「毎月の生理痛がつらい」
「病院に行く時間がない」
「コロナが心配で病院に行きづらい」
今メジャーになりつつある低用量ピルですが、具体的ににどんな効果があるかご存知ですか?
最近では病院に直接足を運ばずにオンライン診療で自宅に届けてくれるサービスも充実!
避妊目的の利用に限らず、そのほかにも生理痛の緩和や肌荒れ抑制の効果も期待でき、上手に利用すれば快適な日常をおくることができるでしょう。
この記事では低用量ピルにおすすめのオンライン診療サイトを紹介!
そのほかにも効果の詳しい内容や副作用についてなどを解説します。
サイト選びにお悩みの方は是非参考にしてみて下さいね。
Contents
低用量ピルにおすすめのサイト一覧
今回登場するおすすめのサイトはこちら。
![]() |
スマルナ |
![]() |
エニピル |
![]() |
メデルピル |
![]() |
マイピル |
![]() |
おうちでクリニック |
![]() |
オーロラクリニック |
![]() |
ケイ・レディースクリニック新宿 |
低用量ピルのオンライン診療サイトおすすめ7選
低用量ピルは大手から中小まで様々なサイトでオンライン診療や販売しているため、比較を始めた人は数の多さに驚くと思います。
1つずつ丁寧に情報収集しても良いのですが、料金や薬の種類など比較ポイントは数多くあり、調べれば調べるほど混乱する人も多いです。
すでに頭が混乱している人や、調べて比較することが面倒だと感じる人はオンライン診療が可能で低用量ピルにおすすめのサイトを参考にしてください!
スマルナ
スマルナは、累計アプリダウンロード率39万人突破の人気サービスです。
おすすめポイントPoint1.無料相談サービスありで始めやすい
Point2.多数ピルの種類を取り揃えている
Point3.便利なポスト投函でもらい忘れなし
スマルナの基本情報
料金 | 低用量・超低用量ピル(12シート一括決済プラン):1,880円(税込)〜/1シート 低用量・超低用量ピル(3シートずつ決済プラン):2,780円(税込)〜/1シート 低用量・超低用量ピル(1シートずつ決済プラン):2,980円(税込)〜/1シート ※3シート、1シートずつのプランは+送料550円 |
アプリ登録 | あり |
対応時間 | 24時間 |
- 自宅にあまり滞在しない人
- はじめて低用量ピルを使用する人
- とりあえず医師に相談したい人
スマルナの詳細情報
・無料相談サービスありで始めやすい
スマルナはアプリからの予約で無料相談にも応じてくれるサービスです。
「自分の症状にはどんなピルがあっているのか」「費用はどのくらいかかるのか」はじめての利用に不安や疑問がたくさん浮かんでいることでしょう。
ぜひスマルナの無料相談サービスを利用して気軽に医師へ声をかけてみてくださいね。
・多数ピルの種類を取り揃えている
スマルナは患者のニーズに合わせてピルの種類やプランを多数設けています。
低用量ピルはもちろん、アフターピルや中用量ピル、副作用が心配な方向けに超低用量ピルも完備。
先にご紹介しました「無料相談サービス」にて医師と相談しながらより自分にぴったりの方法でピルを処方してもらえます。
・便利なポスト投函でもらい忘れなし
スマルナのサービスで購入したピルはポスト投函にて受け取ることができます。
シンプルなボックスで届けられるので家族に知られる心配もありません。
忙しくて宅配関係の受け取りが難しい方もポスト投函なら安心して利用できるでしょう。
エニピル
エニピルは、予約不要で24時間いつでも相談可能な低用量ピルのオンライン処方サービスです。
おすすめポイントPoint1.24時間いつでもLINEで相談可能
Point2.最短翌日にポストに届く
Point3.12種類のピルから自分に合うものを処方してもらえる
エニピルの基本情報
料金 | 毎月発送プラン:初月2,178円(税込)〜/2ヶ月目以降3,278円(税込)〜 3シートおまとめセット:初回2,178円(税込)〜/2ヶ月目以降3,278円(税込)〜 12シートおまとめセット:初回1,848円(税込)〜/2ヶ月目以降3,278円(税込)〜 ※契約プラン初回発送のみ+システム利用料3,300円(税込) |
アプリ登録 | なし ※LINE登録は必要 |
対応時間 | 24時間 |
- 早朝や深夜にも利用したい人
