料金例 全科目:23万6,500円(税込)※受講料と教材費を含む
科目別:入学金1万1,000円(税込)+科目費
送料 無料
支払方法 要問合せ
受講期間 半年〜1年間
こんな人におすすめ
  • 科目別に試験対策したい人
  • ネット中心の学習が向いている人
  • 就職のサポートも受けたい人

キャリアステーションの詳細情報

・ネット型の学習プログラムでいつでも手軽に勉強できる

キャリアステーションでは、ネット型の学習プログラムで勉強できます。

専門講師によるライブ講義も受けることができ、24時間どこでも学習可能。

普段まとまった学習時間が取れない人に便利な通信講座です。

・オリジナル教材で受験後も親身にサポート

キャリアステーションでは、オリジナル教材を駆使して受験前から受験後までサポートしています。

特に、資格所得後の就職にかかるサポートが手厚く、資格をすぐに活かしたい人にぴったりです。

そのため、就職に関するサービスに別途登録する手間も省けます。

・専任資格アドバイザーが学習プランを提案

キャリアステーションでは、専任資格アドバイザーが説明会をおこなっています。

説明会に参加することで、自分にぴったりの学習方法や合格メソッドを紹介してくれます。

また、60分前後で受けられるため、忙しい人でも気軽に申し込みやすいのが魅力です。

キャリアステーションのメリット・デメリット

メリット
  • 説明会はオンラインでもできる
  • 即日で試験解答速報が見れる
デメリット
  • 料金が比較的高額
  • 学習方法がネットのみ

第9位 三幸保育カレッジ


第9位の三幸保育カレッジは230人中9人(約3.9%)が支持しています。

三幸保育カレッジは、筆記試験と実技試験と申し込みでお得に受講できる通信講座です。

おすすめポイントPoint1.マンガとテキストを連動させて勉強できる

Point2.自宅で実技試験対策がしやすい学習プログラム

Point3.過去問題を解説付きで取り組める

三幸保育カレッジの基本情報

料金例 保育士受験対策講座:4万6,200円(税込)
実技試験個別対策レッスン:2万2,000円(税込)
送料 一律770円
支払方法 クレジットカード、銀行振込、コンビニ払い
受講期間 半年〜1年間
こんな人におすすめ
  • 実技試験に不安がある人
  • 過去問題集をたくさん解きたい人
  • 自分で学習ペースをコントロールできる人

三幸保育カレッジの詳細情報

・マンガとテキストを連動させて勉強できる

三幸保育カレッジでは、マンガとテキストを駆使して勉強できます。

そのため、暗記・記憶に自信がない人でも楽しく学ぶことができます。

マンガの教材はWEB上でも閲覧できるため、どこでも手軽に活用できるのもポイントです。

・自宅で実技試験対策がしやすい学習プログラム

三幸保育カレッジでは、実技試験の対策にも力を入れています。

大まかな流れから対策ポイント、効果的な練習方法を自宅にいながら学習できます。

個人レッスンもできるため、初めて保育資格にチャレンジする人でも安心です。

・過去問題を解説付きで取り組める

三幸保育カレッジでは、過去問題を豊富に取り揃えています。

実践に近い形式で問題演習ができるため、筆記試験予行練習にもぴったり!

頻出問題や正答率の悪い問題も同時に対策できます。

三幸保育カレッジのメリット・デメリット

メリット
  • eラーニングセミナーもおこなっている
  • 複数科目申し込むほどお得
  • オンライン講座を定期開催している
デメリット
  • 個別レッスンが別オプション

ランキング第1位を見る▼

保育士資格の通信講座おすすめ人気比較ランキング表

今回紹介した通信講座を比較表でまとめました!

気になる通信講座が複数ある場合は、比較してみてくださいね。

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキング表
保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキング表

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングの比較表

順位第1位第2位第3位第4位 ※同率第4位 ※同率第6位第7位第8位第9位
イメージ
名称フォーサイトユーキャン
これから保育士
東京リーガルマインドヒューマンアカデミー資格のキャリカレ四谷学院キャリアステーション三幸保育カレッジ
詳細リンク公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
料金例月々3,200円(税込)×12回
初回のみ3,417円(税込)
月々3,980円(税込)科目別:月々980円(税込)
全科目:2万9,700円(税込)〜
6,600円(税込)〜DVD+eラーニングコース:月々3,500円(税込)
eラーニングコース:月々3,200 円(税込)
幼稚園教諭資格所有者対象eラーニングコース:月々3,600円(税込)
一括払い:2万2,400 円(税込)1科目:1万5,800円(税込)〜
全科目セット:7万9,800円(税込)
全科目:23万6,500円(税込)※受講料と教材費を含む
科目別:入学金1万1,000円(税込)+科目費
保育士受験対策講座:4万6,200円(税込)
実技試験個別対策レッスン:2万2,000円(税込)
送料730円~
(※地域によって異なります)
無料無料700円
※1万1,000円以上で無料
無料一律450円無料無料一律770円
支払方法代金引換払い(現金のみ)、クレジットカード払い
銀行振込、コンビニ決済、ショッピングローン(分割払い)
Amazon Pay、楽天ペイ
郵便局・ゆうちょ銀行
コンビニ払い
クレジットカードクレジットカード、銀行振込、ATM払い、
コンビニ払い、PayPay払い、教育クレジット、
代金引換、GO! GO! ポイント決済
クレジットカードクレジットカード、銀行振込、PayPay払い
Amazon Pay、代金引換
クレジットカード、コンビニ払い、代金引換要問合せクレジットカード、銀行振込、コンビニ払い
受講期間最短6か月15ヶ月1年間半年〜1年間17ヶ月6ヶ月〜半年〜1年間半年〜1年間半年〜1年間

保育士資格はどうやってとるの?

保育士資格はどうやってとるの
保育士資格は、子どもの保育に携わる上で必要な資格になります。

保育士資格には、資格取得にかかる年齢の制限などがなく、ダブルワークや全く異なる職種からも保育業界にチャレンジ可能です。

また、最近では男性保育士も増えており、性別や年齢に偏ることなく多くの人が従事しています。

しかし、保育士になるための資格はどうやって取れば良いのかわからない人も多いのではないでしょうか?

ここでは、どのように保育士の資格を取れば良いのかについて解説します。

養成校を卒業して保育士資格を取る

保育士資格を取る方法の1つに、養成校を卒業して保育士資格を取る方法があります。

これは、主に専門学校や短期大学などの学校で必要な科目を履修し、卒業時に資格を取るという方法です。

養成校は、厚生労働省によって指定されている学校が対象となり、2年から4年かけて勉強していくことになります。

基本的には、短期大学や専門学校で取得するケースがほとんどですが、4年生大学でも取ることができます。

時間とお金が多くかかる代わりに、試験なしで保育士になれることがメリットの方法です。

保育士国家試験の試験に合格する

もう一つの方法は、自力で勉強して保育士資格の試験に合格して取る方法です。

保育士資格に関する試験は、年に2回開催されており、通信講座やスクールに通って勉強する方法など学び方はさまざま。

短期集中で勉強すれば、最短で半年から1年以内には資格取得ができ、専門学校や大学よりもお金がかかりません。

また、勉強のペースによっては、子育てをしながら勉強することやダブルワークしながら取得することもできます。

専門学校や短期大学などを経由して取る方法よりも難しい印象がありますが、自身でゴールの期間を設定できるのがメリットです。

ただし、保育士国家試験の受験資格は、2年以上かつ総勤務時間数が2,880時間以上の児童保育の実務経験と定められているため注意してください。

保育士になるには
  • 厚生労働省指定の学校を卒業する
  • 保育士国家試験の試験に合格する

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングを見る▼

保育士資格の試験内容

保育士資格の試験内容
保育士資格を取るために重要な保育士資格の試験ですが、その試験内容について知らない人も多いのではないでしょうか?