- ピルをまとめてもらいたい人
- 副作用が心配な人
エニピルの詳細情報
・24時間いつでもLINEで相談可能
エニピルは24時間LINEからいつでも専門カウンセラーに相談することができます。
産婦人科医が在籍しているから、はじめての低用量ピルでも安心。
来院はもちろん予約も必要なく、困った時に頼れる便利なサービスです。
・最短翌日にポストに届く
15時までに支払いを済ませれば、最短翌日までに低用量ピルが届きます。
問診票入力も簡単で、診療も最短10分で電話から開始。
プライバシーに配慮して中身が見えないように梱包してもらえるところも魅力的です。
・12種類のピルから自分に合うものを処方してもらえる
エニピルで利用できるピルの種類は12種類。
副作用が出てしまった時のために吐き気止めや浮腫止めなども追加可能です。
メデリピル
メデリピルは、初月無料で始められる続けやすさを重視して作られた低用量ピルのオンライン処方サービスです。
おすすめポイントPoint1.豊富な診療実績で安心
Point2.診療費&初月ピル代が無料
Point3.経験者も初心者も続けやすい豊富なプラン
メデリピルの基本情報
料金 | 1シート定期便:初月0円/2回目以降2,970円(税込) ※送料550円 6シートおまとめ定期便:初月1万4,108円(税込)/2回目以降1万7,820円(税込) 12シートおまとめ定期便:初月2万7,225円(税込)/2回目以降3万3,000円(税込) |
アプリ登録 | なし |
対応時間 | LINEにて予約 |
- 生理痛が重い人
- 定量量ピルの知識が浅い人
- 婦人科が近場にない人
メデリピルの詳細情報
・豊富な診療実績で安心
メデリピルは、処方シート数140万枚以上(2025年6月時点)の実績があります。
毎月の生理痛などの相談しにくい悩みも自宅から産婦人科医に相談可能。
ピルについても正しい知識を得ることができます。
・診療費&初月ピル代が無料
初月のピル代は無料でいつ利用しても診療代はかかりません。
いつでもLINEで手軽に相談することができる便利なサービスです。
・経験者も初心者も続けやすい豊富なプラン
メデリピルでは3つの定期便プランを設けており、自分が使いやすい形で低用量ピルを試すことができます。
1年間定期便を続けた方はプラチナ会員の権限が付与され、毎月のピル代が10%オフに!
普段から低用量ピルを使っている経験者にもうれしいサービスです。
マイピル
マイピルは、自宅で医師と相談しながら自分に合うピルが見つかるサービスです。
おすすめポイントPoint1.産婦人科医による診療と処方を徹底
Point2.アフターピルや生理移動ピルも処方OK
Point3.はじめてのピルシートが50%割引
マイピルの基本情報
料金 | 通常処方:2,690円(税込) 定期便ベーシック会員:2,690円(税込)/1シート 初診料(低用量ピル):1,650円(税込) 送料:550円(税込) お急ぎ便送料:770円(税込) |
アプリ登録 | なし |
対応時間 | 8:00〜20:00 |
- 医師に相談した上でピルの種類を決めたい人
- 生理痛以外の悩みを抱えている人
- 緊急でピルが欲しい人
マイピルの詳細情報
・産婦人科医による診療と処方を徹底
マイピルは産婦人科医による診療と処方を徹底しているサービスです。
WEBかLINEから診療時間を予約したら、提携産婦人科の医師から直接電話してもらえます。
小さな不安や悩みも全部相談できるので、安心して利用することができるでしょう。
・アフターピルや生理移動ピルも処方OK
低用量ピル以外にもアフターピルや生理移動ピル、メディカルスキンケア商品やサプリメントも処方してもらえます。
人に相談しにくいデリケートな悩みに寄り添ってくれる便利なサービスです。
・はじめてのピルシートが50%割引
初めて利用する人限定で、低用量ピル2シート以上の処方で1シート目が50%割引になります。
6種類の低用量ピルが用意されており、医師と相談しながら自分に合うピルを探すことができるのみ強みです。
さらにランクアップ会員で制度も設けられており、継続するほどさまざまな割引が使えるようになります。
低用量ピルのお試しにも、これから服用を続けていきたい人にもおすすめのサービスです。
おうちでクリニック
おうちでクリニックは、初診からオンラインで受診が出来るクリニックです。
おすすめポイントPoint1.医師・看護師・薬剤師が在籍
Point2.診察時間は最短10~15分程度
おうちでクリニックの基本情報
料金 | 初診料無料 2,783円~/1シート |
アプリ登録 | なし |
対応時間 | 平日10:00~19:00 |
- 診察を短時間で済ませたい人
- すぐにピルが欲しい人
おうちでクリニックの詳細情報
・医師・看護師・薬剤師が在籍
診察や薬を処方する上で、医師・看護師・薬剤師など異なる立場の専門家が手厚くフォロー。
処方の説明を詳しく聞きたい人や、少しでも不安を残したまま服用を始めたくない人も安心です。
・診察時間は最短10~15分程度
サイトにはスマホのウェブブラウザからアクセスできて、そのまま診断が可能。
専用アプリのダウンロードは必要ありません。
診察時間も10~15分程度と短いため、忙しい時期でも気軽に受信できます。
オーロラクリニック
オーロラクリニックは、診察代0円、ピル代も初月無料で処方してもらえます。
おすすめポイントPoint1.診療実績10,000件突破
Point2.初月ピル代が0円
Point3.プライバシーに配慮した定期配送便
オーロラクリニックの基本情報
料金 | 低用量ピル:2,970円~ 中用量:3,800円~ 配送料:550円(税込) |
アプリ登録 | なし |
対応時間 | 10:00~21:00 |
- 実績のあるクリニックがいい人
- 費用をなるべく抑えたい人
オーロラクリニックの詳細情報
・診療実績10,000件突破
オーロラクリニックでの診療実績は、2021年4月から2022年9月までで10,000件を突破。
婦人科医による診察で、ピルを処方してもらえます。
・初月ピル代が0円
診療から処方までスマホで完結する簡単さはもちろん、最初の月は診察台とピル代が無料。
低用量ピルなら、翌月からも2,970円/月と手軽な価格で続けられます。
・プライバシーに配慮した定期配送便
定期便は面倒な発想手続きなどが必要なく、通常購入よりもお得な価格で自宅に届けてくれます。
郵送物の表記も、クリニックの名前を載せず「雑貨」の名目で届けられるので人に見られたくない人でも安心。
ケイ・レディースクリニック新宿
ケイ・レディースクリニック新宿は、ピル処方数日本一のレディースクリニックです。
おすすめポイントPoint1.ネット予約で待ち時間なし!低用量ピルが自宅に届く
Point2.受け取り場所を自分で決められる
Point3.副作用の少ない安全な低用量ピル
ケイ・レディースクリニック新宿の基本情報
料金 | 低用量ピル:1シート3,300円(税込)+初回は初診料1,000円 モーニングアフターピル:1万4,600円(税込) |
アプリ登録 | あり(今までにピルをもらったことがある人はなし) |
対応時間 | 年中無休 |
- 待ち時間が苦手な人
- 自宅に不在がちな人
- 副作用が心配な人
ケイ・レディースクリニック新宿の詳細情報
・ネット予約で待ち時間なし!低用量ピルが自宅に届く
ケイ・レディースクリニック新宿は予約なしで立ち寄ることができるクリニックです。
いつでも好きな時に足を運べるメリットが魅力ですが、混んでいれば待ち時間がその分増えてしまうデメリットもついてきます。
オンライン診療ならそんな退屈な待ち時間もゼロ!
カードとスマホさえあればいつでもどこでも利用することができます。
交通費もかかりませんし完全にプライバシーも保護され誰でも抵抗感なく利用できるでしょう。
・受け取り場所を自分で決められる
ケイ・レディースクリニック新宿は薬の受け取り場所を自分で指定することができます。
アプリの住所登録にて登録した場所に届けられるので引っ越しが重なっても安心です。
郵便局留めに指定すれば郵便局からも受け取れるので、自宅にいる時間が少ない方や、職場や学校に郵便局が近い方はぜひこちらも活用してみてはいかがでしょうか。
・副作用の少ない安全な低用量ピル
ケイ・レディースクリニック新宿でははじめてでも利用しやすい安全性に優れた低用量ピルを取り扱っています。
副作用が少ないので生理痛や大人ニキビの改善にもぴったり。
つらいと思ったらぜひ我慢せず利用してみてくださいね。
低用量ピルにおすすめの人気サイトの比較表
今回紹介したオンライン診療可能な低用量ピルにおすすめのサイトを比較表でまとめました!