試験内容は、大きくわけて筆記試験と実技試験の2つであり、それぞれ内容も幅広いのが特徴です。

事前にどのような試験内容なのかを知っておくことで、実際に取り掛かる際に苦手意識を持つことなく取り組むことができるでしょう。

では、主にどのような内容が試験で出題されるのでしょうか?

ここでは、保育士資格の試験内容について解説します。

筆記試験について

筆記試験では、保育の原理から保健、栄養などを理論的な観点から学ぶことになります。

筆記試験の内容は数多いですが、これらの科目を全てクリアしないと実技試験を受けることができません。

そのため、実技試験の勉強よりも筆記試験の勉強を優先的におこない、なるべく高い正答率を目指しましょう。

問題集などを参考にして、自分の得意不得意を知っておくことも大切です。

筆記試験の主な内容
  • 保育原理
  • 子どもの保健
  • 子どもの家庭福祉
  • 保育実習理論
  • 社会福祉
  • 教育原理
  • 保育の心理学
  • 社会的養護
  • 子どもの食と栄養

実技試験について

筆記試験を全てクリアした人のみ受験できる実技試験ですが、保育に携わったことのない人からすれば実技試験はより難しいイメージを抱くかもしれません。

特に実技試験で保育士に求められる大きなスキルは、楽器の演奏です。

そのなかで、ピアノやアコースティックギターなどいくつかの楽器から選択して演奏することになります。

ただし、本格的な練習をするには、音楽教室の通うことや楽器の購入も検討しなければいけません。

そのため、住まいによっては設置できない場合やスクールに通えない可能性も考慮して、楽器のアプリなどを有効活用して勉強していくのがおすすめです。

実技試験の主な内容
  • 言語表現に関する技術
  • 造形表現に関する技術
  • 音楽表現に関する技術

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングを見る▼

保育士資格に関するよくある質問

保育士試験の学習はいつから始めれば良いですか?

3年間で9科目を合格できれば実技試験に進めるため、人によっては、試験の半年程度前から2〜3科目ずつ受講するのもおすすめです。

実技試験ではどのくらいのレベルが求められますか?

実技試験は、3科目中2つ選択して受験します。
自分の実力だけではなく、合格のポイントや採点対象がどのあたりなのかを押さえて練習しましょう。

返金保証などはありますか?

通信講座によっては、数週間後の返金保証が受けられます。
初めてで不安な場合は、無料体験もできる講座の受講を検討しましょう。

まとめ

この記事では、保育士資格の通信講座についてご紹介しました。

保育士資格を効率よく勉強するには、生活スタイルに合った学習ペースやプログラムを選択することが重要です。

通信講座は忙しい人でも自分のやりたいときに、場所を選ばず勉強できる便利さが魅力。

上手に活用して、夢の保育士になるための資格をゲットしましょう。

保育士資格の通信講座おすすめ人気ランキングを見る▼

この記事のランキングは、下記の調査を根拠として作成されています。

保育士の通信講座に関するアンケート
2022年9月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の男女(ボイスノート会員)
■調査期間
2022年9月6日~9日
■調査対象企業選定条件
インターネット上に保育士資格講座のある通信講座のうち、ボイスノートマガジン編集部が選出した9講座
【調査結果】
全国の男女に対して調査を実施、230名から回答を得た。
質問: 最も満足度が高いと思う通信講座を選んでください。
得られた回答は以下の通り。

商品名 回答数 割合
フォーサイト 41 17.8%
ユーキャン 37 16.1%
これから保育士 31 13.5%
東京リーガルマインド 24 10.4%
ヒューマンアカデミー 24 10.4%
資格のキャリカレ 23 10.0%
四谷学院 21 9.1%
キャリアステーション 20 8.7%
三幸保育カレッジ 9 3.9%

(n=230)

今回の調査の結果、「最も満足度が高い通信講座」は「フォーサイト」となった。

ボイスノートマガジン編集部アンケート調査で商品やサービスの人気を徹底調査!多くの人から認められた価値あるものを多くの人にお届けします!