気になるサイトが複数ある場合は、ぜひ比較してみてくださいね。
低用量ピルにおすすめの人気サイトの比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
名称 | スマルナ | エニピル | メデリピル | マイピル | おうちでクリニック | オーロラクリニック | ケイ・レディースクリニック新宿 |
リンク | 公式サイト![]() | 公式サイト![]() | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
料金 | 低用量・超低用量ピル(12シート一括決済プラン):1,880円(税込)〜/1シート 低用量・超低用量ピル(3シートずつ決済プラン):2,780円(税込)〜/1シート 低用量・超低用量ピル(1シートずつ決済プラン):2,980円(税込)〜/1シート ※3シート、1シートずつのプランは+送料550円 | 毎月発送プラン:初月2,178円(税込)〜/2ヶ月目以降3,278円(税込)〜 3シートおまとめセット:初回2,178円(税込)〜/2ヶ月目以降3,278円(税込)〜 12シートおまとめセット:初回1,848円(税込)〜/2ヶ月目以降3,278円(税込)〜 ※契約プラン初回発送のみ+システム利用料3,300円(税込) | 1シート定期便:初月0円/2回目以降2,970円(税込) ※送料550円 6シートおまとめ定期便:初月1万4,108円(税込)/2回目以降1万7,820円(税込) 12シートおまとめ定期便:初月2万7,225円(税込)/2回目以降3万3,000円(税込) | 通常処方:2,690円(税込) 定期便ベーシック会員:2,690円(税込)/1シート 初診料(低用量ピル):1,650円(税込) 送料:550円(税込) お急ぎ便送料:770円(税込) | 初診料無料 2,783円~/1シート | 低用量ピル:2,970円~ 中用量:3,800円~ 配送料:550円(税込) | 低用量ピル:1シート3,300円(税込)+初回は初診料1,000円 モーニングアフターピル:1万4,600円(税込) |
アプリ登録 | あり | なし | なし ※LINE登録は必要 | なし | なし | なし | あり(今までにピルをもらったことがある人はなし) |
対応時間 | 24時間 | 24時間 | LINEにて予約 | 8:00〜20:00 | 平日10:00~19:00 | 10:00~21:00 | 年中無休 |
低用量ピルって何?どんな効果があるの?
「低用量ピルって結局どんなものなの?」
「安全に使えるものなの?」
そんな疑問をもつ人も多いでしょう。
今回は、女性ボイスノート会員552人に低用量ピルの使用に関するアンケートをおこないました。
一般的にどんな用途で使われているのか、副作用についてなどアンケートの結果とともに見ていきましょう。
生理痛にも効果あり?低用量ピルの実態
一般的に低用量ピルはどのくらい使われているのでしょうか?
半数以上の人が低用量ピルを「使用したことがない」と答えました。
まだ薬の実態について詳しく認知はされていないようですね。
低用量ピルは経口避妊薬とも呼ばれており、妊娠をしたくない人のための薬として広まっています。
卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲスチン)の2種類の女性ホルモンが配合されており、妊娠をほぼ100%防ぐことができます。
このエストロゲンの分量が少ないピルが低用量ピルです。
そんな低用量ピルですが実は避妊だけに利用はされていないことをご存知でしょうか。
低用量ピルを使用した目的について聞いたところ「避妊」にもっとも多く回答が集まりました。
しかし、避妊以外の用途でも低用量ピルを使用した方もいることがわかりました。
避妊目的以外だと特に生理不順や月経過多、生理痛に悩まされている方の利用が多いようですね。
低用量ピルのなかには女性ホルモンが含まれていて女性自身で月経のコントロールが可能です。
ホルモンバランスの乱れからくるつらい生理痛や肌荒れニキビなどにも効果があり、女性ならではの悩みを解消できるでしょう。
低用量ピルってどこでもらえるの?
低用量ピルは慎重に扱わなくてはならない薬であり、薬局で市販はされていません。
そのため基本的には医療機関で診察を受けた後処方してもらう流れとなります。
なお、通販サイトで低用量ピルが売っている場合もありますがそちらの服用はあまりおすすめできません。
記載されている容量を守って薬が作られているかの確証がなく、錠剤が破損していたなどのトラブルも予想されます。
今後の健康にかかわるものなのでここは慎重になっておきましょう。
副作用はあるの?
低用量ピルの使用を検討したことがあると回答した人に、利用するに至らなかった理由を聞いてみました。
低用量ピルについて馴染みのない方にとって副作用はまず考えるデメリットのひとつですよね。
もちろん診療の際に医師から副作用についての説明がされますが、事前の知識があればより安心です。
低用量ピルの副作用としてあげられる代表例をまとめてみました。
- 吐き気
- だるさ
- 頭痛
- 乳房の張り
体が薬になれるまでの期間は上記のような症状がみられる場合があります。
女性ホルモンの摂取による妊娠時の「つわり」と似たような症状です。
気持ち悪さや頭痛などの症状は2~3週間、乳房の張りは3か月~6カ月ほど上場が続く可能性がありますが、体が慣れてしまえば症状はすぐにおさまります。
また、低用量ピルはほかのピルに比べて副作用が少なく実際に症状を感じる人はほぼいないそうです。
ほかのピルを服用していて体に合わなかった人は、低用量ピルの使用を検討してみてもいいかもしれませんね。
便利なオンライン診療
アンケートでは病院に行くのがめんどくさかったり、恥ずかしいという方もいらっしゃいました。
特に最近はコロナウイルスの影響もあり、病院へ足を運ぶのも難しくなりましたよね。
そんな患者のニーズや生活スタイルに合わせて、現在では「オンライン診療」で低用量ピルを処方してもらえるサイト・クリニックが多数でてきています。
診療だけでなく自宅まで薬を届けてもらえるところがほとんどなので、無理してクリニックに足を運ぶ必要はありません。
月額制のサイトなら気になる料金も抑えられ、買い忘れも防げるので一石二鳥!
スケジュール管理、時間の確保に悩んでいる人はぜひオンライン診療から始めてみてはいかがでしょうか。
低用量ピルの種類
低用量ピルにはいくつかの種類があります。
薬剤に含まれるエストロゲンの分量や黄体ホルモンの種類などの違いで効果のあらわれ方が異なり、自分に合ったものを選べるのも低用量ピルならではの特徴です。
種類によって服用の回数やタイミングなども変わるので、あなたに合う内容の低用量ピルを選びましょう。
今回は種類ごとの特徴や効果をご紹介します。
21日タイプと28日タイプ
低用量ピルには21日分の薬がワンシートに入っているタイプと28日分のタイプに分かれています。
薬品の内容はほぼ変わりませんが、服用のタイミングが異なるので注意しましょう。
まず21日タイプは21日間毎日服用したあと、7日間服用期間を空ける必要があります。
28日タイプはその7日間用に人体に影響のないに偽薬をあてることで、飲み忘れを防ぐことができるものです。
医師と相談しながら自分に合うタイプを選択しましょう。
第一世代(ノルエチステロン)
第一世代ピルはピルの歴史でもっとも古い型であり、一番早く認定された種類です。
黄体ホルモン活性・アンドロゲン活性が最もマイルドで、肌荒れニキビの改善に効果的といわれています。
第二世代(レボノルゲストレル)
第二世代ピルは不正出血を抑制しつつ、安定した周期を作りやすいことが特徴です。
第三世代(デソゲストレル)
第三世代ピルはデソゲストレルと呼ばれる黄体ホルモンを使用。
男性ホルモンを抑制する効果が高くホルモンバランスによる肌荒れやニキビに効果的といわれています。
第四世代(ドロスピレノン)
第四世代ピルはドロスピレノンと呼ばれる黄体ホルモンを使用。
ニキビやむくみ、月経困難症や子宮内膜症にも効果的で海外では月経前不快障害の治療薬としても認められています。
黄体ホルモンの超低用量化により副作用の起きにくさが特徴です。
医師と相談しながら自分に合ったものを選ぼう
低用量ピルの種類によって効能や服用のタイミングは変わってきます。
また服用の仕方にもいくつかパターンがあり、自分に合った方法と内容で利用するには専門家のアドバイスをうけることがおすすめです。
来院やオンライン診療を利用してまずは自分に合った形の服用方法と低用量ピルを見つけましょう。
低用量ピルのメリットとデメリット!その他のピルと比較
ピルの種類は低用量ピル以外にも複数あります。
では多数のピルのなかで低用量ピルはどんな点が優れているのでしょうか。
気になるメリットとデメリットをみていきましょう。
- 副作用のリスクが少ない
- ホルモンバランスによる肌荒れニキビ・生理痛の緩和
- 子宮内膜症・卵巣がん・子宮体がんなどの予防
- 更年期症状の予防・緩和
- 飲み忘れで治療の効果が薄れる
- 血栓症のリスク
- 避妊目的の場合は保険適用外
低用量ピルの大きなメリットはホルモンバランスによる肌荒れニキビや生理痛の緩和、子宮内膜症や卵巣がんなど女性特有の病気の予防ができることです。
中用量ピルなどのエストロゲンの量が多いほかのピルに比べて副作用が少なく、より安全に使用することができます。
デメリットはほかのピルに比べてエストロゲンの量が低用量なので飲み忘れると効果の効き目が悪くなることです。
避妊目的で利用する場合は保険もきかないので注意しましょう。
低用量ピルのオンライン診療サイトの選び方
ピルをオンライン診療サイトで購入するのはとても便利なことですが、現物を確認できないからこそ注意が必要です。
ここでは失敗しないオンライン診療サイトの選び方を解説していきます。
受付時間をチェック
オンラインで購入できるとはいえ、それでも時間を取れない方も多いと思います。
特に日中は仕事で忙しく夜遅くにしか時間が取れない場合、夜間でも診療を受け付けているサイトだと嬉しいですよね。
オンライン診療サイトを選ぶ際は受付時間をマストでチェック。
診療サイトによっては土日や祝日、夜間でも受け付けているサイトもあるので、日中に時間が取れない方はぜひ確認しておくことをおすすめします。
取り扱っているピルの種類は豊富か
体質や目的によって選ぶべきピルは異なります。
取り扱っているピルの種類が多ければ多いほど、自分に合ったピルが見つかりやすいのは当然のこと。
1種類しか取り扱いがない診療サイトでは、比較検討ができず何が自分に合っているかどうかもわかりませんよね。
診療サイトの中には取り扱っているピルの種類を記載しているところもあります。
自分に合ったピルを見つけるためにも事前にチェックしましょう。
定期便や割引サービスがあればお得
低用量ピルは2,500〜3,500円が相場。
継続して服用するとなると金銭面の負担は大きいです。
ピルの料金だけでなく診察料や送料も含めば費用はかなりかさんでしまいます。
料金で比較する際は1回分ではなく総額で比較することが大切です。
また、費用をなるべく抑えたいなら定期便や割引サービスのある診療サイトを選びましょう。
初めての方に嬉しい初回限定価格での販売を行っている診療サイトもおすすめですよ。
低用量ピルに関するよくある質問
低用量ピルの効果は毎日決められた時間に1度飲み続けることで発揮されます。
しかし求める効果の内容やシートのタイプによっても飲むタイミングが変わるので、必ず医師の指示に従って服用を続けましょう。
WHOの規定ではピルは生理が始まってから服用が可能とされています。
大体10歳~12歳から閉経直前まで使えるお薬です。
ただし、年齢が上がると血栓症のリスクが上がるため医師に止められる場合もあります。
ピルは自費と保険適用(3割負担)に分けられます。
月経困難症や子宮内膜炎などの治療を目的とする場合のみ保険が適用されます。
避妊や肌荒れの改善などは自由診療となり全額自己負担です。
低用量ピルを飲んだからと言って不妊症になることはありません。
一般的に低用量ピルの服用を中止してから3カ月程度で排卵が再開され、妊娠できる体に戻るといわれています。
まとめ
避妊だけでなく、生理痛や肌荒れの悩みにも効果的な低用量ピル。
コロナウイルスの影響でなかなか外に出にくい今でも、オンライン診療可能なサイトなら自宅で薬を受け取ることができます。
今回はそんな低用量ピルの処方におすすめの人気サイトを7選まとめてみました。
みなさんにぴったりのサイトから悩みを解決して、快適な生活をスタートさせてみませんか?
この記事は下記の調査を根拠として作成されています。
2020年3月調査レポート
【調査概要】
■調査手法
インターネットでのアンケート調査
自社運営のアンケートサイト「ボイスノート」を利用して調査を実施
■調査対象者
全国の女性(ボイスノート会員)
■調査期間
2020年3月2日~4日